Tuesday, June 6, 2023

「マジでカッコいい!」 レクサス新型「最小SUV」イケてるデザインに賞賛の声! 新型「LBX」の反響は?

デザインがいい! 新型「LBX」に期待!  レクサスは2023年6月5日、同ブランドでもっとも小型のSUVとして新型「LBX」を世界初公開しました。    新型LBXは、「これまでの高級車の概念を変える、コンパクトサイズながらも走りやデザインも上質であるサイズのヒエラルキーを超えたクルマをつくりたい」とのブランドホルダー豊田章男氏の想いをもとに「本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ」を目指して開発されたといます。  なお、車名は「Lexus Breakthrough X(cross)-over」を意味しています。 【画像】これがレクサス最小SUV「新型LBX」だ! カッコ良すぎる内外装の画像を見る(56枚)  新型LBXは、コンパクトカー向けのTNGAプラットフォーム(GA-B)を刷新するとともに、基本素性と電動化技術を徹底的に鍛え上げました。  デザインのコンセプトは「プレミアムカジュアル」。コンパクトなボディサイズにとらわれない存在感と上質さを併せ持ち、日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトSUVを目指しています。  新型LBXのボディサイズは、全長4190mm×全幅1825mm×全高1560mmと、トヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」(全長4180-4200mm×全幅1765mm×全高1580-1590mm)と同等。  外観デザインでは、スタンスの良いダイナミックなプロポーションを実現しながら、レクサスの新たなフロントフェイス「ユニファイドスピンドル」を採用しました。  内装は、レクサスの共通テーマ「Tazuna Concept」を採用し、プレミアムに相応しいしつらえに徹底的にこだわったほか、気負うことなくリラックスしてクルマとの一体感を楽しめる室内空間としています。  機能面では、12.3インチ大型フル液晶メーターや9.8インチセンターディスプレイなどを採用した、シンプルかつ先進的なコクピットとし、荷室は332リットルを確保。ゴルフバッグ1個を載せることが可能だといいます。  なお新型LBXは、ユーザーのライフスタイルに寄り沿った5つの世界観(COOL/RELAX/ELEGANT/ACTIVE/URBAN)から選べる新しいグレード体系を設定。また、自分だけのカスタマイズを楽しめるオーダーメイドシステム「Bespoke Build」も用意され、約33万アイテムのなかから唯一無二の1台を作り上げることができます。  エンジンは、コンパクトで軽量な1.5リッター直列3気筒エンジンにハイブリッドシステムを組み合わせて、136馬力、最大トルクは185Nmです。0-100km/L加速は9.2秒を達成するといいます。  そんな新型LBXについて、SNSでは早くもさまざまな反響が見受けられます。  デザインに関しては、「LBXマジかっこいい!」「LBXの外装カッコいい。めちゃくちゃ欲しい」「見た感じすっきりまとまっていて質感も高そうです」など、カッコ良くて上質な外観に好印象を抱いた人が多いようです。  また、内装についての声もあったのですが、なかでも12.3インチの大型メーターを採用したことについて、「LBXに液晶メーターがある…! NXやRXにもぜひ欲しいです」「フル液晶って… RXおいてかれた」など、すでに販売中の「RX」や「NX」といったレクサスの上級SUVよりも先にコンパクトSUVの新型LBXに装備されたことに着目した人もいました。  こういった点が、レクサスがいう「ヒエラルキーを超えたクルマ」ということなのかもしれません。  一方、「全幅1800だったら最高だったけど。でも小さくていいなぁ」「全高が1550だったらタワーパーキングの普通車でも対応可能なので、あと5cm下がらないかな」「コンパクトなサイズ感いいんだけど、なんで全高1560mmなんだろ。いつものお出かけ先の駐車場が1550mm制限だからもう選択肢にならないな」など、扱いやすいサイズ感であることは間違いないものの、全幅・全高のサイズをもう少し小さくしてほしかったという意見もありました。  新型LBXのチーフエンジニアである遠藤氏によれば、日本仕様では1550mmに収まるとしており、実際に国内で販売される仕様であれば立体駐車場にも駐車可能なサイズになるようです。  ほかにも、「LBXはCTに代わるレクサス入門モデルって位置付けかしら?」「LBXはレクサスのエントリーモデルになるから事実上のCTの後継車になりそうだな」「CTから乗り換える人とか結構多そう」など、レクサスがかつて販売していたハッチバックの「CT」のようなセカンドカー需要に応えるモデルになるのではないかと感じた人もいました。 ※ ※ ※  新型LBXは、国内では2023年秋以降の発売予定です。なお、欧州市場にも投入されることになっており、2024年初頭に発売されることになっています。

ロシア、戦車28両と装甲戦闘車109両を破壊と発表 ドネツク州戦況

(CNN) ロシア国防省は現地時間6日、ウクライナ軍が5日にドネツク州南部で軍事作戦を実施して前進を試みたものの、「大きな損害」を被り進軍を停止したと発表した。 ロシア国防省は5日にも、ウクライナ軍の「大規模攻勢」を撃退したと発表していた。 ロシア国防省がSNSテレグラムで明らかにしたところによると、ウクライナ軍は今回、陸軍部隊や強襲航空部隊、作戦・戦術航空部隊、ミサイル部隊、火砲、重サーモバリックシステムによる複合兵器攻撃を受けたという。 ロシア国防省はまた、ロシア軍が主力戦車「レオパルト」8両を含む戦車28両と装甲戦闘車109両を破壊したと主張した。 CNNは今回の発表について独自に検証できていない。ウクライナ国防省にコメントを求めたものの、今のところ返答はない。

駐ロシアの北朝鮮総領事館員の妻子が逃亡か ロシア独立系メディア

 ロシア極東ウラジオストクに駐在する北朝鮮総領事館職員の妻子が行方不明になったと、ロシアの独立系メディア「バザ」がSNSで伝えた。2人は身の回り品を詰めた箱を持ってハバロフスク方面に向かっており、警察は国外に脱出しようとする可能性があるとみている。中国に脱出したり、最終的に韓国への亡命を目指したりする可能性もある。 【写真】「僕らは日本車が好き。政治は関係ない」 ロシア極東に名車が集結  報道によると、行方不明になったのは、総領事館員(62)の妻(43)と息子(15)。4日、タクシーで総領事館を出発した後、携帯電話がつながらず、連絡が取れない状態だという。  捜査当局は、妻子が別のタクシーに乗り換え、ハバロフスク方面に向かったことを確認しており、事件性はないとしている。

WindowsでMicrosoft Edgeが大量のプロセスを実行するのを止める方法

Edgeの起動中にWindowsタスクマネージャーを覗いてみると、ブラウザのプロセスが何十個も表示されているでしょう。開いているタブが1~2個しかなかったとしてもそうです。 しかし、なぜEdgeはこれほどたくさんアクティブなプロセスを必要とするのでしょうか? また、その数を減らす方法はあるのでしょうか? そこで、Edgeの仕組み、タスクマネージャーがプロセスで溢れてしまう理由、そしてその対処法について見てみましょう。 Edgeを使うとタスクマネージャーに大量のプロセスが表示される理由 Edgeが大量のプロセスを生成する理由は、セキュリティと安定性の2つに尽きます。 EdgeはChromiumをベースとした最も優れたブラウザの1つであり、Chromiumが使われているほかのブラウザと同様に、マルチプロセスアーキテクチャを使用しています。 つまり、ブラウザに単一のプロセスを使用するのではなく、各タブに個別のプロセスを使用しているのです。また、開いている各タブの個々のコンポーネントにもプロセスが作成されます。 たとえば、コアブラウザプロセスがあるかもしれません。次に、HTMLやCSSといったウェブサイトのコードなどを処理するレンダラープロセスがあります。また、ページのレンダリングを高速化するためにグラフィックチップとの通信を担うGPUプロセスもあるでしょう。 プラグインや拡張機能のプロセスは、ブラウザのアドオンを処理します。このようにリストが続いていきます。 ブラウザの機能を複数のプロセスに分散させると、1つのプロセスに障害が発生してもブラウザ全体がクラッシュする可能性が低くなる、ということなのです。 また、プロセスを分離することでメモリが共有されないこととなり、与えられる特権が制限されたものになるため、セキュリティ面でも優れています。 WindowsでEdgeのプロセスを表示する方法 Edgeが使用しているプロセスは、Windowsタスクマネージャーで確認することができます。 タスクマネージャーには実行中のプロセス数が表示されますが、それが何のためのものなのか、詳細はほとんど記載されていません。 ただし、Edgeのプロセスの多くが最小限のシステムリソースを消費していることは確認できます。 詳細については、ブラウザに組み込まれているタスクマネージャーで確認することもできます。 開くには、Edgeの実行中にShift+Escキーを押します。ここで、先ほど説明した各プロセスの詳細を見ることができます。 WindowsでEdgeのプロセス数を減らす方法 上記で説明したように、タスクマネージャーで実行されているのが確認できるEdgeプロセスの多くは、ブラウザの仕組みの一部でしかありません。このうち、システムリソースに過度な負担をかけるものはほとんどありません。 しかし、PCのパフォーマンスへの影響が気になる場合は、Edgeが使用するプロセスの数を減らす簡単な方法がいくつかあります。 1.未使用の拡張機能を削除する インストールされているブラウザの拡張機能を見て、削除できるものがないか確認しましょう。 アクティブな拡張機能はそれぞれ1つ以上のプロセスを実行している可能性があるため、アドオンの整理は簡単にプロセス数を減らす方法になります。 Edgeで拡張機能を検索、インストール、管理する方法について詳しくは、「Edgeで拡張機能を検索、インストール、管理する方法」をご覧ください。 2.Edgeの設定を変更する Edgeのオプション設定の中には、それぞれ別のプロセスが必要なものがあります。 たとえば、「スタートアップブースト」や「ハードウェアアクセラレーション」などです。 この両方の機能は、「Edgeの設定」→「システムとパフォーマンス」で無効にできます。 3.未使用のタブを閉じる Edgeでタブを開くと、1つにつき10個以上のプロセスが生じる可能性があります。 使用していないタブ複数開いていることがよくある場合は、それを閉じることでアクティブなプロセスの数を即座に減らすことができます。 もっと優れたWindows用ブラウザの選択肢は? Opera、Brave、Vivaldi、Chromeなど、最新のブラウザには同じ問題を起こすものがたくさんあります。 こうしたブラウザはすべてChromiumをベースにしています。Firefoxは、Googleが開発したブラウザアーキテクチャを使用していない数少ない最新ブラウザの1つです。 マルチプロセスシステムが使われているのには理由があり、それによって安定性とセキュリティが向上する、ということは覚えておくと良いでしょう。 しかし、新しいブラウザを試してみたくなった場合は、ゲーマーに最適なブラウザとWindows 11に最適なブラウザのリストに目を通してみてください。 Microsoft Edgeのプロセスを削減する Microsoft Edgeが大量のプロセスを実行する必要がある理由は理にかなっているのかもしれません。 でも、だからといって、この問題は喜ぶべきことでもありません。プロセスはWindowsやアプリを使用していれば避けられないものですが、その数を減らすことでパフォーマンスを向上させることができます。 Original Article: How to Stop Microsoft Edge Running So Many Processes on […]

フジ夜「ニュースα」美貌ドアップの堤礼実アナ 透け感ワンピからうっすら最強シルエット「ビックリ」「疲れ飛ぶ」リーマンの癒し

 フジテレビ夜のニュース番組「FNN Live News α」の公式に5日付でキャスターの堤礼実アナウンサーの出演コーデがアップされた。女子力の高いファッションが注目を集めている。  番組SNSに「気圧や気温の影響で体調を崩しがちな季節ですが、体調の変化に気を付けながら乗り切りましょう」と記して、堤アナの出演コーデを紹介。気品あるライトグレーの半袖ワンピに、シャンパンカラーのベルト、素足にネイビーのパンプスを合わせている。  ワンピースはうっすら透け感タイプで美シルエットが浮かび上がっている。  「今日もステキ」「疲れが飛ぶ」「翌日やる気が出ます」「まさにリーマンの癒しですね」「一日の最後の癒やしです」「ベルトが決まってますね」「エレガント」「可愛くてビックリしました」と反応する投稿を集めている。  安定したアナウンス力とともに、ネット上では堤アナの顔が画面の左半分にドアップで映し出される格好でニュースが伝えられるスタイルも「リーマンの癒やし」「おやすみ前の女神」と話題となっている。

【ひらがな穴埋めクイズ】□に入るひらがなは何?(第7問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのはひらがな穴埋めクイズです。 縦と横で2つの言葉ができるように、□に共通して入るひらがなを考えてください! ■気になる解答は… □に入るひらがなは……「せ」でした! ■解説 上から読むと「かせき(化石)」 左から読むと「やせい(野生)」 パッと思い浮かびましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

51歳貯金1700万円。心身が疲弊し、このまま退職しても大丈夫か、相談させてください

退職したら自営業をする夢があります。老後資金は大丈夫でしょうか? 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。 今回のご相談者は、休職中の51歳の会社員女性です。このまま仕事を辞めて自営業を始めたいと考えているものの、老後の生活に不安があるとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ▼相談者 ぽぽさん 女性/会社員/51歳 東京都/借家 ▼家族構成 一人暮らし ▼相談内容 現在休職中です。独身で、兄弟姉妹やいとこもおらず、一人で老後の生活をしっかりやっていく必要があります。このまま退職しても大丈夫か、相談させていただきたいです。同じ会社で長年働いてきましたが、心身ともに疲弊し、休職することになりました。傷病手当金で生活しております。 退職したら、自営業を営む夢があります。店を借りてお金がかかっても、老後資金が足りるか、相談したいです。飲食の仕事は会社員時代からやっており、いつかメインにしたいと思いながら、なかなか会社を辞める勇気が持てず、今に至りました。いろいろ考えこのまま退職したいと思います。 しかしながら、退職後、すぐにお店を開くのはリスクが高いと思っていまして、週3日ほどアルバイトをして10万円くらいを確保しつつ、5万~6万円を自営業の仕事で頑張っていきたいと思っております。 退職して2年後くらいを目標に、お店を持ちたいというのが、今後のイメージです。飲食店を開業する場合、自分の老後のためにどの程度の金額を手元に残しておくのがいいかも、お教えいただけるとありがたいです。 ▼家計収支データ ぽぽさんの家計収支データは図表のとおりです。 ▼家計収支データ補足 (1)収入について 記載の収入は休職前のもの。現在は、傷病手当金23万円と飲食イベントへの出展、およびネット販売(月により変動2万~6万円)が収入になります。 (2)ボーナスについて 基本ボーナスは全額貯金。 (3)加入保険について ・生命保険(61歳まで払込、死亡保障500万円、三大疾病、高度障害、介護各500万円、医療特約付き)=毎月の保険料1万5000円 ※生命保険をやめて、月5000円くらいの医療保険に入ろうと思っています。ただ、心療内科に通院していると入れる保険があまりないようで、どうしようかと困っております。 (4)働き方について 現在の勤務先は、退職したいと考えております。退職金は300万円くらいではないかと思っております。 (5)公的年金について 退職後に、60歳まで国民年金保険料を納付します。今後、万一納付できなくても(収入が少なく国民年金保険料が免除となっても)、老齢年金額は1カ月10万円ほど。 (6)その他 今は賃貸マンションで生活していますが、両親の介護などが必要になれば実家に戻る予定です。 両親は持ち家で生活しております。持ち家が2軒ありますがいずれも古く、リノベーションは必要なため、1軒を売った利益で、もう1軒を建て替えるかリノベーションしようと両親と話しています。不動産屋さんに聞いたところ、人気のエリアなので売却はできるとのことでした。 ▼FP深野康彦の3つのアドバイス アドバイス1:会社を辞めて、休養中は収支トントンで生活を アドバイス2:2年後に開業するとしたら、使えるのは400万円ほど アドバイス3:65歳時点の金融資産を残せるように収入を得る アドバイス1:会社を辞めて、休養中は収支トントンで生活を 現在休職中とのこと。傷病手当金が終わった段階で会社を辞めてもいいでしょう。精神的なストレスを抱えながら仕事をすることはありません。しばらくの間は無理をせず、心身ともにリフレッシュできるような生活を心がけてください。 ただ、収入が途絶えてしまうと貯蓄を取り崩すことになりますので、生活費15万円をまかなえる収入は得るようにしてください。ご自身もパート・アルバイトをしながら自営業をして、計15万円の収入を得たいと書かれていますので、その考え方でいいと思います。 生活費については、現在16万7000円。これを15万円にするには、家計の見直しが必要です。 あまり削減できる費目はありませんが、保険を見直せば月1万円は削減できます。現在加入している生命保険は不要です。生命保険に医療特約がついているため、解約すると医療保障がなくなります。共済など割安なものに加入し直してください。 通院歴がありますので、引受基準緩和型になり、保険料は少し高くなりますが、それでも月4200円程度に収まるはずです。一度、共済に相談してみてください。 これで、1万円は削減できます。残りは雑費などの支出を見直して、月15万円に抑える工夫をしてください。 アドバイス2:2年後に開業するとしたら、使えるのは400万円ほど 仮に2年後にお店を開業するとして、どのくらい開業資金として使えるか試算してみましょう。 現在の貯蓄が1700万円、退職金の300万円を加えて2000万円です。このあと毎月の貯蓄ができないとすると、この2000万円は老後資金として残しておくお金となります。 65歳から公的年金の受給が始まりますが、現時点での見込み額が146万7000円。手取りは127万円ほどでしょう。毎月の支出が15万円で変わらないとすると、年間で53万円が不足します。65歳から30年で1590万円を使うことになります。約1600万円です。 つまり、1600万円は残しておかなければならないお金ですから、開業資金として使えるのは400万円程度ということになります。 どのような形態のお店かわかりませんが、400万円に収まるようであれば、開業も無理ではないでしょう。 アドバイス3:65歳時点の金融資産を残せるように収入を得る ただ心配なのは、本当に毎月15万円ほどの収入を継続して得ることができるか、ということです。年金受給までは、どんな形であれ、収支トントンで生活できれば、老後をそれほど不安に思うことはありません。 逆に、もっと収入を得ることができれば、老後はゆとりある生活になります。せっかく開業するのであれば、パート・アルバイトをしなくてもいいぐらいの収入を得るよう、頑張ってほしいと思います。 また、将来的にご実家に戻ることを予定しているのであれば、開業は実家の近くにする、もしくは店舗併用住宅にリノベーションするなど、実家を活用する方法もあるのではありませんか? 住居費もかからなくなりますし、生活費をもっと下げることも可能になります。 開業を2年後として試算しましたが、現在のお住まいの地域でなければ開業できないものなのか、ご実家のある地域でも可能なのか、そのあたりから考えてみてはいかがでしょうか。 焦ることはなく、今は休養することが第一です。この期間に、開業の計画をじっくり練ることをおすすめします。 […]

「日本に行ってはいけない理由」に台湾SNSで反響、実は…―台湾メディア

台湾のSNS上で「日本に行ってはいけない理由」が投稿され、反響を呼んでいる。東森新聞や中時新聞網など複数の台湾メディアが5日付で報じている。 報道によると、台湾の若者が多く利用するSNS「Dcard」で先日、「みんなくれぐれも用事もないのに日本に遊びに行ってはいけない」との投稿があった。投稿主はその理由として7つを挙げている。 1つ目として「彼女と一緒に20万円を持って遊びに行ったが、3日もせずに残り10万円になってしまった。物価が高すぎる」とつづった。2つ目は「もともと1時間の予定の買い物時間がしばしばオーバーしてしまう」ことだ。 3つ目は「食べ物の量が少なくお腹がいっぱいにならないが、体脂肪率は増加してしまう」こと。4つ目は「東京ディズニーランドに行ってはいけない。手ぶらで入ったが出る時は荷物でいっぱいになった」とし、5つ目は「ホテルの部屋が狭すぎて彼女とくっついて寝ることになり、愛がより深まってしまった」こととした。 6つ目は「日本には台湾のようなシェアサイクルが少なく、移動は基本的に徒歩であるため、だいぶ痩せてしまった」こと。7つ目は「スマホやカメラのメモリーカードの容量が足りなくなる」ことだ。 この文章、台湾では「反串」と呼ばれ、特定の立場や主張をしているように思わせて実は逆のことや別の目的を実現させようという意図があるもの。日本を悪く言っているように見せかけて、実はよく読むと日本の魅力が感じ取れる内容になっている。 一部の真に受けたネットユーザーからは「だいたいがお金で解決する問題じゃないか」との声が上がったが、理解しているユーザーからは「『反串』が本気にされてる」「『反串』なら注釈を入れた方がいい」「日本の魅力をアピールする文章で間違いない」「日本は物価が高すぎる、のではなく、買いたいものがありすぎるからね」とのコメントが寄せられた。 また、「同感。日本に遊びに行くのは仕事よりも疲れる。朝早くから外出し、夜遅くに部屋に戻る。きれいな道路を歩き、自分は実は歩くのが好きだということ気付いてしまう。スーツケース1つで行ったのに帰りには2つになっている。本当に行かない方がいい」と、元の文章をまねた「反串」で日本の良さをアピールするユーザーも見られたという。(翻訳・編集/北田)

遺品整理、ゴールドは高く売れたけれど、着物やブランドバッグ・日本刀は期待外れ。思い出のよすがに、手入れして手元に置くのも悪くない

インターネットやスマホアプリを使った個人売買が盛んな昨今。放置している不用品を売ったら、いくらかになるかしらと考えている方も多いのでは?けれど、お金に換えることばかりが《得》ではないようで…… * * * * * * * この記事のすべての写真を見る 遺品整理で高値がついたのは 千葉県在住の中村美紀さん(50歳・仮名=以下同)は、九州にあった実家の土地と建物を4年前に売却した。その1年ほど前から、母親が高齢者施設に入居したので、月に何度か実家に戻って家の中を片づけていたのだそう。 「母を見送った後、遺品の整理に取りかかりました。加賀友禅などの着物はかなり高額で購入したと聞いていたのですが、何軒かの買取業者に査定してもらったところ二束三文で。書画や骨董もほとんど値がつかず、がっかりしました」(中村さん。以下同) いくつかあったシャネルの革のバッグも、期待していたほどの値がつかなかったとか。「だったらバッグは、修理して使おうと思いました」。 革製品の修理専門店で、シミや擦れによる色落ち、傷などもきれいに修理してもらい、新品のように生まれ変わった。 「母が50~60代の頃に大事に使っていたものだから、思い出も多くて。費用はかかったけれど、手放さなくてよかったと思っています」 手放して正解だったのはゴールド。ネックレスのチェーンや部分的にゴールドが使われているジュエリーをまとめて貴金属買取店に持ち込んだところ、かなりの値段になった。 なにしろ金の価格は、ここ10年で倍以上に高騰している。1gあたりの買取価格は9132円(3月30日現在)。仮に10gのチェーン2本を手放すと、18万円ほどになるのだ。 ただ、中村さんはすべてのジュエリーを換金するのではなく、一部はリフォームして手元に残したという。なかでも一番大事にしているのが、祖父の形見だ。 「祖父は苦労に苦労を重ね、事業を起こして成功しました。その証として、自分のために大きなダイヤの指輪を作ったんです。それを母が受け継ぎ、今は私の手元に。いかにも男物のデザインだったので、ペンダントトップに作り替えました」 いずれは、現在20歳の娘に譲る予定だそう。 「ダイヤとともに、祖父や母の思いも伝えられる。まさにわが家の宝物です」 手放して後悔したもの 遺品と向き合いながら手元に残すべきものを見きわめていった中村さん。その作業は、親子で過ごした時間を見つめ直す機会となったようだ。一方、慌てて処分して失敗したという人も。 東京都在住の藤木美優さん(65歳)は、母親が遺したアクセサリーのうち、ゴールドを早々に換金。象牙に彫刻をほどこした大きなアンティークブローチも、大袈裟すぎて使えないと思い、手放すことにした。 「アンティークジュエリー店の保証書がついていたので連絡したら、買い手が見つかれば、当時の購入金額の7割を返金すると言われました」(藤木さん。以下同) 悪くない条件だと思って店に品物を預けておいたところ、3ヵ月ほどで買い手が現れ、約7万円を手にした。 また、藤木さん宅には、父親が大事にしていた刀のも遺されていた。ヤフオク! などで調べると、同じ銘の鍔に20万円ほどの値がついている例もある。期待しながら刀剣の専門店で査定してもらったところ、江戸末期に作られた本物であることが判明。脇差の鍔だという。 「ただ、赤錆が出ていて、その分査定金額は下がると言われました。刀の鍔は、頻繁に触れることで手の脂がつき、錆防止になるのだと説明され、びっくり。触れてはいけないと思い、箱に入れっぱなしにしていたことが裏目に出て、価値が下がってしまったのですね」 日本美術刀剣保存協会の認定書もついていたが、旧式だったため書式変更しなければならず、その費用として3万円ほどかかる。新たな認定書の作成費用を差し引いた買取金額は、3万円くらいだと言われた。 「その程度の金額なら、売らずにインテリアとして飾ろうと思いました。というのも、母のブローチを売った時、けっこういい値がついたと喜んでいたのですが、その7万円は生活費としてなし崩しに消えてしまって」 母親が大事にしていたものを換金したことに対して、うっすら罪悪感も抱いているそうだ。 「当時は、両親の家じまいが大仕事だったので、つい勢いに任せて早々に処分してしまいました。自分が身につけなくても、遺影の前に飾って、思い出のよすがにすればよかったのに……。サイズが大きい物以外は、何年かたって落ち着いてから考えればよかったと思います」と、藤木さんは後悔をにじませた。 《ルポ》わが家で見つけた意外なお宝 【1】遺品整理で高値がついたのは 【2】メルカリで大型家具を売却 【3】廃棄品を修復して甦らせる

58歳独身、私は“かわいそう”な存在なのか?「独身のまま老いた孤独な女」というレッテル

結婚は個人の自由な選択である。独身者は「結婚できなかった」人ではなく、「結婚しなかった」人にすぎない。だが今の時代にあっても、周りはなかなかそうは見てくれないのかもしれない。 結婚に踏み切れなかった 「なんとなく、いつかは結婚するんじゃないかと思って仕事中心の生活を送ってきたら、この年齢になってしまったんですよね」 苦笑いしながらそう言うのはミカさん(58歳)だ。北関東の実家では、米寿を迎えた母が兄一家と暮らしている。母はときおりひとりで上京してくるほど元気だし、特に実家でもめごとがあるわけでもなさそうだから、ミカさんはひとり暮らしを謳歌してきた。 「大学入学で上京してから、40年もひとりで暮らしていますからね。途中、ちょっと同棲していたこともありますが結婚には至らなかった。それほど結婚願望も子どもがほしくもなかったんだと思います」 新卒で入った会社で25歳年上の男性と不倫、それが彼の家庭や会社にバレて大騒動となった。彼は会社を辞めたが、彼女は居残って周りの白い目をエネルギーに実力を磨いた。仕事がおもしろくなり、連日終電で帰る日々を送っているうちに30歳を迎え、ヘッドハンティングされて今の会社へ。 「30代はいちばん仕事が楽しかった。その中で恋愛もしましたが、『週末、どうする?』と言われた段階で恋愛から撤退(笑)。土日のどちらかは仕事をしていましたから、週末を束縛されるのは嫌だったんです」 30代半ばのころ、スポーツジムで知り合った男性と恋に落ちて一緒に住むようになった。結婚も視野に入れてはいたが、この男は「ただのろくでなし」だった。1年も経たないうちに給料を半月で使い果たしてミカさんに無心してくるようになったのだ。 しかたなく小遣いを渡していたが、それは結局、別の女性とのデートに使われていたとわかり、彼女は彼をたたき出した。 「男性不信になってもう恋愛なんてしないと言っていたけど、やっぱりまた好きな人ができた。そのたびに結婚も考えましたが、踏み切れなかった。私の生活の中心はいつも仕事でした」 仕事は裏切らない。彼女は心の中でいつもそうつぶやいていたという。 50歳を過ぎると周りの目が変わって 40代もときどき恋愛をし、仕事に明け暮れたミカさんだが、50歳を過ぎると周りの目が少しずつ変わってきたような気がするという。 「50歳前後で体調を崩しました。めまいや頭痛に悩まされて。更年期だったんでしょうね。ホルモン補充療法や運動をすることで乗り切ったと思ったのが55歳手前。白髪やしわ、シミにも悩まされましたね。老化の一途をたどっていると実感するようになった。と同時に『定年間近のかわいそうなお局』みたいに見られていると感じました」 被害妄想ではないかと思ったのだが、「そうではない」と彼女は言う。彼女は現在、部長という肩書きだが、上司は年下の男性。彼女自身は気にしていなかったのだが、「先輩が部下ってやりづらいですよ。男同士ならまだいいけど、僕が先輩をいじめているみたいに見られがちだから」と彼は本音を明かしてくれたことがあるそうだ。 「彼は、しかも先輩は独身だしとつけ加えたんです。何の関係があるのかと問うと、会社でストレスに感じることがあっても、家庭があれば家族から必要とされていると実感できる。でも独身だとそうはいかないでしょと言うんです。え、独身者は誰からも必要とされてないわけ? びっくりしました。 でもふと周りを見渡すと、『もう孫がいてもおかしくない世代なのに、夫すらいないなんてかわいそう』『年をとった孤独な人なんだから、いたわってあげないと』という雰囲気に満ちている。誰も対等に話そうとしてくれないんです」 ミカさんの部署はたまたま若い人が多いこともあって、周りが彼女とどうつきあったらいいかわからないのかもしれない。何も気にしなくていい、年齢を気にせず普通につきあってくれればいいだけなのに、過剰に気を遣ったり過剰に顔色をうかがったりしてくるのがわかる。それが彼らの優しさだと思うと怒るわけにもいかない。 「まあ、こうやって優しく社会から押し出されていくのが歳をとった者の運命かもしれませんが、私としてはまだまだ現役なんですけどね……」 ミカさんは寂しそうにつぶやいた。学生時代の友人たちからは、子どもが結婚したとか初孫誕生とかの報告が続々とやってくる。ひとりでも別にどうということはないのだが、そういえば強がりに聞こえるだけだ。 「それでもまだ定年まで7年もあるんですよ。バリバリ仕事をしていかなければと思うし、モチベーションは下がってない。でも周りが『無理してがんばっているんじゃないか』とよけいな忖度をしてくる。55歳を越えたら、そういうものとも闘っていかなければいけないんだと実感しています」 ミカさんは最近、ピアノを習い始めた。新しいことにチャレンジする気持ちは忘れたくないと心から感じているからだ。とはいえ、無難に定年を迎えようとは思っていない。新たなプロジェクトを立ち上げてもみたいし、定年後もどこかで働きたい、そのための準備もしたいと考えている。 「独身のまま老いた孤独な女。そういうレッテルだけは貼らないでほしい。心の奥ではそう叫んでいる自分がいます(笑)」 自身が感じている年齢と実年齢は違うことが多い。年齢による一般的な固定観念で人を決めつけてはならないのだ。 ▼亀山 早苗プロフィール フリーライター。明治大学文学部卒業。男女の人間模様を中心に20年以上にわたって取材を重ね、女性の生き方についての問題提起を続けている。恋愛や結婚・離婚、性の問題、貧困、ひきこもりなど幅広く執筆。趣味はくまモンの追っかけ、落語、歌舞伎など古典芸能鑑賞。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes