Friday, September 22, 2023

預金は4400万円ありますが、老後破産しないための注意点は?

お金を貯めたい、家計を守りたい、と思っていても、お金にまつわることは難しい……と感じている人もいるのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問に専門家が回答します。 今回は、預金が4400万円あるが老後破産にならないための注意点を知りたい、という相談者からの質問にお答えします。 Q:老後破産にならないために特に注意するべきことは? 「こんにちは! 今、定年退職後1年目です。再雇用で、年収570万円ほどです! 今年は昨年の収入が高かったので、住民税を年100万円ほど支払っています。預金4400万円、株式200万円、マンションのローンが150万円残っており、月額8000円ほど返済しています。この状況で、老後破産しないために特に注意するべきことはありますか?」(元気くまさん) A:可能な限り、できるだけ長く働くことと、楽しいことも計画してみてください こんにちは! コメントをお寄せいただいてありがとうございます。老後破産にならないために注意すべきことですね? 現在、相談者の年収は570万円ありますし、預貯金と株式あわせて4600万円。住宅ローン残高も150万円です。このままの生活を続けていけば、特に問題はなく生活できるでしょう。そのなかでも老後破産しないために注意すべきことを、いくつかお話しします。 現在、再雇用で働いていらっしゃるとのこと。できるだけ長く働くことが大切です。ご相談者の場合、お金のためというよりも心身の健康のため、社会とつながっておくとよいでしょう。 また、お金の流れを把握することも大切です。伺っているデータからは、どのような支出になっているのか、細かくは分かりません。とはいえ、住宅ローンを順調に返済されていらっしゃいますので、堅実な家計管理をなさっているのではないかと思います。 再雇用の勤務期間を終えると、収入は年金のみになります。恐らく、年金の受給額は把握されていると思いますので、年金のみになったときの生活費の不足分はいくらになるのか、預貯金を切り崩して生活する場合、どれくらいの期間、持つのかを確認しておいてください。 今後、どのような生活を送るのか、楽しいことを中心に計画してみてください。趣味を楽しむ、旅行に出かける、今までやりたくてできなかったことに挑戦するなど、考えてみてください。 預貯金を切り崩しても生活するだけの財力があるなら、自分のために使うのもセカンドライフの醍醐味です。新しい生活を謳歌するための計画を立ててみてください。 文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー) 金融機関勤務を経てFP(CFP、1級FP技能士)を取得。独立系FPとして、各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など、カラーセラピーと数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

東京~新大阪の新幹線6往復でグリーン車にアップグレード可能な「グリーンプログラム」が終了 JR東海・西日本・九州の新たなポイントも紹介

普通車でも十分にくつろげる新幹線ですが、やはりグリーン車はよりくつろげます。 そんなグリーン車をお得に利用できるのが、「グリーンプログラム」です。 しかしこのたび、グリーンプログラムが終了するとの知らせが飛び込んできました。 東海道・山陽・九州新幹線乗車でポイントが貯まる「グリーンプログラム」が終了 「グリーンプログラム」は、エクスプレス予約で乗車すると、利用区間に応じてポイントが貯まるプログラムです(プラスEX会員、一部の法人会員は対象外)。 東京~新大阪なら90ポイント、東京~広島なら130ポイント、東京~博多なら150ポイント貯まります。 グリーンプログラムのポイントは1月1日~12月31日に貯まった分を「1期」としており、各期のポイント有効期限は乗車日の翌年6月末日が基本です。 貯まったポイントを使い、「EX予約サービス」「早特商品(一部の商品を除く)」「e特急券」でグリーン車を予約できます。 必要ポイントは「のぞみ」「みずほ」が1,000ポイント、「ひかり」「さくら」が800ポイント、「こだま」「つばめ」が600ポイントで、こちらは予約区間は関係ありません(子どもも同ポイント)。 つまり、東京~新大阪を12回(6往復)乗車すれば、普通車指定席の料金でのぞみのグリーン車に1回乗車できるのです。 「グリーンプログラム」が終了 しかし残念なことに、この「グリーンプログラム」が終了します。 2023年12月31日乗車分までポイントを貯められ、ポイント利用によるグリーン車予約は2024年6月30日23時30分予約操作分まで有効です。 新たに付与されるJR東海・西日本・九州のポイントを紹介 JR東海・西日本・九州の各社のポイントサービスが整ったのが、グリーンプログラム終了の理由です。 東海道新幹線の乗車分はJR東海、山陽新幹線の乗車分はJR西日本、九州新幹線の乗車分にはJR九州のポイントが付与されます。 貯まったポイントは、以下のような観光コンテンツや旅行商品等の購入に利用できます(EXポイントの場合)。 ・ 「長良川鉄道」観光列車貸切(岐阜) ・ 社寺等での特別拝観(京都) ・ 東京スカイツリー「天望デッキ・天望回廊セット券」とスイーツのセットプラン(東京) ただし、各社のポイントの相互交換はできません。 また、10月1日より「EX予約」「スマートEX」により指定席予約が、1年前より可能となります。 ここからは、JR東海・西日本・九州の各社がどのようなポイントサービスを提供するのか紹介しましょう。 【JR東海】会員種別・利用区間に応じて「EXポイント」が貯まる JR東海の東海道新幹線で貯まるのは、10月1日より新設の「EXポイント」です。 EXサービスを利用して東海道新幹線に乗車すると、会員種別・利用区間に応じて以下のようにEXポイントが貯まります(普通車指定席を片道1名分の場合)。 ・エクスプレス予約:東京~新大阪 → 83ポイント、東京~名古屋 → 64ポイント ・EX予約:東京~新大阪 → 41ポイント、東京~名古屋 → 32ポイント EXポイントの有効期限は、付与月の翌年度末です。 貯まったポイントは、JR東海の共通ポイント「TOKAI STATION POINT」(10月開始予定)と1ポイント単位で相互交換が可能になる予定です。 JR東海グループの駅商業施設(34施設、約1,000店舗)で、TOKAI STATION POINTを利用できます。 【JR西日本】利用区間に応じて「WESTERポイント」が貯まる JR西日本の山陽新幹線で貯まるのは「WESTERポイント」です。 EXサービスを利用して山陽新幹線に乗車すると、利用区間に応じて以下のようにWESTERポイントが貯まります(普通車指定席を片道1名分の場合)。 ・新大阪~博多:152ポイント ・新大阪~広島 → 104ポイント グリーン席はポイント1.2倍(自由席は対象外)、子どもは大人の半分付与されます。 WESTERポイントの有効期限は、付与年度の翌年度末です。 […]

【老後破産の分かれ道】「2000万円の貯金が10数年で100万円に…」定年後に支出が膨らむ夫婦は何を間違えたのか

 老後の貯金はいくらあっても不安だろう。「夫婦で3000万円あれば安泰」などと言われるが、老後破産を避けるためには、貯蓄額よりも「支出」に注意を払いたい。都内在住の80代女性が語る。 【表】貯金があっという間に減る「支出項目」一覧 「老後のため2000万円ほど貯めていたのですが、会社を定年退職した夫は『給料がなくても年金がもらえるし、ウチはまだまだ貯金があるでしょ』とうそぶいて現役時代と生活水準を変えず、ゴルフや飲み会を繰り返していました。するとどんどん支出が膨らみ、リタイアから10数年で貯金残高が100万円弱になって……。この先が不安でたまりません」  ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏は、「こうしたケースはよく見受けられます」と語る。 「毎月の収入は把握していても、生活費や食費、光熱費などの支出については無頓着で妻任せという夫が多い。それなのに『俺があれだけ稼いだのだから大丈夫だろう』と勘違いして浪費を重ねることで、あっという間に貯金がなくなってしまうのです。“老後どれだけお金がかかるか”を夫婦間で把握しつつ、毎月の支出を抑えられるかが老後破産の分かれ目になります」(以下、「 」内は風呂内氏) クレカは2枚まで  現役を引退するとゆとりができ、夫婦でともに過ごす時間が長くなるが、それによって支出が増える場合がある。とりわけ顕著に現われるのが、「食費」の増加だ。 「夫婦で一緒に買い物に行くようになると、妻がひとりで買い物をしていた時に比べ、夫のリクエストで少し高価な調味料や総菜、値引きされていない定価商品などを購入しがちになる。私の知っている事例では『以前と同じ買い出しリストなのに2~3割もレジで払うお金が増えた』といった話もあります」  退職してゆとりができるとプライベートで友人と過ごす時間も確保しやすくなり、「交際費」も増える。 「現役時は家で夕食を摂っていたけど、引退後は友人との外食が増加するなどして支出がかさむという人が目立ちます。健康のためでなく交際の一環としてスポーツジムや趣味の教室などに入会する人もいますが、数か月通わない期間が続くようであれば解約を検討すべきでしょう」  現役時代に使っていた「クレジットカード」も落とし穴になりやすい。 「数万円の年会費がかかる空港ラウンジの優待サービスなどがついた高級クレジットカードは、現役時代に比べリタイア後は利用機会が減ってカードの恩恵を受けにくくなることも。カードのダウングレードや解約を考えてみましょう。またカードを複数持っている人は2枚程度に絞るのが適当です」  支出は自分たちのためばかりでない。年齢を重ねると子や孫がますます可愛くなるが、身の丈以上の援助は自分の首を絞めることになる。 「子の結婚や新居購入、孫の入学などのイベントのたびに援助してしまうと多くの資産があると勘違いされて、お金を際限なく期待されるようになってしまいます。子には資産状況を正直に伝え、過度のおねだりを防ぐことが重要です」  老後破産につながる様々な支出を減らし、先を見据えた生活を送ることが求められる。 ※週刊ポスト2023年9月29日号

【学力と遺伝を考える】「東大卒夫婦」の子どもが真面目に勉強したのに中学受験で志望校不合格 努力もしたのになぜ?

 才能と遺伝に関する研究が話題になることがあるが、学力と遺伝はどこまで関係があるのか。やはり、両親が高学歴の子どもは、中学受験で成功しやすいのか。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)などの著書があるノンフィクションライターの杉浦由美子氏がレポートする「中学受験家庭を悩ませる、遺伝と学力の関係」の第6回。【全6回。第1回から読む】 【遺伝率一覧表】知識社会における「遺伝ガチャ」の真実 知能だけでなくやる気や集中力にも遺伝が影響  * * * 「遺伝が学力に影響がある」。この説を研究者が公表しているデータはかねて存在したが、それがここ数年で広く知られるようになった。だが、だからといって、高学歴な親の子ども達がすんなりと中学受験で成功はしないケースがある。子どもが努力をしなかったわけではない。ちゃんと勉強をしても失敗するのだ。  そういったケースを私が取材した中で、印象に残っている親子を紹介しよう。東大卒同士の夫婦の子ども二人の中学受験がうまくいかなかったケースだ。 東大生同士のキラキラカップル  専門職の女性・Bさんは東大在学中にテニスサークルで知り合った先輩男子と結婚をした。東大生しか入れない名門サークルで、男子は入部のために厳しいセレクションがあり、そのサークルに入るというだけでステイタスがある。東大の中でも飛び抜けて優秀な彼と、清楚な美貌で性格も明るいBさんは花形のカップルだった。  その夫は国内大手の企業から転職をし、今は外資系企業で活躍している。世帯年収は2000万円を超える。夫は能力主義の外資系転職とは相性がよかったようで、キャリアも順調だ。論理的な思考力が求められる職種で成功しているのだから、もともとの知能も高いと推測される。  20代で結婚をし、すぐ長男が生まれ、その数年後に長女が生まれた。長男をBさん夫妻は御三家の一角、麻布中学に入学させたいと思った。教育方針や自由な校風に惚れ込み、そのため、マンションを購入するときも、麻布のある広尾に通いやすい場所を選んだほどだった。  もちろん、教育も手を抜かない。子ども達を幼い頃から公文教室に通わせ、小学校の低学年から算数に強い中学受験塾に入れ、小学4年からはグノーブルに切り替える。グノーブルはSAPIXの講師達が独立して作った塾で、難関校の対策に長けており、麻布への合格率(生徒の受験者数に対しての合格者の数)はSAPIXを凌ぐほどだ。  中学受験経験者の夫が子どもの勉強を見ていたが、小学5年になると宿題の量が多くなるので手に負えなくなる。「プロに任せよう」ということになって、個別指導塾や家庭教師を利用しだす。自宅の近くにある大手個別指導塾に通わせた。小学6年になると、週に3日はグノーブル、個別指導塾が2回、週末には早稲田アカデミーの志望校別特訓・NN麻布コースに通う。  麻布の算数は数的なセンスを問う問題を出す。私も麻布の図形問題の解説動画を探し、視聴してみたことがあるが、各講師で違う解き方を説明していた。つまり、プロの講師でも最適の解き方が違うほど考えさせる問題なのだ。  NN麻布でなかなか上のクラスに上がれず、不安になったが、すでに週に6日、塾に通っているので、週末に家庭教師をつけることにした。  集団塾への支払いが月に10万円、個別指導塾に8万円、家庭教師は2万円。合計月に20万円を中学受験対策に支払っていた。  その額を聞いて、私が「そんなに払うんですか!」と声を出して驚くと、Bさんは不思議そうな顔をして、「そのぐらい普通ですよ。一番上のクラスにいる子はもっと払っています」と答えた。 中学受験がピークの子も  Bさんの長男は、結局、受験はうまくいかず、塾から「念のために受けておきましょう」と勧められていた四谷大塚偏差値52ほどの学校に進学をした。  妹も長男同様に幼い頃から勉強をさせ、小学4年から家の近くの面倒見のいい塾に通わせた。国語や社会は兄より成績がよかった。算数も基礎力は高いので、塾の勧めで、女子の御三家である雙葉を目指したが、結局、偏差値52ほどの女子校に進学をした。  この夫婦の子ども達の中学受験の結果を知って、不思議に思う。両親はともに東大卒で「勉強に向いた脳」を持っていたろうし、父親は相当なレベルで論理的な脳を持っているはずだ。その夫婦の子どもが二人とも「勉強に向いた脳」を受け継いでないということはないだろう。そして、子ども達は幼い頃から勉強をし、中学受験塾に入ってからの3年間、真面目に努力をした。  なのになぜ2人とも、第一希望どころか第三志望の学校にすら受からないのか。  実は、Bさんの夫も中学受験はうまくいかず中堅校に進学していた。Bさんの夫の母校から東大に進学するのは数年に一人である。もしかしたら「中学受験では中堅校レベル」の能力が遺伝したのだろうか。  Bさんの夫は東大に合格したぐらいなので、18歳の頃には論理的な思考力も暗記力も高かっただろう。ただ、12歳のときもそうだったかどうかは分からない。  中堅校から東大や国立医学部などの難関国立大に合格する生徒もしばしばいるが、彼ら/彼女らは中学受験のときに努力しなかったわけではない。ただ、中学受験の時点ではまだ知能が開花していなかったとも考えられる。  中学受験で難関校に受かるには、小学校の段階で抽象度の高い算数や国語の問題を読み解く必要がある。そして、その中学受験の段階で知能が開花しても、その先が順調とも限らない。  御三家を目指していた生徒が志望校を変えると、塾の講師達はこういうことが多々ある。 「それもいい選択です。開成なんかだと中学受験で伸びきってしまって、仮にその後、東大に入っても社会に出てから微妙になるやつが多々いますからね」  中学入学以降、学力や能力が「後伸び」するケースもあるのだ。  Bさんの子ども達の大学受験がどうなるかは分からないが、「遺伝が学力を左右する」という説を信じるならば、今後は伸びていく可能性は大ではないか。 (了。第1回から読む) 【プロフィール】 杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『中学受験ナビ』(マイナビ)では小説『ボリュゾっていうな!~ギャルママが挑む“知識ゼロ”からの中学受験ノベル~』を連載。

「87才で亡くなった義母の通帳に1800万円…」 老後資金「何才まで生きるかわからない」と不安でお金を使えない寂しさ

「ゼロで死ぬ」「貯蓄5000万円の夫婦が財政破綻した理由」ほか、テレビやネットでは老後の資金繰りに関するセンセーショナルなキャッチコピーが躍る。しかし「そうは言われても実のところいくら必要なのか、さっぱりわからない」という人も多いだろう。大切なことは、あなたが「老後をどう生きたいか」を見極めることだろう。本当に必要な老後資金はいくらなのか──。 【表】いくらぐらい使う? 65才以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支 70代の平均貯蓄額は1905万円 「10年前に義父が先立ってからずっと都内にひとり、小さなアパートに住んでいた義母が、この8月に87才で亡くなりました」  切なげな表情を浮かべながら振り返るのは、埼玉県在住の女性・Aさん(58才)だ。 「死因は脳梗塞。倒れてからあっという間に帰らぬ人になりました。生前、『せっかくお元気なんだから、旅行や映画に行っていらしたら?』と言っても『もったいないからいいのよ』の一点ばりで、近所の図書館やデイサービスに行くほかは家でテレビを見ていることがほとんど。  だけど遺品整理をしていたら、1800万円が残された通帳が見つかったんです。“何才まで生きるかわからないから切り詰めないと”という思いから、お金を使うことができなかったのかと、なんだか寂しくなりました」 「老後資金2000万円問題」が令和の始まりとともに浮上し、4年が過ぎたいまも老後資金に不安を抱く人は少なくない。  高齢者の平均貯蓄額(金融広報中央委員会調べ)は、60代で1819万円、70代で1905万円となっており、いかに人生100年時代において「貯蓄」を重要視する人が多いかが見て取れる。  しかし、プレ定年専門ファイナンシャルプランナーの三原由紀さんは「必ずしも高額の貯金は必要ない」と断言する。 「総務省の家計調査によると、夫婦高齢者無職世帯であったとしても毎月赤字になるのは2万2270円のみ。仮にその状態が65才から90才まで続くとすれば、総計は668万1000円になります。例えば、ここから年収300万円未満世帯の貯蓄額の中央値である370万円を引いても、不足額は300万円ほどで、2000万円とは大きな隔たりがあります」  経済アナリストの森永卓郎さんも声を揃える。 「支給される年金の範囲内で暮らすスタイルを確立できれば、2000万円も要りません。しかし、都心に住んで働かずに趣味や旅行を満喫し、なおかつ100才まで生きれば6000万円あっても足りないケースもあるのです」  つまり、老後に必要な資金は人によってさまざま。“一定の金額に達するまでやみくもに貯金して、それを取り崩しながら過ごす”という老後の計画がそもそも間違っていると森永さんは続ける。 「まずは自分がどんな人生観を持っているのか、そしてどんな生活を送ればそれが満たされるのかを考え、そこから必要なお金を逆算する必要がある。いくら必要かを焦って考える前に“どんな生活を送るために”“どのくらい必要か”を突き詰めるべきなのです」 “老後”と一口に言っても理想のライフスタイルは人それぞれ。何才まで働くか、家族とはどうかかわるか、どこに誰と住むかなどによって、老後資金として必要な金額は変わってくることも覚えておきたい。 ※女性セブン2023年9月21日号

コストコ「グローバルカード」はお得か メリット・デメリットをチェック

コストコのグローバルカードは、コストコでのお買い物が還元率1.5%とかなりお得になるクレジットカードです。 しかし、デメリットもあって人によってはお得じゃないこともあるでしょう。 コストコグローバルカード 3つのメリット コストコグローバルカードのメリット・デメリットをチェックして、ご自身にとってお得になるかどうかを確認してみましょう。 (1) コストコ利用で1.5%還元・他店利用で1%還元 コストコグローバルカードの最大のメリットは、やはり還元率の高さです。 コストコでの利用は1.5%還元(国外のコストコは1%還元)、コストコ以外での利用は1%還元となっています。 仮に、コストコで1か月に2万円利用するのであれば年間で24万円分の利用となり、3,600円分ものリワードが受け取れます。 比較的高還元なカードでも1%前後の還元率が多い中で、1.5%還元はかなり優位性が高いですね。 ちなみに、家族カード利用分のリワードも合算で本人会員のカードに付与されるので使い忘れる心配はありません。 (2) 年1回の利用で年会費無料 コストコグローバルカードの年会費は、初年度無料・2年目以降は年1,250円+税です。 ただし、年間1回以上のカードショッピング利用で翌年度の年会費は無料となります。 コストコで定期的に利用していれば、実質年会費無料で使えますね。 また、ETCカードの発行手数料・年会費は無料です。 楽天カードやPayPayカードなどでは、ETCカードの年会費は毎年550円かかるので、無料で持てるのはありがたいですね。 (3) 旅行保険や紛失・盗難の補償も コストコグローバルカードは、海外旅行傷害保険は最高2,000万円・国内旅行傷害保険は最高1,000万円を利用付帯しています。旅行中に万が一のアクシデントがあっても安心です。 また、カードの紛失や盗難で不正利用された場合、届け出の60日前までさかのぼり、それ以降の不正利用についてはオリコが負担してくれます。 コストコグローバルカード 3つのデメリット デメリットと思われる部分も3つあります。 (1) リワードはコストコでしか使えない コストコグローバルカードの最大のデメリットが、貯めたリワードはコストコでしか使えないという点です。 全国のコストコ倉庫店・ガスステーションでのみ、キャッシュバックされたリワードを支払いに充てることができます。 他のポイントや商品などと交換することはできません。 ちなみに、コストコオンラインショップはリワード利用不可となっているので注意しましょう。 (2) リワード付与が年1回にまとめて実施される コストコグローバルカードでは、貯まったリワードは年1回まとめて付与されます。 1月1日~12月31日利用分が翌年2月にまとめて付与され、有効期限は付与された年の12月31日までとなります。 万が一、2月のリワード付与までに引っ越しなどでコストコに行けない状態になってしまうと、せっかくリワードをもらっても使用できず、還元率が実質0%になってしまう恐れがあります。 他のカードでは毎月ポイント付与されるものが多いので、この点が使いにくいと感じる方が多いかもしれません。 (3) コストコ会員をやめるとリワードは消滅 コストコグローバルカードのリワードは、コストコ会員をやめるとすべて消滅してしまいます。 そのため、コストコグローバルカードのリワードの恩恵を受けるには、コストコグローバルカード自体の年会費+コストコ会員費4,235~9,900円がかかります。 コストコグローバルカードはヘビーユーザー向け! コストコグローバルカードは、コストコを日常的に利用する方にはおすすめできる高還元カードです。 1.5%の高還元・コストコで現金同様に使える利便性は、ヘビーユーザーにはかなり大きなメリットです。 ですが、年に数回程度のコストコ利用ならリクルートカードや楽天カードなど、マスターカードブランドの他カードで十分事足ります。 また、使用頻度が高い方でも「2月までにコストコから離れた場所に引っ越しするかも」「途中でコストコ会員をやめるかも」という方は、リワード消滅の可能性があるので、コストコグローバルカードではない他のカードで確実に還元を受ける方が安心です。 ご自身のコストコ利用頻度に合わせて、お得に買い物ができる最善の選択をしましょう。(執筆者: 浦辺 愛美)

100均でそろう「防災」に役立つ家具固定グッズ

9月1日は防災の日。 秋はテレビや雑誌など、防災に関する情報を目にする機会が増える季節です。 防災グッズや備蓄食料など、動作確認や期限切れ食品がないかチェックした方も多いかもしれません。 防災グッズや備蓄食料は用意していても、意外と見落としがちなのが家具の配置と固定です。 大物家電が倒れると、ドアが塞がれたり、高さのある棚からは収納している物が落ちてきたりする可能性があります。 災害時に落下物が出口までの通路を塞がないよう、家具の配置を見直したり、必要であれば固定をしたりしておきましょう。 今回は100均で揃えることができる家具固定グッズを紹介します。 ※価格は全て税込み価格です。 キャスターストッパー 掃除や模様替えのときに移動しやすいように、キャスター付き家具を採用している方は多いです。 しかし、床との接地面積が狭く、キャスターのようにコロコロ動きやすい物で支えている家具は、地震の際に動きやすいので注意が必要です。 「キャスターストッパー」をキャスターと床の間に挟んでおくだけで、家具の動きを抑えることができます。 市販品は1個500〜1,000円程度しますが、100均なら2個入り110円です。 キャスター付きの家具をお使いの方ははめておくと安心です。 耐震マット&衝撃吸収パッド 家具はもちろんのこと、テレビ、家電など、重量のある家電に取り付けることで大きな揺れが起きた際に倒れにくくしてくれるのが「耐震マット」や「衝撃吸収パッド」です。 突っ張り棒のグリップ力を高めるのにも使われたりしています。 棚の上に置いている家電が大きな揺れで棚から落ちると、ぶつかったり壊れた破片でケガをしたりするおそれがあり危険です。 使い方も敷くだけとお手軽ですし、市販品が250〜1,000円程度に対して100均は110円なので、目立たない場所に貼って固定しておきましょう。 開き戸ロック 元々は赤ちゃんが勝手に扉を開けてしまわないようにロックするためのグッズですが、防災グッズとしても有効なのが「開き戸ロック」です。 最初はブルーやピンクなど色が限られていましたが、現在は透明や落ち着いた色も出てきています。 食器棚など、扉だけで抑えられる重さには限度があります。 揺れの方向によっては、中の食器が外に飛び出してくる可能性があり、ガラスや陶器製だと危険が高まります。 開き戸ロックを設置しておけば、左右だけでなく前後の揺れに対してのリスクを減らすことができます。 わが家の食器棚は開き戸タイプなのですが、食器棚にもともとついていたロック機能は数年で壊れてしまいました。 それだけを修理しようとすると数千円はかかるとのことだったので、現在は使わない時間帯は突っ張り棒を渡すことで勝手に開かないようにしています。 開き戸ロックだけでなく、家にある突っ張り棒やS字フックを引っ掛けるだけでも防災効果は高まります。 市販品を活用して、見えないようにロックを設置できれば見た目を美しいまま保つことができるので良いのですが、費用が気になるのであれば100均や手元にあるもので防災対策をしてみましょう。 市販品は500〜1,500円するので、1〜数個入り110円の100均ならお財布にもとっても優しいです。 クッションゴム&クッションスポンジ 書類や文房具、アクセサリー、カトラリー入れなど小物類の収納に揺れ対策はしていますか。 引き出し収納でも中身が飛び出してきたり、割れた破片などでケガをする可能性があるので油断は禁物です。 引き出し収納など小物に使えるのが「クッションゴム」や「クッションスポンジ」です。 衝撃緩和、キズ防止、滑り止めとして効果を発揮します。 ゴムやスポンジなど素材が選べるので、置き場所や使い方に合わせて使いやすい物を選びましょう。 引き出し収納であれば、それ以上引き出しが出てこないように、収納枠の内側上部にクッションゴムを仕込んでおくことで飛び出しを防ぐこともできます。 市販品は250〜1,000円程度しますが、100均なら110円です。 安全性を高めるだけでなく、普段の生活にも役立てながら使ってみてください。 ゲル両面テープ テレビやエアコンのリモコン、ルーターなどは、普段気にせずポンと置くだけになりがちです。 全く動かさないわけでもないので、ある程度動かせる自由さも必要な物であれば、貼ったり剥がしたりが楽にできる「ゲル両面テープ」がオススメです。 本体には粘着剤がベタベタ付かず、なおかつある程度のグリップを効かせることができるので、揺れが起きた時に飛んでいくリスクを減らせます。 自分の好きな長さにハサミで切って使えるのも便利な点ですね。 市販品は3m600~2,000円程度しますが、100均は1m110円で購入できます。 最初から3m使い切るのは難しいので、使う分だけ安く手に入れることができるとありがたいですね。 少ない出費で取り入れましょう 100均の家具固定グッズはどれも手持ちの家具はそのまま、家具の下に挟んだりするだけで耐震強度を上げることができるグッズが多いです。 少ない出費で取り入れることができる点はありがたいですね。 お金をそこまで掛けなくても、身の回りの安全性は少しずつ高めることができます。 自分にとって使っていて負担の無い程度に、防災グッズを取り入れて対策に役立ててみてください。(執筆者:栄養士 山城 奈々)

【楽天W改悪】カード利用ポイント減&アプリ購入のSPU終了の対策

この秋、楽天関連サービスの改悪が立て続けにおこなわれます。 楽天カード利用者ほぼ全員が影響を受けるものもありますので、どういった変更がおこなわれるのか・対策はあるのかをしっかりとチェックしておきましょう。 【改悪1】カード利用ポイントを1回ごとに(11月の請求分から) これまで楽天カードでは、カード利用獲得ポイントを「毎月の利用額に対して100円につき1ポイント」としていましたが、11月請求分から「1回の利用金額に対して100円につき1ポイント」に変更になります。 今回の変更で、ほとんどの方がカード利用で獲得できるポイントが減少することが予想されます。 例 499円のお買い物を月に20回した場合 ・従来 499円×20回=9,980円 9,980円に対してポイント付与なので99ポイントゲット ・11月分以降 499円に対してポイント付与なので4ポイント 4ポイント×20回=80ポイントゲット(これまでよりも19ポイントも減少) これまでは1か月間の利用額を合計してからポイント数が計算されていましたが、11月分からはお買い物1回ごとにポイント数が計算されるため、端数はすべて切り捨てとなりポイントに反映されなくなります。 そのため、少額のお買い物をすることが多い方ほど大きなダメージとなります。 対策 少しでもお得にお買い物したい方は、支払先や金額に応じて支払い方法を変更するのがおすすめです。 楽天市場でのお買い物は、これまで通り楽天カードでのお支払いがよいでしょう。 楽天カード特典分として貯まるポイント数が+1倍(楽天プレミアムカードは+2倍)になるため、かなりお得です。 楽天市場以外のお買い物は、基本的には楽天ペイの利用がおすすめです。 ポイント付与は1回のお会計ごとにはなりますが、楽天カードからのチャージ払いをすれば合計1.5%還元となります。 街でのお買い物は、この機会にポイント還元率の高い他のカードに乗り換えるのもアリです。 筆者のおすすめは、年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードです。 街でのお買い物はもちろんですが、公共料金や対象の電子マネーへのチャージも1.2%還元となるので、ポイントがどんどん貯まります。 ちなみにポイント計算方法は、毎月のご利用金額合計に対して加算となっているので、毎回のお買い物で出た端数もポイントに反映されやすいです。 貯まったポイントはリクルートが運営するじゃらん・ホットペッパーグルメ・ホットペッパービューティーなどのサービスで利用できるほか、Pontaやdポイントに交換することもできるので使い道には困りません。 【改悪2】楽天市場アプリからのお買い物でSPU+0.5倍終了(9月1日から) 2つ目の改悪が「SPUの楽天市場アプリからのお買い物で+0.5倍」の終了です。 8月いっぱいでこのSPUはなくなり、アプリからの購入でもポイント付与はされません。 買う時にひと手間かけるだけで、簡単にポイントアップできていたので、このSPU終了はとても残念です。 対策 楽天市場アプリからのお買い物に慣れている・使いやすいと感じている方は、これまで通りアプリからの購入でOKです。 「ポイントアップしないならわざわざ使わない」という方は、楽天市場アプリをアンインストールしても問題ありません。 筆者個人的には、一発で欲しい商品が検索できるバーコード検索や毎日最大5,000ポイントが当たるアプリ限定ラッキーくじなど、便利でお得な機能があるので、これからもアプリを利用することが多いと思います。 改悪続きでもまだお得。使い分けしつつ恩恵を受けよう 楽天の改悪が続いていますが、それでもまだ他のサービスよりもお得なのは間違いありません。 お得な部分の恩恵は受けつつ、損をしないようにその他のサービスもうまく使い分けていきましょう。(執筆者: 浦辺 愛美)

金運が強い人は「ネガティブな出来事が起きた」ときや「やる気が出ない」とき、どうする?

金運が強い人は、ネガティブな気持ちになったり、やる気が出なかったりするときにはどのように行動しているのでしょうか? 何かを成功させるためには、自身の努力は必要ですが、運を味方にする行動を日ごろからすることも大切です。 ネガティブな出来事にとらわれない 誰しも生活を送る上で失敗してしまったことや、納得のいかないことに幾度と遭遇していると思います。このとき多くの人は、「何であんなことをしたんだろう」「言い方がよくなかったかな?」「あの人は自分のことばかり考えていて納得がいかない」などと考えることがあるのでは? でも、これらの感情はネガティブな感情に他なりません。そのままの感情を持ち続けていると、せっかくの良い運気も逃げてしまいますよ。 金運が強い人は、失敗したり、納得のいかないことがあったりしたときには、自分には縁のないものだったととらえて、いつまでも「そのこと」にとらわれることはありません。 たとえば、会社のコンペで落選してしまったときです。たとえば、「俺のアイデアを採用しないなんてセンスがないな」となどと考えて、次の機会を待ちます。そして次の機会に、自分の力を注ぐことに舵を切っていきます。 金運が強い人は、ネガティブな感情が良い運を遠ざけてしまうことを知っています。悪いことは早く忘れるようにしましょう。 やる気がでないときは、ゆっくり過ごして回復を待つ たとえ金運が強い人であっても、やる気が出ないときはあります。そのときは、無理に動き回っても、かえって疲れてしまうだけ。そのようなときは、思い切って、ゆっくりと過ごすことを選びます。 温泉やプチ旅行などへ出かける、自宅で好きな音楽を聴いて過ごすことも多いようです。 一貫して言えるのは、やる気がない=何もしないのではなく、自分のモチベーションを上げるために、努力をしているということです。「果報は寝て待て」ではありませんが、ゆったりと過ごすことがほとんどのようです。 これらのことは、簡単に参考にできるかと思います。ただし、出かけるとなると、お金もかかってしまいます。身近な場所、手元にあるものでモチベーションアップできるツールは何かを知っておくとよいですね。 意外な方法でモチベーションアップをしているセレブの女性は、好きな韓流スターのドラマのDVDを一気見することなのだとか。泣いたり、笑ったりしながら過ごしていると、不思議とやる気が出てくるそうです(笑)。仕事の途絶えない彼女のモチベーションアップ術は、すぐにでも真似できそうですよね。 大切なことは、やる気のない状態、すなわちネガティブな状態を解消することです。好きなことに目を向けて、モチベーションアップを狙いましょう。 文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー) 金融機関勤務を経てFP(CFP、1級FP技能士)を取得。独立系FPとして、各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など、カラーセラピーと数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

【ローソン】9月の「お試し引換券」対象商品・注目商品 8月の節約効果は2万4806円

ローソンの「お試し引換券」は9月も継続。 dポイントかPontaポイントを「約2倍の価値で使うことができる」ポイ活、1ポイント1円以上として使えます。 9月はお試し引換券の対象商品に特選肉まん、マカロン、ピザも登場。 注目内容、併用できるキャンペーン、8月の節約金額もまとめました。 ローソン9月の「お試し引換券カレンダー」 9月のローソン「お試し引換券カレンダー」全商品です。 お試し引換券とは、Pontaポイントやdポイントがあれば、販売価格の約1/2のポイント数で交換できるクーポンのことです。 ≪画像元:ローソン(pdf)≫ 9月5日 トロナジャパン ラ・ピッコラ・ターヴォラ監修 マルゲリータ/クアトロフォルマッジ 税込570円 … 300ポイント 江崎グリコ ポッキー カカオ60% 税込185円 … 90ポイント アサヒグループ商品 ミンティア いちご&ヨーグルト/チョコバナナ 税込113円 … 50ポイント 9月6日 ローソンオリジナル マカロン/国産フルーツ4種のマカロン 税込451円 … 220ポイント ≪画像元:ローソン(pdf)≫ 9月8日 スターバックスエスプレッソ 税込237円(沖縄281円) … 110ポイント 湖池屋 ご褒美サイズ 湖池屋ストロングポテトチップス ガチ濃厚ピザ 税込289円 … 140ポイント 森永乳業 PARM モンブラン 税込173円 … 80ポイント サッポロ ヱビス プレミアムビール350ml […]

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes