Friday, September 22, 2023

「過去最高の経常利益で、なぜ電気料金の値下げを検討しないのか」学生が東北電力を質す「貧困の広がりの深刻な状況を分かっていないのではないか」仙台

今年6月から家庭向けの電気料金を値上げした東北電力に対し、学生らでつくる団体が14日、質問状を提出しました。過去最高の経常利益が予想される中で、なぜ、電気料金の値下げを検討しないのかなどと質しました。 東北電力を訪れ質問状を提出したのは、学生らを中心に貧困や気候変動問題に取り組むグループ「ライフライン無償化プロジェクト」などのメンバーです。 質問状を提出した学生: 「なぜ、電気料金がここまで値上げされているのか」 質問状では、電気料金の値上げにより貧困にあえぐ人が増えているとして、今年度に、過去最高となる2000億円程度の経常利益を予想する中、電気料金の値下げを検討しない理由や、女川原発2号機の再稼働に向け巨額の費用を投じている理由など7項目について回答を求めています。 質問状を提出した学生 鴫原宏一朗さん: 「電気料金をねん出するために食事を削ったり家賃を払えなくなったりという相談がすごく増えてきている。あまりに今の貧困の広がりの深刻な状況について分かっていないのではないか」 東北電力の担当者は「中身を精査する」と応じました。東北電力は、燃料価格高騰などを理由に今年6月から家庭向け電気料金を平均25%あまり値上げしています。

「台風13号の影響で夕方には南部を中心に広く雨に。雨のピークは日付がかわる頃で再び警報級の大雨となるおそれ」宮城の30秒天気 tbc気象台 8日

9月8日金曜日、宮城の30秒天気です。tbc気象台、今野桂吾気象予報士がお伝えします。 「台風13号の影響で夕方には南部を中心に広く雨に。雨のピークは日付がかわる頃からと見られ、再び警報級の大雨となるおそれがあります。あす未明から昼過ぎにかけては土砂災害などに注意・警戒を」

【台風情報】台風13号の予報円が西方向に変わる「8日、関東地方や東海地方接近の可能性高まる」「9日は東北地方に接近か」今後の予想進路は tbc気象台(午後4時現在)

台風13号は、南大東島の東約320kmの海上を北東に進んでいます。正午時点での予想よりも、予報円全体が西の方に描かれており、予想進路に変化がみられます。 台風13号は特に発達しないまま、さらに北上を続け、8日(金)は関東地方や東海地方に接近する可能性が前回の予想よりも高まっています。 その後もさらに北上し、9日(土)は東北地方に近づくおそれもあります。 10日(日)には、日本の東で熱帯低気圧に変わる予想です。 依然として予報円は大きく、今後も進路予想が変わってくることも考えられますが、予報円の中心線付近を北上してきた場合には、宮城県も雨の量が多くなり、海上を中心に風が強まって、波が高くなるおそれがあります。 鉄道や空の便への影響が出てくる可能性もありますので、最新の気象情報・交通情報に注意してください。

「汚染された水道水が出てくる可能性があるから飲まないほうがいい」中国人の知人から迷惑電話でなく“身を案じる”メッセージが“正確な処理水の情報が伝わっていない”

東京電力福島第一原発の処理水海洋放出開始後、中国では日本の関係機関に嫌がらせが相次いでいます。一方、中国から迷惑電話ではなく、見舞いの連絡が多く入っているという男性が、宮城県亘理町にいます。 太見洋介さん: 「一日、多いときで20件以上は連絡を頂くような形です。心配してくれるというような内容が多い」 以前、中国でおよそ5年間働いていた太見さん。いまは、マリンスポーツを体験する施設を運営しているため、中国に住む昔の同僚からは身を案じるメッセージばかりだといいます。 太見洋介さん: 「福島に近いところで海の仕事をしているので、あまり海水に触れないほうがいいとか、核に汚染された水が水道水で出てくる可能性があるから飲まないほうがいいとか、私の体を気遣ってくれるような内容が多かったりします」 太見さんは「迷惑電話は、中国で処理水が正しく報道されていないことが原因だ」と考えています。 太見洋介さん: 「原発処理水というよりは、核に汚染された水という認識があるようで、正確な情報が伝わっていないと思います。(放出による亀裂は)日本に住む中国人も、自分の身の危険を感じていたりするので、双方に何のメリットもない。今の状況は誰も何の恩恵を受けないので、早期解決をしてほしい」 これ以上の風評被害を広げぬよう冷静な対応が求められます。

【速報】処理水放出後の魚のトリチウム濃度 検出限界値を下回り「不検出」〈宮城〉

福島第一原発の処理水の放出を受けて行われた福島県沖の魚の検査で、水産庁は、魚から検出されたトリチウム濃度は検出限界値未満で「不検出」だったとの分析結果を、8月26日、発表しました。 水産庁は、福島第一原発の処理水が放出されたことを受け、宮城県多賀城市に設置した海洋生物環境研究所の分析施設で、福島県沖の魚に含まれるトリチウム濃度の検査を実施しました。 検査は、翌日には結果が判明する「迅速分析」という手法が用いられていて、検出できる濃度の限界値を示す下限値は、1キロあたり5から10ベクレルとなっています。 処理水放出を受けて、8月25日に採取したヒラメとホウボウのトリチウム濃度の検査結果が26日、公表され、ヒラメは下限値の1キロあたり8.06ベクレル未満に、ホウボウは1キロあたり8.22ベクレル未満となり、「不検出」となりました。 トリチウムを巡っては、食料品については、CODEX・国際食品規格委員会が、国際貿易の際に許容できるトリチウムの最大値を乳児用食品で「1キロあたり1000ベクレル」、それ以外で「1キロあたり1万ベクレル」。飲料水については、WHO・世界保健機関が、最大値として「1リットルあたり1万ベクレル」と定めていて、これらの国際基準を大きく下回る結果となりました。 検査を行う魚は、処理水の放出口の4キロから5キロほどの地点で採取されていて、水産庁は今後1カ月程度、ほぼ毎日検査を実施し結果を公表する方針です。

「オッケー」「オーライ」互いに聞こえず落球 仙台育英〝魔の五回〟

 「魔の五回」となった。1点差を追うこの回から高橋煌稀投手(3年)が2番手で登板。2死を取った後、5点を奪われた。  象徴的だったのは2死二、三塁の場面。慶応の丸田湊斗選手(3年)の打球が左中間に高く打ち上がった。中堅手の橋本航河選手(3年)は自分が捕るつもりで声を張り上げた。「オッケー、オッケー。どけどけ」。左翼手の鈴木拓斗選手(2年)も「オーライ、オーライ」と叫んだ。でも、お互いに声は聞こえなかった。交錯し、橋本のグラブからボールはこぼれ落ち、2点を失った。  甲子園はアルプス席だけでなく、三塁側内野席から左翼スタンド席まで半分ほどが慶応の応援で埋まっていた。地鳴りのように応援歌が響き、声が聞こえないのは無理もなかった。  橋本選手は「球場が一体になって応援されていた。選抜(の対戦)でもすごかったがアルプスのみだった。想像以上だった」。  橋本選手と鈴木選手は、閉会式中も涙がとまらなかった。鈴木選手は「来年は自分たちが引っ張って、また日本一になれるようにがんばっていきたい」。前を向いた。(福留庸友)

清原和博さんが決勝観戦 次男の勝児選手、九回に代打 夏の甲子園

 第105回全国高校野球選手権記念大会は最終日の23日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で仙台育英(宮城)―慶応(神奈川)の決勝が行われ、慶応の清原勝児選手(2年)の父で、元プロ野球選手の清原和博さんが観戦に訪れた。慶応が優勝し、選手として親子2代での甲子園制覇となった。  和博さんは、九回表の先頭打者として勝児選手の代打がコールされた際、じっとグラウンドを見つめた。勝児選手が四球を選ぶと拍手でたたえた。  和博さんは慶応の優勝が決まった瞬間に笑顔で拍手。校歌の後に再び拍手した。選手たちがアルプス席に向けてあいさつする様子を見守った。  和博さんは今大会、慶応の全試合で甲子園に駆けつけた。【岸本悠】

「若き血」慶応の大応援、阪神ファン超え? 先頭打者弾 夏の甲子園

 第105回全国高校野球選手権記念大会は最終日の23日、仙台育英(宮城)―慶応(神奈川)の決勝を行い、慶応の1番・丸田湊斗選手が一回表の攻撃で、先頭打者本塁打を放った。決勝での先頭打者本塁打は史上初。  慶応は三塁側アルプススタンドのみならず、三塁側内野席や左翼外野席もOBらが集合し、甲子園を本拠地とする阪神タイガースを上回る声援を送った。慶応の応援歌「若き血」などが甲子園に響いた。  記者がバックネット裏の記者席で会話しようにも声が届かないほどの大音量。得点が入ると、三塁側内野席でも立ち上がって肩を組み喜ぶ慶応ファンの姿が見られた。【岸本悠】

信号機や一時停止の標識がなく道幅が同じくらいの交差点「どちら側の車」が優先?警察に聞いてみた

信号機や一時停止の標識がなく、道路幅が同じくらいの交差点、仙台市内にも結構あります。どちらが優先道路か分かりにくい交差点に遭遇した場合、どのように進行するのが正しいのでしょうか? 現場に行ってみた 高橋未来記者: 「仙台市太白区の住宅街の中にある十字路です。こちらの道路とそしてこちらの道路。どちらも同じ程度の道幅に見えますが、どちらにも一時停止の表示はありません。一体どちらが優先されるのでしょうか」 仙台市太白区桜木町の住宅街の中にあるこの交差点は、どちらも同じくらいの道幅です。信号機や一時停止の標識はなく、坂になっているので見通しも悪くなっています。双方の優先関係が付きにくい交差点を近所に住むみなさんはどう利用しているのでしょうか? 近くに住む人: 「坂を上っていったほうが止まっている人が多くて、横の方は優先というイメージがあります」 「ここの角でも時々事故るんです。やっぱり角角はこの団地は危険じゃないかしら。どっちが優先か分からないからね」 優先道路が分かりにくい交差点の正しい交通ルールとは…。警察に聞きました。 左方車両への進行妨害の禁止 県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長: 「同じ程度の広さの交差点においては、交差道路を左方から進行してくる車両の進行を妨害してはなりませんという、『左方車両への進行妨害の禁止』というものが定められています。ですから、こういった場合は、左から来る車が優先になります」 このように、道路交通法では、その第36条1項で「車両である場合 その通行している道路と交差する道路を左方から進行してくる車両」の進行を妨害してはならないと決められています。 自分が直進する場合で、左から来る車が、直進ではなく左折や右折する場合でも、左側の車が優先なのでしょうか? 県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長: 「交差点に左方から進入する車は、左折、右折、直線のいずれの場合も優先されます」 では、どうして左側の車が優先されるのでしょうか? 左側優先だけど最低限の安全確認は必要! 県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長: 「車両の通行区分が左側通行とされている関係から、相手の車両を向かって左に発見した時はその車両の右側に避ける余地が多いのに対し、相手の車両を右側に発見した場合は、その左側に避ける余地が少ないためです」 道路交通法第17条で「車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない」と、車両の左側通行が規定されています。つまり、車は左側走行をしなくてはいけないので、右側にいる車の方が左側を確認しやすく、また、衝突するまでの距離があるため、事故を防止できるということなのです。 ただし、阿部室長によりますと、左側優先が定められてはいるものの、交差点での最低限の安全確認は必要で、坂道などで見通しが悪い場合は、徐行や停止をして、安全確認をしてほしいということです。 また、阿部室長は、今回の道路のように、交通ルールについて疑問を持ち、それを払拭することは、安全運転への第一歩とも言っていました。

高野連、鹿児島国体の出場8校を決定 補欠は沖縄尚学と八戸学院光星

 日本高校野球連盟は21日、阪神甲子園球場で国体選考委員会を開き、今秋の鹿児島国体の高校野球硬式の部に出場する8校と補欠2校を選んだ。出場校は次の通り。  北海(北海道)、花巻東(岩手)、仙台育英(宮城)、土浦日大(茨城)、慶応(神奈川)、履正社(大阪)、おかやま山陽(岡山)、神村学園(鹿児島・開催地)▽補欠校 沖縄尚学、八戸学院光星(青森)

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes