Thursday, September 21, 2023

菅元首相「福島復興に第1原発の廃炉が不可欠。処理水放出は大きな第1歩」

自民党の菅義偉前首相は7日、宮城・仙台市で講演し、「福島の復興には第1原発の廃炉が不可欠だ」として、処理水の海洋放出が始まったことを「廃炉の実現のための大きな第1歩だ」と評価した。 菅氏は、講演で「福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし」と強調。 そのうえで、「福島の復興には第1原発の廃炉が不可欠であり、処理水の海洋放出は、廃炉を実現するための大きな第1歩だ」と語った。 また、「IAEA(国際原子力機関)と何度も調査を重ね、科学的に安全を認められている」と強調し、風評被害に対しては「最大限しっかり対応する方針を政府が示している」と述べた。

それで逃げているようなら… 震災語り部が不適切発言 岩手・大槌

 岩手県大槌町の平野公三町長は5日の定例会見で、町が主催して8月に実施した東日本大震災の語り部活動で防災上不適切な内容があったと明らかにした。当時の防潮堤が発生直後の津波警報より高かったことを挙げ「それで逃げているようなら毎回逃げないといけない」と、すぐ避難しなくてもよいと受け取られかねない発言をしたという。  気象庁は現在、津波警報以上で即時避難を呼び掛けている。発言後、町議会関係者が問題視した。平野町長は会見で「語り部活動について慎重に再検討する」と述べた。  語り部活動は8月13~15日に実施した町の震災伝承行事の一環で、町職員28人が犠牲になった旧役場庁舎跡で開かれた。町が伝承活動を委嘱した地域おこし協力隊員と町職員が説明し、県内外から訪れた計5人が参加した。  町が不適切と判断したのは、協力隊員が震災直後の状況を説明した内容の一部。隊員は気象庁が当初、高さ3メートルとする津波警報(大津波)を出したことに触れ「3メートルの津波どう思われますか。当時の防潮堤の高さは6・4メートルで結構高いです。逃げるという考えは」と尋ねた。1人が「最初はない」と答えると「最初はそうですね。それで逃げているようなら毎回逃げないと」と話した。  町によると、この他、低地にあった旧庁舎前に災害対策本部を設置した点など、協力隊員の説明に問題点が少なくとも計3カ所あったとした。  町は協力隊員に町の公式文書に基づいて話すよう求めていたが、事前に内容を把握していなかった。今回の説明を精査し、他に問題点がないか確認するという。【奥田伸一】

福島原発の処理水の放出に中国だけが因縁をつけているのはいったい誰のせいなのか

菅さんと岸田さんはよく頑張った 東京電力福島第1原発の処理水が24日に海に放出された。これを2年前に決めた菅義偉前首相、そして実行に移した岸田文雄現首相の2人の政治家はよく頑張ったと思う。これは評価したい。 中国は日本の水産品を全面禁輸すると発表したが、騒いでいるのは事実上中国だけだ。ロシアはウクライナで中国に加勢してもらっているので一応付き合って情報開示を求めたりしているが、実はあまり関心がある風ではない。 放出について日本政府はIAEAのお墨付きをもらったので、欧米やアジア各国が日本に理解を示したのは当然だが、韓国が中国に追随しなかったのは大きかった。 韓国の野党は騒いでいるが、尹錫悦大統領は筋を通した。韓国政府のコメントは「(放出を)支持はしないが、科学的、技術的な問題はない」というもので、中国はさぞかしガッカリしただろう。これは岸田政権の対韓外交の成果だ。 風評被害を起こしているのは中国なのか? 海外が中国を除いて冷静なのに比べて、日本国内での一部野党やメディアの反応はやや過剰ではないか。 立憲の岡田幹事長は「安全性について何か問題があるという立場には立っていない」としながらも、「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わないという約束が守られたかという観点からみるとそうはとても言えない」と批判した。共産の小池書記局長も「完全な約束違反」と、立憲とほぼ同じことを言っている。 メディアも同様で「処理水放出、科学的根拠だけでいいのか」(毎日)や「科学を隠れみのにするな」(日経)などの記事をいくつか読んだが、私は非科学的に物事を決めてはいけないと思う。 ちなみに立憲と共産が言っている「関係者との約束」なのだが、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の会長は「(放出に)依然として反対」としながらも、「科学的な安全性には理解を深めてきている」として「唯一の望みは、平穏に漁業を続けていくこと」と述べている。 ホタテを食べて日本の水産業を守ろう! これは、できれば放出はしてほしくないが、風評被害を最小化しながら、政府や東電による補償も併せて、前に進もうという事ではないのか。科学的には正しいが関係者の理解が得られないから処理水の放出はするなという野党やメディアの主張とは少し違うと思う。 中国は実はこの件で国際的に孤立しているが、日本の一部野党やメディアの「放出反対」の論調に背中を押してもらって、強硬姿勢を変えないという構図になってしまっている。だとしたら風評被害を生み出しているのは実は中国ではなく日本自身ということになる。実におかしな話だ。 中国への水産物への輸出は北海道のホタテが多いらしい。我々がやるべき事は自分の国をおとしめるのではなくて、福島の魚だけでなく北海道のホタテもたくさん食べて、日本の水産業を応援することだと思う。 【執筆:フジテレビ上席解説委員 平井文夫】

福島円卓会議、処理水放出凍結など求め緊急アピール

 東京電力福島第1原発にたまる処理水の海洋放出計画を巡り、福島大の研究者ら有志が立ち上げた「復興と廃炉の両立とALPS処理水問題を考える福島円卓会議」は21日、今夏の海洋放出の凍結などを求める5項目の緊急アピールを発表した。「影響を受ける人々が参加すべき議論のプロセスを省略して放出を強行することは認められない」などとし、経済産業省、東電、県にメールで送る。  福島円卓会議は、原発事故を巡る諸課題について広く県民を巻き込んだ議論につなげようと、今年7月に発足した。この日は3回目の会合で、今野順夫(としお)・元福島大学長ら呼びかけ人8人が起草した緊急アピールの案を示した。  参加者からは「凍結を求める時期を今夏と限定する必要はないのではないか」「政府は関係者と対話をせずに強行しようとしており、強行を認めないとする文案には賛成だ」といった意見が寄せられ、呼びかけ人らが修正に当たった。  取りまとめられた緊急アピールは、これまでの廃炉の進め方について「県民・国民は、すでに決められた方針に関して『説明される側』と位置付けられてきた」と批判し、政府・東電と対等な立場での対話の必要性を強調した。  閉会後、呼びかけ人の林薫平・福島大准教授は取材に「アピール文には、県民や国民が抱えている切迫した気持ちを前面に出した。政府と東電が今の状況での放出開始はできないという判断に至れば、新たなステージに移れる」と訴えた。【肥沼直寛】 福島円卓会議の緊急アピールの骨子 1.今夏の海洋放出は凍結すべき 2.地元の漁業復興のこれ以上の阻害は許容できない 3.いま優先して取り組むべきなのは地下水・汚染水の根本対策 4.海洋放出は具体的な運用計画がまだなく、必要な規制への対応の姿勢も欠けている 5.今後、県民・国民・専門家が参加して議論する場が必要

処理水放出を巡り東電「社長直轄チームを新設」

 東京電力の小早川智明社長は20日、福島第1原発で岸田文雄首相と面会した。小早川氏は処理水放出に関し、経営陣が適時に情報を把握し速やかに指示を出せるよう発電所、風評対応、賠償などの関係部署を横断的に統括する社長直轄のプロジェクトチームを設置する考えを明らかにした。  また、処理水の風評対策と賠償対応について、新たに本社に専任の体制を設け、担当役員を配置すると表明した。【岡村崇、肥沼直寛】

ロシアにドローン攻撃 原発ある西部都市に

ロシア西部の原子力発電所がある都市にドローン攻撃があり、その瞬間が捉えられていた。 駐車場に響く爆発音。 14日、ウクライナと国境を接するロシア西部のクルスク州にドローン攻撃があった。 地元当局によると、ドローンはFSB(ロシア連邦保安局)の庁舎から100メートルの地点に墜落し、住宅8棟の窓ガラスが割れたという。 墜落した場所は、クルスク原発から4km離れた場所だった。 州知事は、「重要な施設に被害はなかった」としていて、人的被害もなかったという。

ロシア軍が巨大ダム爆破か 浸水で1万6000人が危機的状況 ザポリージャ原発に冷却水供給のダム

ウクライナ南部にある巨大なダムが爆破され、周辺地域が浸水し、およそ1万6,000人が危機的状況に陥っている。 ウクライナ軍の南部司令部は6日、ヘルソン州にあるカホフカ水力発電所をロシア軍に爆破されたと発表した。 ヘルソン州知事によると、9つの地域が全面的または部分的に浸水し、およそ1万6,000人が危機的状況に陥っている。 カホフカ水力発電所のダムはポリージャ原発にも冷却水を供給していて、ウクライナ側は原発への危険な攻撃だと批判。 IAEA(国際原子力機関)は、現時点では直ちに安全リスクが生じることはないとしている。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes