極めて強い感染力で、症状も重く、4割は入院が必要になり、死亡することもある。 しかも治療薬はなく、妊婦が感染すると流産・死産等が高い確率で起こる…それが「はしか」です。 決して“子供の病気”ではありません。 久々に「はしか」の感染者が出たことを、東京都が発表しました。 その背景には、コロナ禍にあった制限が“撤廃”されたことがあったのです。 体育館でも、患者が1人いれば数分で感染 東京都内の男女2人が「はしか」に感染していることが、5月12日に発表されました。 今回感染した2人は、同じ新幹線のグリーン車に乗っていました。 そして、インドから帰国後に感染確認された30代の男性も、同じ新幹線に乗車していました。 この男性がきっかけで、2人は感染したと見られています。 「同じ新幹線に乗車しただけで感染」ということを、意外に思われる方も多いかもしれません。 実は「はしか」は、飛沫や接触による感染するだけでなく、空気感染もします(空気感染する病原体は、「はしか」ウイルス以外には、ほとんどありません)。 とはいえ、新幹線や飛行機の中は「空気の入れ替え」が行われています。 しかし、安心できないのが「はしか」ウイルスなのです。 それでも感染してしまうほどの、非常に強い感染力が「はしか」にはあるのです。 1人で12~18人にうつす力があると言われ、感染力はインフルエンザの数倍強力です。 体育館のような広い場所でも、患者が1人いれば数分で感染するとされています。 マスクや手洗いは効果なし…「国際空港」は高リスクの場所 しかも、手洗いやマスク着用などの対策では、まず効果はありません。 免疫がない人が感染すると、ほぼ100%発症します。 発症すると、39度を超える高熱が出て、全身に発疹ができます。 重症化すると脳炎を引き起こし、まれに死亡することもあります。 実は、日本は2015年にWHOから「はしか」は【排除状態】にあると認定をされています。 にもかかわらず、今回のように感染者が出るのは、内外の海外渡航者がウイルスを日本に持ち帰るからです。 新型コロナの影響で、海外との行き来が数年間ストップしていましたが、それが再開されたことで、ウイルスが持ち込まれる可能性が高まっています。 今回も、インドに渡航した人から感染が拡大しました。 ですから、多くの海外渡航者が行き来する国際空港は、最もリスクの高い場所のひとつなのです。 治療薬はない…妊娠中に感染すると流産・死産も! 症状も軽いものではありません。 感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。 熱が2~3日続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。 さらに「はしか」患者の30%に合併症がみられ、その40%が入院を必要とします。 肺炎や中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。 死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人とされています。 そして、特に注意が必要なのは妊婦です。 妊娠中に「はしか」に感染すると、流産・早産・死産が3~4割もの確率で起こるので注意が必要です。 さらに、「はしか」ウイルスに直接効く薬、“特効薬”はありません。対症療法として、解熱剤、抗生剤が処方される程度です。 入院が必要になることも多いのですが、強力な感染力のため、隔離病室がないと入院できません。 30~50歳代にワクチン「空白世代」 では、どのように予防すればいいのか。 何といっても、2回のワクチン接種が予防に有効です。 定期接種の時期は1回目は1歳のとき、2回目は小学校就学前の1年間です。 そうすると、「はしかの予防接種は子供の頃に受けたはず。なのに、何故感染してしまうのだろう?」と不思議に思われるかもしれません。 実は、はしかワクチンに関して“空白世代”とも言うべき年代があるのです。 「はしか」ワクチンは、1978年に定期接種になったものの、当初は1回接種でした。 しかし、「はしか」ワクチンは、1回接種では十分な免疫がつかないことや、年数を経ると免疫が低下することがあり、2回接種で確実な免疫がつくとされています。 2回接種制度が始まったのは、2006年からです。(ただし2007年に「はしか」大流行があり、翌年から5年間、1990年~1999年生まれの人には追加接種の機会が設けられました) また、1993年頃に接種率が一時低下した期間もありました。 といった経緯から、 注意が必要なのは30~50歳代くらいの世代です。「はしか」ワクチンを1回しか接種していない人もいて、免疫がある人・ない人が混在していると思われます。 ワクチン接種を希望される場合、自費診療となります。医療機関によって多少違いますが、数千円から1万円程度です。助成金が出る自治体もあります なお、妊娠している女性は接種できません。妊婦さんと同居する方で、「ワクチンの2回接種が明らかでない」場合は、対応について、医師に相談されてください。 5月から夏の旅行シーズンは要注意 「はしか」は、5〜6月に感染が広がることが多く、まさに今の時期は注意が必要です。 さらに、夏の旅行シーズンに海外に行く方も多いと思いますが、新型コロナ対策が優先され、「はしか」ワクチン接種まで手が回っていない国も多くあります。 […]