Friday, December 8, 2023

「見たことない虫だ!」実は準絶滅危惧種 園児発見、専門家も太鼓判 宇都宮の中村夏樹ちゃん

 【宇都宮】鶴田町、幼稚園年長中村夏樹(なかむらなつき)ちゃん(5)がこのほど、市内の雑木林で県版レッドリストに準絶滅危惧種として掲載されている昆虫「アカマダラハナムグリ」を見つけた。アニメよりも昆虫と植物が好きという夏樹ちゃん。父の和弘(かずひろ)さん(52)は「都会のタワーマンションに住んでいたら、興味を示さなかったかもしれない」と想像し、夏樹ちゃんの知的好奇心と鋭い観察眼を育んだ市内の自然環境に感謝している。  アカマダラハナムグリはコガネムシ科の甲虫。体長2センチほどの小さな虫で、県内では平野部から丘陵部を中心に生息している。夏樹ちゃんは今月3日、市と鹿沼市境の雑木林でこの虫を発見した。連日のように両親と通う虫捕りポイントで「クヌギの樹皮が剥がれて樹液が出ている所にいた。見たことのない虫だった」と興奮気味に振り返る。赤茶色の背中に黒い斑点を持ったその虫は、和弘さんが写真を撮ってリリース。インターネットで調べると、アカマダラハナムグリらしいことが分かった。  県立博物館で昆虫を担当する栗原隆(くりはらたかし)学芸員(46)は「間違いない。なかなか見つからない虫」と太鼓判を押し、「たくさんは見つけられないが、よく観察すれば見つかる可能性が高い」と説明する。オオタカなど鳥類との関わりが深い虫で、自然保護の意識の高まりもあって昔よりも増えている印象という。  「最初に話した言葉が『はっぱ』だった」。母の麻有子(まゆこ)さん(43)は、夏樹ちゃんが1歳の頃のことをよく覚えている。植物に興味を持ち、和弘さんが虫捕りに連れていくと昆虫に夢中になった。将来の夢は、市内を研究フィールドにする昆虫と植物の博士。「宇都宮の森を増やしたい。森を壊す人がいたら、こらーって怒ってやる」と夏樹ちゃん。きょうも、市内の野山を無邪気に駆け巡っている。

哲学的で芸術性高く 「世界のハマグチ」三大映画祭で主要賞受賞

ベネチア国際映画祭で「悪は存在しない」が審査員大賞(銀獅子賞)を受賞した濱口竜介監督は、2021年に「偶然と想像」がベルリン国際映画祭で審査員グランプリ(銀熊賞)、「ドライブ・マイ・カー」がカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞しており、世界三大映画祭で主要賞受賞という栄誉を手にした。世界に誇る日本人監督としての地位を不動のものにしたと言っても過言ではないだろう。 濱口監督はカンヌ国際映画祭のコンペティション部門に「ドライブ・マイ・カー」が選ばれた際、記者会見で「インディペンデントな形で映画作りを続けてきた自分にとって、国際映画祭は心のよりどころ。自分を発見し育ててくれた」と感謝の言葉を述べている。 濱口監督作品は、商業的に大成功を収めるというよりは、哲学的で芸術性が高いのが特徴。ほとんどの作品で脚本も監督自身が手掛けており、「偶然と想像」も会話劇が中心で、そのせりふ回しの巧みさがさえていた。撮影前に出演者が台本を読む「本読み」では、ひたすら無感情で読ませることも演出方法として独特だ。抑揚がないため棒読みしているようにも聞こえるが、逆に演者の解釈が入り込まない分、せりふに込めた作り手の意図に思いをはせることになる。 「悪は存在しない」には、レジャー施設の開発を計画する側の人間と、自然豊かな村に暮らす人々が登場する。一見すると自然破壊、環境問題がテーマの作品のようにもみえるが、濱口監督は「自然保護を訴える作品ではない」という。 もともと同作品は、「ドライブ・マイ・カー」の音楽を担当した石橋英子さんが、自身のライブパフォーマンスで流す映像の制作を濱口監督に依頼したのがきっかけで誕生した。作品中、木々を見上げるカメラアングルで森林の中を延々と移動する場面には、美しい音楽が流れている。 ベネチア国際映画祭の現地で開かれた記者会見で、濱口監督は「自分は全ては視覚的に考えるところから始め、それに今回の石橋さんとの調和を意識し、その間に自然がある」と説明。 「その自然に人間を置くと必然的に環境問題という言葉が出てくるが、それは大きな問題というより日常的な問題で、その解決には対話が必要だが、しかし今の社会は対話を尊重しておらず、それを映画にした」と語っていた。

菅元首相「福島復興に第1原発の廃炉が不可欠。処理水放出は大きな第1歩」

自民党の菅義偉前首相は7日、宮城・仙台市で講演し、「福島の復興には第1原発の廃炉が不可欠だ」として、処理水の海洋放出が始まったことを「廃炉の実現のための大きな第1歩だ」と評価した。 菅氏は、講演で「福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし」と強調。 そのうえで、「福島の復興には第1原発の廃炉が不可欠であり、処理水の海洋放出は、廃炉を実現するための大きな第1歩だ」と語った。 また、「IAEA(国際原子力機関)と何度も調査を重ね、科学的に安全を認められている」と強調し、風評被害に対しては「最大限しっかり対応する方針を政府が示している」と述べた。

世界の夏の平均気温が過去最高に 国連総長「気候崩壊が始まった」

 世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス(C3S)」は6日、今年6~8月の世界の平均気温が観測史上最も高くなったと発表した。国連のグテーレス事務総長は「気候崩壊が始まった」と危機感を示し、各国の指導者らに温暖化対策の加速を強く促している。 カナダのバンクーバーで2023年8月16日、街頭に設けられた施設でミストを浴びて熱波をしのぐ男性=AP  C3Sの分析によると、6~8月の世界の平均気温は16・77度で、平年を0・66度上回った。月別では今年7月の平均気温が16・95度で、観測史上最高を記録。8月は16・82度で、7月に次いで史上2番目に暑くなった。  海面水温も過去に例のない高さが続いており、8月の平均水温は20・98度で、平年を0・55度上回り、過去最高になった。南極の海氷の面積はこの時期としては記録的に小さくなっており、平年を12%下回っているという。  グテーレス氏は6日に発表した声明で、「私たちの気候は、地球のあらゆる場所で起きている異常気象に私たちが対応できる速度を超えて、崩壊しつつある。まだ気候変動による最悪の混乱を避けることはできる。ただし、一刻の猶予もない」と訴えた。

それで逃げているようなら… 震災語り部が不適切発言 岩手・大槌

 岩手県大槌町の平野公三町長は5日の定例会見で、町が主催して8月に実施した東日本大震災の語り部活動で防災上不適切な内容があったと明らかにした。当時の防潮堤が発生直後の津波警報より高かったことを挙げ「それで逃げているようなら毎回逃げないといけない」と、すぐ避難しなくてもよいと受け取られかねない発言をしたという。  気象庁は現在、津波警報以上で即時避難を呼び掛けている。発言後、町議会関係者が問題視した。平野町長は会見で「語り部活動について慎重に再検討する」と述べた。  語り部活動は8月13~15日に実施した町の震災伝承行事の一環で、町職員28人が犠牲になった旧役場庁舎跡で開かれた。町が伝承活動を委嘱した地域おこし協力隊員と町職員が説明し、県内外から訪れた計5人が参加した。  町が不適切と判断したのは、協力隊員が震災直後の状況を説明した内容の一部。隊員は気象庁が当初、高さ3メートルとする津波警報(大津波)を出したことに触れ「3メートルの津波どう思われますか。当時の防潮堤の高さは6・4メートルで結構高いです。逃げるという考えは」と尋ねた。1人が「最初はない」と答えると「最初はそうですね。それで逃げているようなら毎回逃げないと」と話した。  町によると、この他、低地にあった旧庁舎前に災害対策本部を設置した点など、協力隊員の説明に問題点が少なくとも計3カ所あったとした。  町は協力隊員に町の公式文書に基づいて話すよう求めていたが、事前に内容を把握していなかった。今回の説明を精査し、他に問題点がないか確認するという。【奥田伸一】

保健所に収容された犬、保護したワンコにそっくり→対面すると2匹は体を寄せ合った 「きょうだいかも?」

2023年春、九州のとある保健所に1頭の元野犬のワンコが収容されました。その名はきくちゃん。まだ成犬ではない幼いメスのワンコですが、元野犬の多くがそうであるようにきくちゃんも人馴れしておらず、人間に対する恐怖のあまり触ろうとすると威嚇したり、咬みつこうとしたりしていました。 お世話をしていた元野犬とそっくりのワンコが保健所に… きくちゃんの存在を知った、福岡県を拠点に犬猫の保護活動を行うチーム、わんにゃんレスキューはぴねす(以下、はぴねす)に参加する預かりボランティアの木原さんは、すぐに引き取ることを決意しました。 なぜなら、この少し前にきくちゃんとそっくりの元野犬のうめちゃんというワンコをすでに引き取っていたからです。時期、場所、推定年齢からして、「うめちゃんときくちゃんは、もしかしてきょうだいなんじゃないか」とも感じ、どうしても放っておくことができなかったのです。 うめちゃんが心を開いた経験も、きくちゃん引き取りの理由の一つ 先立って保護しお世話をしたうめちゃんは、当初怯えが激しく抱き上げると恐怖心から脱糞・失禁したり、暴れて咬みつこうとすることもありました。しかし、木原さんの優しいお世話を受けてうめちゃんは日に日に心を開くようになり、尻尾をあげて木原さんを見つめるようにもなりました。 そんな経験もきくちゃんを引き取ることにした理由の一つでしたが、その前に一つハードルもありました。それは保健所にある「保護団体などへ保護犬を引き渡す際のある条件」でした。 保健所が犬を引き渡す際のある条件 保健所から行き場を失ったワンコを保護する場合、ある目安となる条件があります。それは、保健所の犬舎で、対象のワンコに対し首輪をかけてケージの中に入れることができること。この時点で首輪をかけさせてくれなかったり、ケージの中に入らなかったワンコは引き取ることができません。 そういったことからきくちゃんを迎えに行く際、木原さんははぴねすの先輩スタッフにも来てもらうことにしました。 対面したきくちゃんは確かに初めて会う木原さんと先輩スタッフを前に、警戒する素振りを見せていましたが、それでもなんとか首輪をかけさせてくれ、ケージの中にも入ってくれました。木原さんは胸をなで下ろしました。 うめちゃんと対面し、2頭はピッタリ体を寄せ合った 木原さん宅で過ごすことになったきくちゃんですが、体はひどく汚れていました。そのため、すぐにお風呂に。咬んだり、暴れたりすることはなく、ただ固まっていました。 うめちゃんとは仲良しでここでもまた血縁があることがうかがえました。うめちゃんときくちゃんはいつも一緒に隅っこのほうで過ごしていました。 うめちゃんに比べきくちゃんはビビリが激しく、興味津々で近寄ってきた他のワンコにも軽く唸ることもありました。他のワンコと協調性があるのが元野犬に多く見られる特徴ですが、きくちゃんはまだ強い警戒心から、本来の自分を出しきれていません。 木原さんは「きっと、これから先も、きくちゃんが本当に気を許して素直な自分を出せるまでには時間がかかるだろう」と思いました。そして、その日がくることを信じ、さらにその先にある里親さんとの出会いを期待し、きくちゃんのお世話をし続けることを心に刻みました。 家庭犬になるにはいろんな経験が必要で、人との暮らしにも適応してもらわないといけません。きくちゃんには乗り越えなければいけない壁がたくさんあると思いますが、少しずつ、一歩ずつ成長してくれることを願うばかりです。  わんにゃんレスキューはぴねすhttp://happines-rescue.com/ (まいどなニュース特約・松田 義人)

多頭飼育崩壊にいた妊娠中のミックス犬 保護翌日に出産 巣立った子犬を見送り自らも幸せつかんだ

2022年7月、北海道の多頭飼育崩壊の現場から、推定3~5歳のメスのミックス犬が保護されました。保護したのは、北海道を拠点に多くの犬猫の保護活動を行う認定特定非営利活動法人HOKKAIDOしっぽの会(以下、HOKKAIDOしっぽの会)。 「ピノ」と名付けられたそのワンコは、保護した際、お腹が大きく妊娠しているとみられました。 保護翌日に4頭の子犬を出産した 保護した後すぐに適切な処置を施しましたが、翌日ピノは4頭の子犬を出産しました。ピノがまるで出産の機会を見計らってしっぽの会で産んだようにも思えました。もしかしたら、「(元いた劣悪な多頭飼育現場ではなく)この場所ならこれから生まれてくる赤ちゃんを安心して育てられそうだ」と本能的に思ったのかもしれません。 残念なことにこのうち2頭は生まれて間もなく死んでしまいました。ピノがしっかり栄養を摂ることができる環境にいれば、もしかしたら2頭は元気に育つことができたのかもしれない…そんなふうに思えてなりません。 やるべきトレーニングが山積み 無事に生まれた2頭は、それぞれ「カン」「コダ」 と名付けられました。しっぽの会のスタッフは亡くなった2頭の分まで、カンとコダに愛情を注ぎ、そしてトレーニングを実施しました。 その甲斐あって、カンとコダは早い段階で里親さんへの譲渡が決まりました。しかしお母さんのピノは里親募集をかける前に、まだまだやるべきトレーニングが山積みでもありました。 ときに人間に威嚇することも ピノは、メス特有の神経質な部分があり、初めて会う人には警戒心むき出しで威嚇することがたびたびありました。これまでに数多くの保護犬と接してきたしっぽの会のスタッフは「ピノはまだ警戒しているだけで、根っから人が嫌いなワンコではない」「いつかきっと人間を信用してくれる日が来るはずだ」と確信しました。 まずはピノのペースを最優先してゆっくりじっくり距離を縮め、関係性を築いていくことを目指しました。 多頭飼育現場でのピノは、どうも外に出て散歩をした経験がなかったようでした。スタッフが人馴れトレーニングと合わせて、根気強く散歩の訓練を重ねていくうちに少しずつ散歩が上手になり、それと合わせてスタッフにも心を開いてくれるようになりました。 子どもが巣立った後、ピノも幸せをつかんだ やがてピノは心を開いたスタッフの後ろをくっついて回ったり、甘えてくるようにもなりました。初対面の人には警戒心をむき出しにしますが、当初と比べれば随分な成長ぶりです。 当初スタッフが感じた「ピノはまだ警戒しているだけで、根っから人が嫌いなワンコではない」「いつかきっと人間を信用してくれる日が来るはずだ」は、見事証明されることにもなりました。 ピノが必死の思いで産んだ子犬たちはいち早く幸せをつかみ巣立っていきました。ピノはその様子を見送っていましたが、最後の最後で「ピノを迎え入れたい」という里親希望者さんが見つかりました。 時間はかかりましたが、ピノはこの優しい里親希望者さんのもとで見事幸せな第2の犬生を掴むことになりました。しっぽの会のスタッフは巣立ったいくピノの後ろ姿を見つめながら「本当に良かった」と目を細めました。 認定特定非営利活動法人HOKKAIDOしっぽの会https://shippo.or.jp/#gsc.tab=0 (まいどなニュース特約・松田 義人)

この暑さ、いつまで続く?注意点は? 猛暑日、各地で過去最多を更新

 立秋を過ぎても暑い日が続き、札幌市では23、24の両日に最高気温が35度以上の猛暑日を記録した。気象庁によると、全国の主な観測地点153カ所のうち2割近い28カ所でこの夏、猛暑日の日数が年間の過去最多に並んだり更新したりしている。この暑さはいつまで続くのか。  各地で観測される猛暑日。東京都心では24日までに21日を数え、これまで最多だった2022年の年間16日を既に上回っている。鳥取市では30日を数え、2010年の過去最多に並んだ。京都市と埼玉県熊谷市では最多更新には至っていないものの33日を数えた。  こんなに暑いのは、地球温暖化に加え、南米ペルー沖の海面水温が上がる「エルニーニョ現象」などの影響が日本にも及んでいるためだ。  気象庁は9、10月もこの影響は残るとみていて、引き続き全国的に高温になるとの予報を発表している。楳田(うめだ)貴郁・異常気象情報センター所長は「9月は例年に比べて猛暑日の日数が増える可能性が高い。10月も猛暑日とはならずとも最高気温が30度程度と高くなる日が続く可能性があり、熱中症の注意が必要だ」と話す。  総務省消防庁によると、5月1日~8月20日の熱中症による救急搬送者数(速報値)は全国で7万410人に上り、例年よりも多くなっている。消防庁は「のどが渇かなくても小まめな水分補給をするなどしてほしい」と呼びかけている。【山口智】

福島原発の処理水の放出に中国だけが因縁をつけているのはいったい誰のせいなのか

菅さんと岸田さんはよく頑張った 東京電力福島第1原発の処理水が24日に海に放出された。これを2年前に決めた菅義偉前首相、そして実行に移した岸田文雄現首相の2人の政治家はよく頑張ったと思う。これは評価したい。 中国は日本の水産品を全面禁輸すると発表したが、騒いでいるのは事実上中国だけだ。ロシアはウクライナで中国に加勢してもらっているので一応付き合って情報開示を求めたりしているが、実はあまり関心がある風ではない。 放出について日本政府はIAEAのお墨付きをもらったので、欧米やアジア各国が日本に理解を示したのは当然だが、韓国が中国に追随しなかったのは大きかった。 韓国の野党は騒いでいるが、尹錫悦大統領は筋を通した。韓国政府のコメントは「(放出を)支持はしないが、科学的、技術的な問題はない」というもので、中国はさぞかしガッカリしただろう。これは岸田政権の対韓外交の成果だ。 風評被害を起こしているのは中国なのか? 海外が中国を除いて冷静なのに比べて、日本国内での一部野党やメディアの反応はやや過剰ではないか。 立憲の岡田幹事長は「安全性について何か問題があるという立場には立っていない」としながらも、「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わないという約束が守られたかという観点からみるとそうはとても言えない」と批判した。共産の小池書記局長も「完全な約束違反」と、立憲とほぼ同じことを言っている。 メディアも同様で「処理水放出、科学的根拠だけでいいのか」(毎日)や「科学を隠れみのにするな」(日経)などの記事をいくつか読んだが、私は非科学的に物事を決めてはいけないと思う。 ちなみに立憲と共産が言っている「関係者との約束」なのだが、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長は「(放出に)依然として反対」としながらも、「科学的な安全性には理解を深めてきている」として「唯一の望みは、平穏に漁業を続けていくこと」と述べている。 ホタテを食べて日本の水産業を守ろう! これは、できれば放出はしてほしくないが、風評被害を最小化しながら、政府や東電による補償も併せて、前に進もうという事ではないのか。科学的には正しいが関係者の理解が得られないから処理水の放出はするなという野党やメディアの主張とは少し違うと思う。 中国は実はこの件で国際的に孤立しているが、日本の一部野党やメディアの「放出反対」の論調に背中を押してもらって、強硬姿勢を変えないという構図になってしまっている。だとしたら風評被害を生み出しているのは実は中国ではなく日本自身ということになる。実におかしな話だ。 中国への水産物への輸出は北海道のホタテが多いらしい。我々がやるべき事は自分の国をおとしめるのではなくて、福島の魚だけでなく北海道のホタテもたくさん食べて、日本の水産業を応援することだと思う。 【執筆:フジテレビ上席解説委員 平井文夫】

処理水海洋放出 中国外務省が即座に抗議の談話 規制強化を示唆

 東京電力が福島第一原発の処理水の海洋放出を始めたことを受け、中国外務省は24日、「断固たる反対と強烈な批判」を示す報道官談話を発表した。 【写真】日本食離れの懸念は  談話は「日本政府は海洋放出の合法性、浄化装置の長期的な信頼性、核汚染水に関するデータの正確性などを証明しておらず、利害関係者との十分な協議もしていない」などとし、「国際的な公共利益を無視した極めて自分勝手で無責任な行為だ」と批判した。  その上で、「中国政府は食品の安全と、中国人民の健康を守るために必要なあらゆる措置を講じる」として、日本産食品などに対する新たな規制強化に踏み切る構えを改めて示唆した。(北京=林望)

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes