Tuesday, June 6, 2023

「捨て猫を連れてきて4日目…」お団子みたいで可愛かった子猫たちにキュン♡ 「天使!」どんな猫に成長した?

「ダンボール入の絵に書いたような捨て猫を連れてきて4日目。お団子みたいで可愛かった」 保護して4日目の子猫たちがお団子みたいで「可愛すぎる」とTwitterで話題を集めました。 投稿したのは、飼い主のねこさん(@neko_musk)です。写真の子猫たちは、6年ほど前、段ボール箱に入れられ捨てられていたところをねこさんが保護。今回、お迎えした頃の自慢の写真をツイートしたとか…。 「お団子って表現がピッタリ 可愛い♡」 「お団子に目が付いてるみたいだぁ」 「天使!!」 「優しい方に拾われて良かったですね」 「お団子さん大きくなりましたか?」 そんなちっちゃなお団子のような子猫たちの姿にキュンキュンする人たちからコメントが殺到しています。多くの人たちの心をわしづかみにした子猫ちゃんたち。今や美猫ちゃんに成長したそうです。保護されたときのことや大きくなった現在の美猫ぶりを、ねこさんに聞いてみました。 道の駅で段ボール箱に入れられ捨てられていた子猫2匹 必死に鳴いていた… ――写真の子猫ちゃんたちのお名前と当時の月齢を教えてください。 「写真の左側が小桃、右側が小夏といいます。三毛猫の女の子です。拾った次の日に病院で生後1週間くらいと言われたので、写真は生後10日前後くらいだったかと思います。かわいいお団子のような2匹が乗っているのは私の足です(笑)」 ――小桃ちゃんと小夏ちゃんたちは、茨城県内のある道の駅で段ボール箱に入れられ捨てられていたとか。ねこさんのお母さんが見つけたそうですね。 「6年ほど前の7月24日、母が道の駅に行った時にそこの人から聞いたらしく、帰宅後に話を聞きました。基本動物嫌いの母が珍しく『道の駅に猫が捨てられてて、可愛い三毛猫だよ』『見に行ってみる?』と言うので一緒に行きました。ダンボールに入った絵に書いたような捨て猫でした…身体の大きさからは考えられないくらいの大声で必死に鳴いていました。小桃は疲れきっていたのかあまり鳴けず、小夏が必死に鳴いていたのを覚えています」 お迎えして4日後の写真、まるでお団子のようにかわいい2匹が懐かしくて…思わず投稿! ――保護した後、自宅に連れて帰ったとのこと。ふたりをおうちにお迎えしたときは? 「ダンボールの中の様子を見て乳飲み子なのは分かったので、正直連れて帰るかしばらく悩みましたが、このまま置いて置いたら餓死するかカラスに食べられてしまうだろうと思い箱ごと持ち帰りました。帰宅後母に子猫を見ておいてと頼んでホームセンターに哺乳瓶とミルクを買いに走りました。 買ってきたミルクを与えても哺乳瓶からうまく飲めず…指に吸い付いてくるので口元にミルクを少しずつ垂らして飲ませたんです。回数を重ねるうちに上手に哺乳瓶から飲めるようになったので安心しました。亡き愛犬が64キロの大型犬のグレートデンだったので、小さい子猫が頼りなく壊してしまいそうで持ち上げるのもドキドキしましたね。 また初めは排せつも自力でできない赤ちゃんだったので大変でしたが、少しずつ2匹で遊ぶようになりました。よくぬいぐるみを置いてるソファで寝ていましたよ」 ――6年後、すらりとした美猫ちゃんに成長しましたね。 「気が付いたら大きくなってた感じです。哺乳瓶から離乳食、カリカリと悩みつつ子猫育てしていたのが懐かしい気がします。小桃はヘアゴムを飛ばしたのを追いかけて持ってくる遊びが好きで、犬のようだと話しています。亡き愛犬より上手です(笑)。小夏はおっとりのんびりさんですが、いつもちょっかい出す小桃に瞬殺で勝つので実は強いようです」 ――背中がハート柄の小桃ちゃんと隠れ三毛柄の小夏ちゃん。今の様子をお聞かせください。 「実は2匹を拾った時はバツイチのんきな独り者だったのですが…2年半ほど前に縁あって再婚し、もちろん2匹を連れて引っ越しました。悔しいことになんと小桃は夫にベッタリになってしまい、夫帰宅後は着替えにもついて行き座れば膝の上に乗り、朝仕事に行く時も夫の手をひっしと抱きかかえてペロペロ攻撃と、あんなに手塩にかけて育てたのに!と複雑な気分です…。ただ小夏は相変わらず私にベッタリ。どうやらうちのお嬢たちは世にいう『同担拒否』と言うやつのようです。周りからは小桃のハートがご縁を運んでくれたのでは?と言われています。確かにそうかもしれません(笑)」 段ボール箱に入れられ捨てられていた小桃ちゃんと小夏ちゃんたち。今ではねこさんと旦那さんと一緒にとっても幸せに暮らしているそうです! ねこさんのTwitterアカウント(@neko_musk) (まいどなニュース特約・渡辺 晴子)

なんだかんだ言って「すき家のたまかけ朝食(290円)」は最強

すき家の朝食は最高だ。「スラムダンクは最高だ」と同じくらい当たり前すぎて今まで言わなかったが、すき家の朝限定メニューはマジで無敵。外で朝食を食べる時に「あったら嬉しいお店ランキング」の1位は、やはりすき家なのである。 ちょいちょい値上げしているものの、最安メニュー「たまかけ朝食」「まぜのっけ朝食」はいまだに200円台。ごはんミニで260円、ごはん並盛で290円、ごはん大盛で320円だ。もうちょい注目を浴びてもいいだろう。この日も注文したら1分もかからずに…… たまかけ朝食(並盛290円)がやってきた。 安さだけでなく、このスピード感もイイ。急いでいるけどしっかり食べたいって時に5分も10分も待てないのだ。慣れてくると、カウンターに座りながらタッチパネルを操作して注文完了ってな感じで、入店から30秒以内に「たまかけ朝食」をオーダーできてしまう。 その日の気分で「牛たまかけ朝食(並盛390円)」や「納豆たまかけ朝食(並盛360円)」にすることも。「焼鮭たまかけ朝食(並盛490円)」はセレブ過ぎて頼んだことがないが、いつか特別なタイミングで頼もうと思っている。 店員さんはいつも職人ばりのスピードで、麦茶とともに「ごはん・みそ汁・たまご・のり・季節の小鉢(ひじき煮)」をトレイに乗せて持ってきてくれる。 もちろん店舗によってスピードの差はあるだろうが、よく鍛えられた店員さんの無駄のない動きは芸術的ですらある。三笘薫のドリブルのような臨場感とスピード感を目の当たりにして「いただきます」ではなく「ありがとうございます」と言い間違えそうになる……ことはないけど、とにかく素晴らしい。 それでもって、いつも同じ美味しさ。ドリブル突破のイメージが強い三笘薫だが、実は高精度なパスも持ち味の1つ。そんな言葉がすき家の朝食にも当てはまるのだろう。 ごはんは良質な国産米100パーセントで牛丼に合わせてややかために炊いているのが特徴。できたて熱々の味噌汁はほっとする香りと味わいで、ひと口飲むとカラダが温まり目が覚める。しかも意外と具だくさん。油揚げのやさしい旨みに癒される。 ひじき煮は見た目通りの味だ。急いでいる時はご飯にかけて一気に食べる。これがうまい。味付のりは3枚。本当は5枚くらいほしいところだが、290円という価格を考えたら「3枚もありがとうございます!」と感謝すべきか。ってか、やっぱり290円はメチャメチャ安い。 牛丼屋らしい「うまい・やすい・はやい」の三拍子がバッチリ揃ったすき家のコスパ最強朝食は、早朝5時から11時まで販売している。「遅めの朝食」というか「早めの昼食」にもおすすめなので知らなかった方はぜひ試してみてほしい。 参考リンク:すき家「たまかけ朝食」 執筆:砂子間正貫 Photo:RocketNews24.

結婚したら生涯安泰、お金を稼ぐ才能がある人の手相の特徴3選

手相鑑定士のミラクルクリリン★なちゅが、出世や起業などで社会的に成功できる人の手相の特徴を紹介します! ◆1:運命線が濃く、手首のすぐ上から伸びている 中指の付け根(土星丘)に向かって縦に伸びる線を「運命線」と呼び、主に仕事運や人生における幸福度などを表します。 一般的には運命戦が濃く力強く伸びていればいるほど熱量を持って仕事に取り組める人であり、社会的に成功できると言われています。 特に、手首のすぐ上の膨らみ(地丘)から真っ直ぐ伸びる運命線の持ち主は、生涯稼ぐ力があると言えるでしょう。独立心が強く、どんな逆境にも屈することなく自らの力でキャリアを切り開いていける才能の持ち主です。 ◆もし運命線が薄かったら? ちなみに、運命線が無かったり薄かったりする人は仕事への意欲も少なく、人生の目標もぼんやりとしている人であるとの可能性が。結婚相手として選ぶのには注意が必要かもしれません。 ◆2:金運と人気運を表す「太陽線」 相手が社会的に成功できる人かどうかを見極めるためには、金運と人気運を表す「太陽線」も見ておくのがおすすめです。 太く濃い太陽線の持ち主は周囲からの人気を獲得しやすく、それが上司からの評価や昇給につながるという意味で金運も良いと言えます。 ◆太陽線が特長的な人は、さらに良し! 太陽戦は持っているだけで十分良いのですが、上が二股もしくはそれ以上に分岐している場合はさらに良し! 活躍できるフィールドが複数あることを意味しますので、本業のみならず副業でも成功し、複数の収入源を持つことができるかもしれません。 さらに、次々と“指名買い”で仕事が舞い込んでくるほどの人気運も兼ね備えているので、芸能の世界でも活躍できるかもしれませんよ。 ◆3:頭脳線から分岐した支線が、小指の下に向かう 頭脳線から分岐した支線が小指の付け根あたりに向かって伸びるものも要チェック。 この線の持ち主は、時代を先読みする力やビジネスの枠組みを考える力があるため、世間をあっと驚かす大発明で億万長者になったり、実業家として活躍したりすることができると言われています。 言うならば、画期的なアイデアで新しいサービスを生み出し、スタートアップ起業で大成功…という感じでしょうか。 ◆コミュニケーション能力を表す「水星丘」 また、小指の付け根付近の膨らみは「水星丘」と呼び、商才だけでなく言語力やコミュニケーション能力を表すエリアでもあります。 ですので、ここに思考力などを表す頭脳線の支線が伸びているということは、非常に雄弁で周りを巻き込む力があるとも言えるでしょう。 経営者など責任あるポジションとして次々と協力者を得ることで、成功できるポテンシャルの持ち主です。 ◆この人と結婚して安泰? 迷ったら手相をチェック! どれだけ好きな相手であっても、生涯を共にするパートナーとしてお互い自立していたいもの。 人生の決断をする前に、ぜひ今回ご紹介した手相の特徴が相手にあるかどうかを確かめてみるといいかもしれませんね。 <文・イラスト/ミラクルクリリン★なちゅ> 【手相鑑定士 ミラクルクリリン★なちゅ】 JFTA(日本占い師協会)認定手相鑑定士 兼 イラストレーター。正社員として働く傍ら、2020年からココナラやSNSを中心に手相鑑定士として活動。得意分野は手相・顔相(観相学)など

【植えるな危険】「お母さんがミントを枯らした…」衝撃報告にSNSざわざわ 息子「私達をきちんと育ててくれたのですが、植物は枯らしてしまう人です」

おしゃれで香しいイメージとは裏腹に、いったん植えるとその強烈な繁殖力でほかの植物を駆逐してしまう害草としても知られるミント。 今、SNS上ではそんなミントを枯らしてしまったという報告が大きな注目を集めている。 きっかけになったのは「椿ノ華ガ堕チル時」(スクエア・エニックス社)などの作品で知られるライトノベル作家・ライターの大渡鴉さん(@oowatarikarasu)が投稿した 「あの、今日衝撃の事実聞いちゃったんすけど……『自分の 母 親 が ミ ン ト を枯らした実績解除者』だったとゆー……」という報告。 しかもミントは鉢植えでなく、本来ならその繁殖力をフルパワーで発揮できるはずの地植えで育てられていたという。 いったいどうすればあのミントを枯らすことができるのか…大渡さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは 「どうやろうとも増えていくあの忌々しいミントを?」 「!?(꒪∆꒪;)一体どんな方法で!(庭の端から侵食するミントをなんとか食い止めてる人より」 「水やりを海水でやってらっしゃる…?」 「弱酸性土壌を好むイチゴが栽培できてる、ってことはphが酸性よりでしょうし、ph計で測ってみたら結構な酸性土壌なのかもですね。ミントは酸性土壌に弱いですし、植え付け前に石灰撒いたりしてないと多分枯れるかもです。」 など数々の驚きの声や分析のコメントが寄せられている。 投稿者さんに聞いた 大渡さんに話を聞いた。 ーーお母さまがミントを枯らしてしまった、しかも地植えだったと聞いた際は。 大渡:ミントや葛などの繁殖力の強さについては知っていたので、正直二度聞きしました。そして庭植えだと聞いた時は更に驚きました。 ーーお母さまはこれまでにも植物の世話に失敗してしまったことがあるのでしょうか? 大渡:さっぱりした情の深い性格をしていて、私達兄弟をきちんと育ててくれたのですが、植物はなぜか枯らしてしまうそうです。 ーーコメントにもあったように土壌の問題なのでしょうか。 大渡:信じられないくらいの反応で驚いています。全ての方に返信しながら嬉しい悲鳴を上げてました。未だに増えていてびっくりです。 ◇ ◇ 現在、ミントが枯れた跡にはなぜか野イチゴが自生しているという。原因の特定には至らなかったが、なんとも興味深いこの現象。読者のみなさんには同様の体験はあるだろうか? 大渡鴉さんライトノベル作家、ライター。代表作に「椿ノ華ガ堕チル時」(ガンガンノベルズ スクエア・エニックス社)、「ひぐらしのなく頃に『女こまし編』」など。現在、オファー・個人リクエスト募集中。連絡・詳細はTwitterのDMまで。 Twitterアカウント:https://twitter.com/oowatarikarasu (まいどなニュース特約・中将 タカノリ)

パチプロが「大腸がん」を告知されて“初めて気づいたこと”。保険未加入で金銭的な焦りも

 パチプロ歴20年、パチンコ雑誌やパチンコYouTubeチャンネルなどで活躍しているミネッチ氏。日刊SPA!では、全国64店舗のパチンコ店から出入り禁止を言い渡された経験談コラムや、パチプロとしてのテクニックなどの攻略系記事などを掲載している。  そんなミネッチ氏が、今年の4月11日に「大腸がん」を告知された。国民健康保険以外、保険などには一切加入していなかったパチプロが直面した“病気との闘い”。今回は、そのリアルな体験談をお届けする。 ◆がんを告知されて思ったこと  医療の知識はカラッキシ、病気と闘う準備にも興味なしだったが、医師から「早期大腸がんです」とのパワーワードを聞かされて、ようやく平和ボケから目が覚めた。  帰り道のパチンコ屋で「コツコツ……」と玉を弾き、手持ち無沙汰な左手でスマートフォンをイジる。「最期はなにを食べようかな」だとか、「最期はどこへ行こうかな」と思い浮かべながら延々と検索する。こうして最悪のケースを想像しながら、「もっと前から準備しておけばよかったか」と思った。 ◆医師から伝えられた“3つのミッション”  医師の説明によると、大腸のポリープが、がん化しているらしい。「発見が遅れていたら危険だった」とのこと。そんなわけで、直近のミッションは3つ。 ① 最速で切除してもらう ② 仕事などの日程調整 ③ 資金を用意する  まずは①だが、1週間後から入院できることになったので、ラッキーなパターンだった。ただしコロナ感染の疑いなどがあると、検査や手術が延期となり命に関わる可能性があるため気をつけたい。家族や友人が、これを理解していると心強い。  つぎに②だが、外出先での体調悪化を懸念して、遠方での仕事をキャンセルした。原稿などの事務作業は病室でも続けられるが、「どこまでの仕事を請け負ってよいものか」と線引きに迷う。あらかじめ決めておくといいだろう。  個人的には③が、なにより怖かった。これまで、がん保険や生命保険には目もくれず、株や為替に投資してきた。だから、加入しているのは国民健康保険だけ。事前に知識を得て、相応の資金を用意しておきたい。 ◆好きなことに没頭した1週間  入院するまでの1週間は、近所のパチンコ店に入り浸った。やっぱり最後くらいは、自由に打ちたい。過去に3000回転ハマったこと、出入り禁止になったこと、出玉を没収されたこと、それらすべてを懐かしみながらハンドルを握った。こうして回想をしていると、心配ごとも浮かぶ。  パチンコ屋には貯玉サービスがあって、再プレイ機能を利用すれば本来かかるはずの約10%ほどの貸玉手数料のようなものを軽減できる。そのお得感に惹かれて未精算のままにしているカードも多く、「この暗証番号を家族に伝えよう」とか、「大阪府や石川県の貯玉は諦めるか……」みたいな悩みが、貯玉保有店舗の数だけある。身辺整理も、事前にしておいたほうがよさそうだ。 ◆入院前に打ちたかった機種で6万発オーバー!  入院前のラスト稼働は、技術介入の効果が高い「モンキーターン超抜」を選んだ。捻り打ち(アタッカーへの同時入賞を狙う技)を駆使することで、有利に戦える。スピード感も相まって、最終出玉は6万発。これで1週間のトータル差玉がプラス12万発となり、満足のいくフィナーレとなった。  ラストの食事は、「ウゴジガムジャタン」という牛骨ダシの韓国鍋。食通の有名人がこの世の別れに選ぶグルメ本『末期のめし』にて、これをヨネスケさんが選んだらしい。  あとは行きつけの居酒屋で梅干しを潰した強炭酸のサワーを飲んで、思い残すことはなくなった。ここで「闘う準備ができた」と、SNSに投稿した。 ◆関係者や仲間のの反応  他にも読者様、視聴者様、医師、闘病中の方からも、励ましやねぎらいの声をいただき、多くの優しさに触れた。そんななかで、心に寄り添うこともできたと思う。 ◆パチプロこそ健康診断に行くべき  はじめての区民健診に便潜血検査のオプションをつけたおかげで出血がみつかり、紹介状を書いてもらった大型病院で「早期大腸癌」との診断を受けた。この5.5センチのポリープを内視鏡で切除してもらい、2泊3日で退院できたのはラッキーだったともいえる。金額にビクビクしていたけれど、高額医療費制度によって患者負担の上限は57,600円(年収によって変動する)。これに食費を加算し、合計59,440円で済んだのは、想像していた金額よりも遥かに安くてホッとした。  個人事業主は健康診断に興味のない方も多く、とくにパチプロは寿命が短い。そんな境遇に身を置き、貴重な経験をしたからこそ、「隠してもダレも浮かばれない」との考えにいたり、こうして経験談を話すことにした。  当たり前なのかもしれないけれど、がんは早期発見できればそんなに怖くはない。だからこそ健康診断は定期的に行ったほうがよくて、不健康な生活を送ってしまいがちなパチプロには特に、早めの健康診断を強く勧めたい。 文/ミネッチ 【ミネッチ】 技術と釘読みで凌ぐパチプロ生活が20年。その稼働内容を、雑誌(パチンコオリジナル実戦術、必勝ガイドMAXなど)に寄稿し始めて10年が経つ。YouTubeの密着シリーズ(パチダンTV)は特に人気があり、60万回再生を超えた。

始発で外出、自宅のモモンガが心配に→監視カメラの動画に動揺する私 飼い主不在時のペットが驚きの行動!

飼い主不在中のペットの行動がSNS上で大きな注目を集めている。 「あかん…今日色々あって始発で家を出たんだけど、心配で監視カメラみたら2人とも狂ったように暴れてて電車で吹き出しそうになった」 と双子のモモンガたちの様子を動画で紹介したのは生き物系Youtuberのカメまる子さん(@napo_gggggg)。 興奮しいているのか、それともモモンガの習性なのか、暗いケージの中にも関わらず万歳の姿勢でひたすらピョンピョンと飛び跳ねるモモンガたち。その愛らしくもユニークな姿にSNSユーザー達からは 「誰か下の子のジャンプに合わせて女々しくて流してほしい」 「うちの子は電気落としたら直ぐにそれぐらい動き始めます(笑)可愛いですよね~」 「ご飯食べながらTwitter開いたら、この画像出てきて吹いた笑笑」 など数々の爆笑の声が寄せられている。 飼い主さんに聞いた カメまる子さんに話を聞いた。 ーーモモンガの双子ちゃんについて教えてください。 カメまる子:上の子があん太、下の子がジャンボと言います。2人とも生後2カ月弱ですが、甘んぼうでやんちゃです。 ーーこの様子を見た際は。 カメまる子:あまりの様子に、笑いをこらえるため手で口を抑えながら電車に乗っていました(笑)。 ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。 カメまる子:こんなにたくさんの方が笑ってくれるとは思いませんでした。 ◇ ◇ みなさんのお宅のペットたちは、飼い主がいない間、どんな行動をしているだろうか?  カメまる子さん関連情報Twitterアカウント:https://twitter.com/napo_gggggg/YouTubeチャンネル「カメまる子TV」:https://www.youtube.com/@kamemaruko/videos (まいどなニュース特約・中将 タカノリ)

「スーパープリン、二つお願いします」(私)「えっ…いいんですか?」(お店の人) 「プリンで満腹になりたい」長年の夢を静岡と兵庫で叶えた50代男

プリンでおなかをいっぱいにしたい、という夢  「おなかいっぱいプリンを食べてみたい」。そんな思いを持ってる人って結構多いんじゃないでしょうか。少なくとも「レディーボーデンを一人で一気に食べてみたい」と思ってる人程度にはそういう人が存在すると、筆者は確信しています。  筆者はもう38年来のバイク乗りですが、昔からライダーにはたくさん食べる人が多かったように思います。ツーリング系のバイク雑誌で紹介されるお店はたいてい「でか盛り」系でしたし、バイク仲間で話題になるのも「あそこのとんかつ屋は量がすごい」とか、そういうお店でしたし。  そんな仲間内で30年ほど前に聞いたお話がありました。  「静岡に、バケツプリンと呼ばれる巨大なプリンを出すお店がある」   なんとも魅力的なお話なのですが、なぜか実際に行った彼らの反応は一様に微妙でした。おいしそうと言うよりも、辛そうだったのです。   プリンなんていうものは固まってはいるけれど口の中でトゥるんと溶けるもの、つまり「準飲み物」なんだからそうおなかに溜まるものでもあるまい。ビールとか何リッターも飲む人がいるんだから、プリンもきっと無限に食べ続けられるに違いない。筆者はそう考えていました。 静岡のスーパープリンは植木鉢だった  春先のある日、友達に誘われて静岡に行く機会があり、ついに30年来の懸案事項バケツプリンを解決しておくことにしました。  バケツプリンというからには、おそらく「デザート」として別腹に収まるようなものではないのでしょう。きちんとこれを「昼ご飯」として食べる、そんな「食事」のカテゴリーに違いありません。ということで、せっかく関西から静岡に来ているのに「さわやかのハンバーグ」をスルーして、「カントリーロード」のスーパープリンにチャレンジすることにしました。  その日、お店は空いていました。友達と2人、席にスタンバイします。程なくお店の人が注文を取りに来られました。   「スーパープリン、二つお願いします」  「えっ、……いいんですか?」   少し戸惑った様子でした。こういうパターン(おっさん二人がそれぞれにスーパープリンを注文する)は珍しいのかも知れません。  しばらくして、両手にプリンを持ってお店の人が現れました。いやこれ、でかいです。まあ「バケツ」というほどではありませんが、ちょっとした植木鉢くらいあります。  シン・ゴジラで蒲田君が上陸する際に、科学者が「陸に上がると体重で潰れてしまうでしょう」なんておっしゃるシーンがありましたが、プリンもこのサイズになると通常の固さでは重力に負けて崩壊しそうです。それが潰れずに自重を支えている訳ですから、つまりこれは固くてぎっしり濃厚である、ということですね。  またプリンはプリンでも冷蔵庫で固めて作るタイプのやつでしたら、とにかくたくさん仕込めば固まるわけですが、これはいわゆる「焼きプリン」です。玉子と牛乳を蒸して(あるいは加熱して)固めるのですから、よっぽど上手くやらないとスが入って中までボコボコになるでしょう。しかしこれ、表面こそ多少の凹凸はあるものの、中はしっかりと詰まっています。おそらく試行錯誤の末に編み出されたレシピに違いありません。  そしてさらに上にはかなりたっぷりと生クリーム。全体的に甘さ控えめのプリンによくマッチしていますが、ボリューミーです。  最初の半分くらいはおいしかったですが、うすうす「これはヤバいかも」と感じました。結構おなかがいっぱいになるのです。ほぼ液体、なんて侮っていたのは間違いでした。ラスト1/4くらいはかなり頑張る展開になってしまいました。 実は地元にも、もっとすごいやつが控えていた  後で調べると、静岡のスーパープリンは1kgあったそうです。さらに後日、近くの兵庫県西宮市にも「リットルプリン」というのがあるのを知りました。行きがかり上、これも食べてみないわけにはいきません。  そのお店はインザシー。西宮マリーナにあるライダースカフェです。実はここには何度かお邪魔してたのですが、これまでリットルプリンのことは知らなかったのです。  インザシーの昼間の営業を担当されている、あにーさんが作るリットルプリン。前日までに要予約の特別メニューです。  「実は昨日予約を知った時間の関係で、少しだけ牛乳が足りなかったんです。それで、配分が通常よりもやや『濃厚』になってます」 という嬉しいような大変なような事前情報をいただき待っていますと、出てきました、リットルプリン。なんというかその、四角いです。大きさはペヤングソース焼きそばの容器くらいでしょうか。静岡のスーパープリンよりも大きい気がします。   「リットルと言いながら、実は1100ccあるんですよ」   さらに不安になる情報ありがとう。カレー用みたいな大きめのスプーンで掘り始めます。うーん、これはみっしりと詰まっています。濃厚さが手触りで伝わってきます。レアチーズケーキに近い手応えです。しかし、味はとてもおいしいです。   「スが入らないようにゆっくり加熱するので、これ作るのに1時間半ほどかかります」   やはり、前日までの予約が必要なんですね。そんな話を聞きながらひたすら食べました。写真のタイムスタンプを見ると14時42分に食べ始めて、完食が14時59分。17分かかりました。もっと時間を掛けていたら満腹中枢にストップを掛けられていたかも知れません。    「実はこのプリンの上に通常のプリンを載せた『キャッスルプリン』、さらにこのプリンを二つ重ねてその上に通常プリンを載せた『キングキャッスルプリン』もあります。さすがにこれはいままで完食した人はいません」   甘いもの好きな大食いの皆さん、一度チャレンジしてみませんか? (まいどなニュース特約・小嶋 あきら)

歴代戦艦「“主砲の威力”ランキング」ぶっ放したらどれだけスゴイ? 米艦をしのぐ1位とは

やはり新型戦艦は強かった!  軍艦の中でも強力な大砲と、分厚い装甲を備えた「戦艦」。第2次世界大戦まで、戦艦は「主力艦」と呼ばれ、保有国の海上兵力を代表する存在でした。  戦艦は、基本的には搭載している主砲の威力に見合った防御力を備えるため、強力な砲を備えた艦型=有力艦とも言えます。そこで各国の戦艦を比べた場合、どの主砲が強力だったのか、ベスト5を筆者(安藤昌季:乗りものライター)の主観でランキングしてみました。 【写真】フランス&イタリア戦艦て、見た目どんな感じ? 5位:1935年型38cm 45口径砲(フランス)  フランス海軍のリシュリュー級戦艦に搭載された主砲です。砲塔に4本の砲身を備えた4連装砲で、各砲それぞれが自由な仰角を取れたようです。  砲身がどの角度でも装填できる自由角装填装置を搭載していますが、大仰角での装填は砲弾や装薬が落下する可能性もあり、制限があったとのこと。また、弾火薬庫の配置にも不備があり、最大発射速度は毎分2.2発(24秒)と早いものの、砲弾の供給が追い付かず、発射速度は低下したとか。なお、砲身の俯仰速度は毎秒5.5度でした。  当初は他国の38cm砲より1~2割近く重い890kgある弾(ドイツのビスマルク級の38cm徹甲弾は800kg)を、初速830m/秒で発射する予定でしたが、欠陥が見つかったため、砲弾重量885kg、初速785m/秒で運用されました。最大射程は4万1700mと長大でした。  なお、第2次世界大戦中にアメリカで改装を受け、初速は800m/秒に向上しています。貫通力は垂直装甲に対して、0mで747mm、1万8288mで470mm、2万7432mで335mmでした。  ただし、砲弾の散布界が広いという欠点もあったため、戦後の1948年に行われた改装で発射のタイミングをずらす遅延装置を搭載することで、解決を図っています。 4位:40.6cm 45口径砲Mk.6(アメリカ)  Mk.6はアメリカ海軍のノースカロライナ級戦艦と、サウスダコタ級戦艦に搭載された主砲です。砲弾重量1225kg、初速701m/秒、最大射程は3万3741m。射距離18.3kmの場合の垂直装甲貫通力は448mm、射距離22.8kmでの水平装甲貫通力は146mmでした。  特に、22.8kmでの水平装甲貫通力は、この後出てくるアイオワ級が積んだ50口径砲のMk.7(後述)を上回っており、極めて強力な威力を持っていました。なお、砲身を長くすると、初速は速くなる一方、砲弾の速度減少も大きくなるため、砲身の短い45口径砲の方が、水平装甲への打撃力では勝ります。  ただし初速が遅いため、砲弾の飛行時に風の影響を受けやすいことから、遠距離砲戦での射撃性能では、50口径のMk.7に劣っていました。装填角度は5度で、発射速度は30秒に1発(装填角度に近ければ最速で20秒)と、のちのMk.7と同じです。砲身の俯仰速度は毎秒12度と高速でした。 地中海の強国からもランクイン!  イギリスを抑えて、イタリア戦艦が意外にも第3位になりました。 3位:OTO 1934年型38.1cm 50口径砲(イタリア)  イタリア海軍のヴィットリオ・ヴェネト級戦艦に搭載された主砲です。砲弾重量885kg、初速850m/秒、最大射程は4万4640m(4万2800mという資料もあり)です。貫通力は垂直装甲に対して、0mで815mm、1万8288mで503mm、2万7432mで381mmと、15インチ(38.1cm)砲でありながら、ワンランク上の16インチ(40.6cm)砲を上回る性能を有していました。  実際、イギリスのネルソン級戦艦が搭載した40.6cm 45口径砲は、砲弾重量929kg、初速754m/秒、最大射程3万6375m。貫通力は垂直装甲に対して、0mで737mm、1万8288mで389mm、2万7432mで292mmという数値で、比べると完全に上回っているのがわかるでしょう。  発射速度は毎分1.3発(51秒、または45秒という資料もあり)とやや遅いですが、実用上の問題はなかった模様です。砲身の俯仰速度は毎秒6度でした。しかし、砲弾の散布界が広く、砲身の寿命が短いという欠点も持っていたそうです。 2位:40.6cm 50口径砲Mk.7(アメリカ)  アメリカ海軍最大のアイオワ級戦艦に搭載された主砲です。アイオワ級は前出(第4位)のサウスダコタ級の次級として設計・建造されたクラスで、サウスダコタ級に搭載された45口径砲よりも射程が長く、初速が速いため、射撃精度も高い優秀な砲でした。  徹甲弾の重量は1225kg。初速は762m/秒。装填角度は5度で、発射速度は毎分2発(30秒に1発)とされていますが、装填角5度に近い射撃角度では、最大毎分3発(20秒に1発)で発砲できたようです。  実際には、戦艦の主砲弾は弾着観測が必要で、かつ方位射撃盤からの射撃管制や艦の動揺修正にも時間を要するため、通常は最大の射撃速度では発砲しなかったと言われています。なお、砲身の俯仰速度は毎秒12度と高速でした。  用いる砲弾は日本の長門型の41cm徹甲弾(1020kg)や、イギリスのネルソン級戦艦の406mm徹甲弾(929kg)よりずっと重いSHS(スーパーヘビーシェル)と呼ばれるもので、貫通力も他国の16インチ(40.6cm)砲を大きく上回っていました。  貫通力は垂直装甲に対して、射距離0mで828mm、1万8288mで509mm、2万7432mで381mmであり、46cm砲に近い貫通力を持っていました。なお、戦後に生産された最終型のmod.8では、砲弾の先端に被せる被帽の硬度強化が行われ、資料によっては大和型に匹敵する貫通力になったとも記されています。最大射程は3万8720mです。 本命の戦艦がやっぱり1位  第1位は史上最大の戦艦が搭載する、最強の18インチ砲です。 1位:46cm45口径砲(日本)  世界最大の大和型戦艦に搭載された主砲です。口径18インチ(457mm)クラスの艦砲としては、戦艦に搭載された唯一の砲でもあります。  ちなみに、イギリスも18インチ40口径砲を大型軽巡洋艦フューリアスに搭載していますが、単装砲1門でかつ戦艦ではないので割愛します。  徹甲弾の重量は1460kg。初速は780m/秒、装填速度は29.5~30.5秒で、装填角度は3度でした。主砲の仰角変更にかかる時間を考慮すると、発射速度は2万mで32~33秒、最大射程では37.9~38.9秒程度になります。砲身の俯仰速度は毎秒10度と高速でした。  貫通力は垂直装甲に対して、0mで864mm、1万8288mで521mm、2万7432mで391mmであり、戦艦主砲で世界最高の貫通力を有していました。最大射程は4万2026mでした。 ※ ※ ※  今回は割愛しましたが、長門型戦艦の三年式41cm砲は旧式であるものの、砲弾重量1020kg、最大射程3万8430m、主砲発射速度(砲塔内に砲弾が準備されている場合に限る)は、仰角40度で約30秒、2万mでの垂直装甲貫通力454mmと、第5位に挙げた1935年型38cm 45口径砲(フランス)に勝るとも劣らない性能を有しています。  戦艦が海軍力の象徴だった時代らしく、必死に改良して最新鋭砲に劣らぬ性能を実現するのは、日本海軍らしい努力ではないだろうかと筆者には感じられました。

100年間もレーダーなしだった空軍が導入を決意した理由 「敵は国内にあり」 パラグアイ

反社会的勢力に対抗するためのレーダー  パラグアイ下院は2023年5月4日、国内全ての空域をカバーするレーダーシステムの取得と、それに伴う法整備を決定しました。これらのレーダーを使った監視はパラグアイ空軍が担当するようです。 【え、ジェット戦闘機ないの!?】パラグアイ空軍の使用航空機(写真)  パラグアイ空軍は1912年1月に編成され、100年以上の歴史を持つ空軍ですが、地上から電磁波を照射し、広範囲を監視する近代的な1次レーダーは、今まで所有していませんでした。国土全てをカバーするレーダー網の構築には、最低でも9基の1次レーダーが必要だとされているようです。  1932年から約3年間続いたボリビアとのチャコ戦争以降、パラグアイの対外関係はかなり安定しており、防衛のために国内の広範囲をカバーするレーダーを設置していませんでした。今回の導入に至った理由としても、対外関係以上に国内事情が強く関係しています。  それは、犯罪組織による麻薬の密輸や密売です。  南米では麻薬や違法物の輸送に関して、違法に整備した滑走路などを使い、航空機によって輸送することも珍しくありません。それら、通常のプランではない飛行をする航空機相手には1次レーダーが必要不可欠になります。  2022年6月7日にパラグアイ下院で行われた、麻薬密売および重大犯罪対策委員会に招かれたアルトゥーロ・ゴンサレス空軍大将は、「パラグアイ領空の管理は、間違いなく大きな課題。広域での探知手段がなく、迎撃手段についても非常に時代遅れであるため、満足に行うことができない」と説明しました。  また、憲法に定められた防衛任務を空軍は果たせていないとし、レーダーのほかにも、不審機の迎撃手段や攻撃手段に関する法整備、さらに、犯罪者に対抗する迎撃機の候補として、エンブラエル製の軽攻撃機であるA-29「スーパーツカノ」6機の購入も要請しました。現在、パラグアイ空軍では同じくエンブラエル製で元は練習機だったEMB-312「ツカノ」を攻撃機に改造して使っていますが、それでは不十分なようです。  なお、パラグアイ国内では現在、空軍管轄ではない2基の地上レーダーがあるようですが、1基は故障中で、作動しているものも旧式だそう。この状況を「麻薬輸送機が主導権を握り、防空網は丸裸の状態だ」と批判する議員もいます。

【は?】ダイソンの掃除機が購入から約1年で動かなくなる → オンラインサポートを試そうとしたらいきなり詰んだ話

購入以来、ほぼ毎日使っている「ダイソン」のコードレス掃除機。もうコイツがいない生活なんて想像できないくらいだが、つい先日、愛しのダイソンちゃんが掃除中にいきなり動かなくなってしまった。ダダダ、ダイソーーーーーン! 正確には止まったり動いたりを繰り返して、まともに機能しなくなってしまったのだ。この掃除機を買ったのは2022年1月。そう、まだ1年ちょっとしか経っていない。逝くの早すぎるだろ……! これは今すぐ何とかしなければなるまいて。 ・ダイソン、逝く ネットで「ダイソン 掃除機 止まる」と検索すると、似たような症状が発生した人の記事やブログが大量に出てくる。どうやらけっこう “ダイソンあるある” らしい。ただ、そこに書かれている原因と対処法はどれも大体同じで…… ・ヘッドやパイプ内にゴミが詰まっている → 取り除く ・フィルターが目詰まりしている → 洗う ・完全に乾いていない → 完全に乾かす ・バッテリーの劣化 → 交換する ハッキリ言って、何の参考にもならない。そんなんとっくに試しとるわ! 取扱説明書によく書いてある「故障かな? と思ったら」くらいの役に立たなさである。ナメんなよマジで。 先述した通り我が家のダイソンは、止まったり動いたりを繰り返している。スイッチを押すと、ほんの一瞬だけ「キュイーン」と動いてすぐ止まるのだ。もちろんフル充電した状態でも、である。 ・打開不可能 結局、自力では改善できなかったため、ダイソン公式サイトのお客様相談室に電話しようとしたところ、「お問い合わせの前にオンラインサポートをご利用ください」と書かれていたのでそれに従うことに。ダイソン側の最初の指示はこうだ。 「シリアルナンバー(製品製造番号)の最初の3桁を入力してください」 コードレス掃除機のシリアルナンバーは、バッテリーの底面に記載されている。 私(あひるねこ)は書かれているとおり「G2A」と入力した。ところが…… 「正しい製造番号(シリアルナンバー)を入力してください」 は? ・意味不明 いやいや、どう見ても「G2A」だろ。めげずに何度も「G2A」と入力するも、何度も「正しい番号を入力しろ」と言ってくるだけで埒(らち)が明かない。 それは自動チャットでも同様で…… 「製造番号が確認できませんでした。再度入力し直してください」 ──詰んだ。完膚なきまでに詰んだ。オンラインサポートを利用しようとしたのに、まさか導入からつまづくことになるとは思わなかったぞ。 ていうか……え、ちょっと待って。これホントにダイソンなの? 去年買ったばかりなのに製造番号が確認できないって、それはもう事実上のパチモン。パチソンではないのか。 いやでも、購入時に製品保証登録をしているし、たぶんパチソンではないとは思うが……。こうなったら最終手段だ。お客様相談室に電話をかけてみよう。するとその結果、まさかの展開が。 マッハで新しい本体が届いたのだ。 ・いきなり解決 おいおいおい、どういうことだよ。ワケ分かんねぇよ。製造番号は確認できなかったけど、保証期間内(2年間)だったから無料で新品を送ってもらえちゃったよ。一体何がどうなってるんだよ。 電話で症状を伝えたところ、原因はおそらくサイクロンの故障とのことで、その3日後には交換用の本体が届いたのだった。あとは手持ちのフィルター、クリアビン(ダストカップ)、バッテリーを取り付ければ…… 復ッ活ッ! ダイソン復活ッッ!! よく分からんが、これにて一件落着だ。ダイソン掃除機は今日も元気に活躍してくれております。ちなみに製造番号が確認できなかった件は、一応聞いてはみたけど「サポート対象の機種なので、表示されないことはないと思いますが……」的な回答で、最後まで理由は不明だった。マジで謎。 よって今回の結論としては…… ・ダイソンのコードレス掃除機は、購入後1年ちょっとで壊れることがある。 ・オンラインサポートでは「製造番号が確認できない」と表示されることがある。 ・故障したっぽい時は、電話すれば割とすぐ解決する。 ・製品保証登録は必ずやっておけ。 ──ということになる。特に製品保証は自分で登録する必要があるから忘れないように。この記事が何かしらの参考になれば幸いだ。それでは。 参考リンク:ダイソン「お問い合わせ」 執筆:あひるねこ Photo:RocketNews24.

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes