Tuesday, June 6, 2023

「アレンジ自在!自家製しっとりサラダチキン(前日準備有り)」の作り方~プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ~

調理するとパサパサしがちな「鶏むね肉」。少しの手間をかけるととっても柔らかく仕上げることができるんですよ。このまとめでは、ジューシーな唐揚げやナゲット、ふんわり食感の蒸し鶏など、安価でヘルシーな鶏むね肉を使った柔らかレシピをご紹介します。 鍋で作るやわらかな鶏むね肉のサラダチキンです。作り置きにして、サラダやスープにアレンジできます。 ■アレンジ自在!自家製しっとりサラダチキン(前日準備有り) 【調理時間】 1時間+漬ける時間 【レシピ製作者】 山下 和美(フードコーディネーター) 【材料 作りやすい量 4人分】 ・鶏むね肉  600g <調味料>  ・酒  大さじ1  ・砂糖  小さじ1  ・塩  小さじ1/3  ・重曹  小さじ1  ・顆粒チキンスープの素  小さじ2  ・コショウ  少々 【下準備】 ・鶏むね肉は皮を取り除き、身の厚い部分を切り開いて厚さをそろえ、フォークで穴をあける。 ・密閉できる厚手の袋に<調味料>の材料と鶏むね肉を入れ、袋の上から揉む。空気が入らないように口を閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせる。 【作り方】 1、鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、袋ごと鶏むね肉を入れ、蓋をして3~4分加熱する。火を消し、冷めるまでそのまま放置する。袋から取り出して食べやすい大きさに切り、保存容器に入れて保存する。 火が通りづらくなるので、鶏むね肉が袋の中で重ならないようにしてください。袋に残った汁も、スープに加えるなどして食べられます。 【このレシピのポイント・コツ】 ・乾燥しないように、密閉できる袋や密閉容器に入れて、冷蔵庫で3日程保存できます。 ▼その他の「プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ」はこちら

「鶏つるりんお素麺」の作り方~プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ~

調理するとパサパサしがちな「鶏むね肉」。少しの手間をかけるととっても柔らかく仕上げることができるんですよ。このまとめでは、ジューシーな唐揚げやナゲット、ふんわり食感の蒸し鶏など、安価でヘルシーな鶏むね肉を使った柔らかレシピをご紹介します。 鶏肉に片栗粉をまぶしてゆでれば、アラ不思議、つるりんとした食感に! ■鶏つるりんお素麺 【調理時間】 25分 【カロリー】 434Kcal 【材料 2人分】 ・素麺  2束 ・鶏むね肉  1枚 ・酒  小さじ1 ・塩コショウ  少々 ・片栗粉  大さじ2 ・シメジ  1パック ・小松菜  1/2束 ・氷  適量 ・ショウガ(すりおろし)  1片 ・刻みネギ  大さじ3 <素麺だし>  ・だし汁  600ml  ・酒  大さじ3  ・みりん  大さじ1  ・塩  小さじ1  ・薄口しょうゆ  大さじ2 【作り方】 1、鶏むね肉は一口大の削ぎ切りにし、酒、塩コショウをからめ、片栗粉をまぶしつける。シメジは石づきを切り落として小房にわける。小松菜はきれいに水洗いする。<素麺だし>をひと煮立ちさせ、鍋底を冷水につけて冷やす。 2、たっぷりの熱湯で、片栗粉をまぶした鶏肉をゆで、浮いてくれば取り出し、氷水につけてしっかり冷やし、水気を切る。シメジ、小松菜はさっとゆで、小松菜はよく水気を絞って4cmの長さに切る。 3、素麺を熱湯でゆで、しっかり水洗いしてヌメリを取り、ザルに上げて水気を切る。器に氷と入れ、鶏肉、シメジ、小松菜を盛り合わせ、冷やした<素麺だし>を注ぐ。おろしショウガと刻みネギを添える。 ▼その他の「プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ」はこちら

【ひらがな穴埋めクイズ】□に入るひらがなは何?(第7問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのはひらがな穴埋めクイズです。 縦と横で2つの言葉ができるように、□に共通して入るひらがなを考えてください! ■気になる解答は… □に入るひらがなは……「せ」でした! ■解説 上から読むと「かせき(化石)」 左から読むと「やせい(野生)」 パッと思い浮かびましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

遺品整理、ゴールドは高く売れたけれど、着物やブランドバッグ・日本刀は期待外れ。思い出のよすがに、手入れして手元に置くのも悪くない

インターネットやスマホアプリを使った個人売買が盛んな昨今。放置している不用品を売ったら、いくらかになるかしらと考えている方も多いのでは?けれど、お金に換えることばかりが《得》ではないようで…… * * * * * * * この記事のすべての写真を見る 遺品整理で高値がついたのは 千葉県在住の中村美紀さん(50歳・仮名=以下同)は、九州にあった実家の土地と建物を4年前に売却した。その1年ほど前から、母親が高齢者施設に入居したので、月に何度か実家に戻って家の中を片づけていたのだそう。 「母を見送った後、遺品の整理に取りかかりました。加賀友禅などの着物はかなり高額で購入したと聞いていたのですが、何軒かの買取業者に査定してもらったところ二束三文で。書画や骨董もほとんど値がつかず、がっかりしました」(中村さん。以下同) いくつかあったシャネルの革のバッグも、期待していたほどの値がつかなかったとか。「だったらバッグは、修理して使おうと思いました」。 革製品の修理専門店で、シミや擦れによる色落ち、傷などもきれいに修理してもらい、新品のように生まれ変わった。 「母が50~60代の頃に大事に使っていたものだから、思い出も多くて。費用はかかったけれど、手放さなくてよかったと思っています」 手放して正解だったのはゴールド。ネックレスのチェーンや部分的にゴールドが使われているジュエリーをまとめて貴金属買取店に持ち込んだところ、かなりの値段になった。 なにしろ金の価格は、ここ10年で倍以上に高騰している。1gあたりの買取価格は9132円(3月30日現在)。仮に10gのチェーン2本を手放すと、18万円ほどになるのだ。 ただ、中村さんはすべてのジュエリーを換金するのではなく、一部はリフォームして手元に残したという。なかでも一番大事にしているのが、祖父の形見だ。 「祖父は苦労に苦労を重ね、事業を起こして成功しました。その証として、自分のために大きなダイヤの指輪を作ったんです。それを母が受け継ぎ、今は私の手元に。いかにも男物のデザインだったので、ペンダントトップに作り替えました」 いずれは、現在20歳の娘に譲る予定だそう。 「ダイヤとともに、祖父や母の思いも伝えられる。まさにわが家の宝物です」 手放して後悔したもの 遺品と向き合いながら手元に残すべきものを見きわめていった中村さん。その作業は、親子で過ごした時間を見つめ直す機会となったようだ。一方、慌てて処分して失敗したという人も。 東京都在住の藤木美優さん(65歳)は、母親が遺したアクセサリーのうち、ゴールドを早々に換金。象牙に彫刻をほどこした大きなアンティークブローチも、大袈裟すぎて使えないと思い、手放すことにした。 「アンティークジュエリー店の保証書がついていたので連絡したら、買い手が見つかれば、当時の購入金額の7割を返金すると言われました」(藤木さん。以下同) 悪くない条件だと思って店に品物を預けておいたところ、3ヵ月ほどで買い手が現れ、約7万円を手にした。 また、藤木さん宅には、父親が大事にしていた刀のも遺されていた。ヤフオク! などで調べると、同じ銘の鍔に20万円ほどの値がついている例もある。期待しながら刀剣の専門店で査定してもらったところ、江戸末期に作られた本物であることが判明。脇差の鍔だという。 「ただ、赤錆が出ていて、その分査定金額は下がると言われました。刀の鍔は、頻繁に触れることで手の脂がつき、錆防止になるのだと説明され、びっくり。触れてはいけないと思い、箱に入れっぱなしにしていたことが裏目に出て、価値が下がってしまったのですね」 日本美術刀剣保存協会の認定書もついていたが、旧式だったため書式変更しなければならず、その費用として3万円ほどかかる。新たな認定書の作成費用を差し引いた買取金額は、3万円くらいだと言われた。 「その程度の金額なら、売らずにインテリアとして飾ろうと思いました。というのも、母のブローチを売った時、けっこういい値がついたと喜んでいたのですが、その7万円は生活費としてなし崩しに消えてしまって」 母親が大事にしていたものを換金したことに対して、うっすら罪悪感も抱いているそうだ。 「当時は、両親の家じまいが大仕事だったので、つい勢いに任せて早々に処分してしまいました。自分が身につけなくても、遺影の前に飾って、思い出のよすがにすればよかったのに……。サイズが大きい物以外は、何年かたって落ち着いてから考えればよかったと思います」と、藤木さんは後悔をにじませた。 《ルポ》わが家で見つけた意外なお宝 【1】遺品整理で高値がついたのは 【2】メルカリで大型家具を売却 【3】廃棄品を修復して甦らせる

「菓子パン・食パンは太る」って、本当の話? 太らない食べ方はある?【管理栄養士が解説】

食パン・菓子パンは太るって本当? 結論から申し上げると、基本的にはパンなどの炭水化物も適量摂っている分には太りません。ちなみに適量というのは、1日に摂りたいカロリーの半分くらいを炭水化物で摂ること。この範囲ならば、食べすぎではないので太ることはありません。 とはいえ、ご飯と比べるとパンのほうが太りやすい要素を持った炭水化物群であることも確か。炭水化物を摂る時にポイントとなるのは、血糖値を急激に上げない(=体脂肪になりにくい)食べ方やチョイスをすることです。 実は穀類は精製されたものほど血糖値が上がりやすいとされていて、粒のお米を炊くご飯のほうが、粉で作られるパンよりも太りにくいといわれるのも事実です。 また、菓子パンは注意が必要です。パンと呼ばれていますが、その成分はほとんどお菓子に近いもの。菓子パンを食事代わりにするのは、ケーキ類を食べているのと同じ。残念ながら、ダイエッターが常食するのはご法度なのです。 では次に、食パンと菓子パンそれぞれの太りやすい原因と、太らないための食べ方をご紹介します。  食パンの太りやすさの理由…塗るものや食べ合わせがポイント! まずは食パン1枚分のカロリーを見ていきましょう。 ・8枚切り……126kcal ・6枚切り……169kcal ・5枚切り……204kcal ・4枚切り……255kcal ご覧のように食パンは1~2枚食べている分には、太る心配はありません。ご飯一膳200kcalくらいとさほど変わりがないからです。 ただし注意したいのは、食べ合わせ。食パンはそのまま食べることが少なく、何かを塗ったり、サンドイッチにしたり、カロリーの高いおかずと食べることが多いもの。特に油脂分が多い素材や糖分の多い素材との食べ合わせに注意しましょう。 【パンに塗るもののカロリー例】 ・マヨネーズ(15g)……100kcal ・バター(8g)……56kcal ・マーガリン(8g)……57kcal ・いちごジャム(8g)……20kcal 【サンドイッチのカロリー例】 ・コンビニのサンドイッチ1パック……311kcal ・カツサンド……664kcal 食パンの太りにくい食べ方 まずは、食べて良いパンの適量を守ること。1日1600kcalを目標にしている場合、炭水化物で摂りたいのは50%分の約800~900kcalです。1食分としては、食パンの8枚切り2枚、6枚切り1.5枚、5枚切り・4枚切りでは1枚が目安。食べ過ぎに注意しましょう。 そして、パンに何かを塗る場合は、量に要注意。たっぷりつければその分ハイカロリーになります。バターとジャムを塗るだけで、薄めの食パンを1枚余計に食べたのと同じくらいカロリーアップに……。市販の低カロリースプレッドなども上手に活用すると良いでしょう。 また、粉の精製度合いという観点からは、白いパンよりも雑穀などが入った茶色のパンのほうが体脂肪合成がゆるやかで太りにくいと言われています。シンプルな食パンの中でも、ライ麦や全粒粉入りの食パンを選ぶのも良いでしょう。 菓子パンの太りやすさの理由…お菓子と同じ成分で高カロリーなものも 次に菓子パンです。菓子パンは前述の通り、ダイエット中は控えたいパン。なぜならば、そのほとんどが油脂と糖分でできていて、成分としてはお菓子と同じでカロリーも高いものが大半だからです。 特に注意したいのが、デニッシュ類と揚げ物類。2個食べて飲み物を飲んだらあっという間に1000kcal超え!というダイエッターには恐ろしい数字が待っています。 菓子パン類を食べる時はせめて1個に。そして、食事ではなくお菓子だという認識を持って、野菜サンドなどと組み合わせ、菓子パンを食べる時はデザートを食べていると自分に言い聞かせて食べましょう。 【高カロリー群の菓子パン例】 ・アップルパイ……455kcal ・コッペパン(つぶあん&マーガリン)……485kcal ・メロンパン……498kcal 【中カロリー群の菓子パン例】 ・あんぱん……295kcal ・カレーパン……360kcal ・クリームパン……292kcal ・ジャムパン……248kcal 菓子パンの太りにくい食べ方 菓子パンは油脂と糖分が多く、カロリーが高くて太りやすい食べ物です。従って、太らない方法というのは、基本的に難しいお題。 選ぶ時には、とにかく油分の少ないシンプルなもの、そして甘くないものを。商品のカロリー表示もきちんとチェックしましょう。デニッシュや揚げパン、揚げた素材や油脂の多い肉が入った素材、マヨネーズやクリームの多いもの、チョコがたっぷりかかったものなどは、カロリーが高いことが大半なので要注意です。 さらに、食べる際は野菜ジュースや野菜料理と組み合わせて、少しでも体脂肪合成を防ぐようにしてください。また、食べる時間として夜はNG。朝か昼などの日中にして、できるだけその日は体を動かし、食べた分のエネルギーを使い切ってしまいましょう。 ※各成分量は作り方や商品、時期によってばらつきが生じる可能性があります。実際の数値は公式サイトなどをご確認ください。 ※参考 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 山崎製パン 公式サイト セブンーイレブン ミックスサンド セブンーイレブン チキンカツサンド

【穴埋め熟語クイズ Vol.137】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください

前回:【穴埋め熟語クイズ Vol.136】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください 空欄に漢字を入れて、4つの二字熟語を完成させる脳トレクイズです。 □に入る漢字は? なんだろう… 正解は  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ <正解> 空欄に入るのは 「相」 です! ・ 首相 ・寝相 ・相手 ・相棒 わかりましたか? ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう! 他の穴埋め熟語クイズにも挑戦! 正解はこちら 正解はこちら 正解はこちら

【ひらがな虫食いクイズ】空欄に入るひらがなは何?(第10問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのはひらがな虫食いクイズです。空欄に入るひらがなは何でしょう? ■気になる解答は… □に入るひらがなは……「む」と「い」です。当てはめると「おむらいす(オムライス)」になります! パッと思い浮かびましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

「鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮」の作り方~プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ~

調理するとパサパサしがちな「鶏むね肉」。少しの手間をかけるととっても柔らかく仕上げることができるんですよ。このまとめでは、ジューシーな唐揚げやナゲット、ふんわり食感の蒸し鶏など、安価でヘルシーな鶏むね肉を使った柔らかレシピをご紹介します。 大根おろしたっぷりで、年末年始の食べ過ぎリセットにも! ナメコのトロミが優しい味わいです。 ■鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮 【調理時間】 20分+漬ける時間 【カロリー】 583Kcal 【レシピ製作者】 内堀 智美(料理教室TO ME cookig主宰/想いやりごはん研究家/インナービューティプランナー/健康食育シニアマスター) 【材料 2人分】 ・鶏むね肉  1枚 ・ナメコ  1袋 ・ニンジン  1/2本 ・水菜  1株 ・大根  5cm ・米粉  大さじ2 ・米油(なければサラダ油)  大さじ1~1.5 ・ユズコショウ  適量 <調味料>  ・酒  大さじ2  ・みりん  大さじ2  ・塩  ひとつまみ <合わせ調味料>  ・みりん  大さじ2  ・しょうゆ  大さじ2  ・水  200ml 【作り方】 1、鶏むね肉は削ぎ切りにして、5~10分ほど<下味>の材料に漬け込む。ニンジンは皮ごときれいに水洗いして細切りにし、水菜は根元を切り落として幅4cmに切る。大根はおろして軽く水分をきる。 鶏むね肉は30分ほど下味に漬けると、より味が染み込みます。 2、鶏むね肉に米粉をまぶす。フライパンに米油を熱し、鶏むね肉を弱火で焼く。焼き色がついたらひっくり返し、もう片面も焼く。 3、ニンジン、ナメコ、<合わせ調味料>の材料を加え、蓋をして弱火で7分煮る。 4、火が通ったら、水菜と大根おろしを加え、ひと煮たちさせる。器に盛り、お好みでユズコショウを添える。 【このレシピのポイント・コツ】 ・鶏むね肉をしっとり仕上げるには、下ごしらえと火の入れ方がポイントです! ・薄めの味付けなので、お好みでユズコショウをつけて。 ▼その他の「プロの秘策を伝授!ふっくらジューシー鶏むね肉レシピまとめ」はこちら

【漢字探し】ずらっと並んだ「田」の中にまぎれた別の漢字一文字は?

前回:【漢字探し】ずらっと並んだ「考」の中にまぎれた別の漢字一文字は? 漢字探しクイズ Vol.744 たくさん並んだ同じ漢字の中に、一つだけ違う漢字がまぎれています。仲間外れはどの漢字かわかりますか? 「田」の中にまぎれている、別の一文字は…… どこだろう…  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ まぎれていたのは「由」でした! わかりましたか? ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう! 他の漢字探しクイズにも挑戦! 出題ページはこちら 出題ページはこちら 出題ページはこちら

【漫画】実は貯め込んでいる夫…一円も妻に渡さず離婚する方法を画策【全て奪ってやった Vol.25】

前回:【漫画】証拠がそろってきた♪あとはホテルに入る写真が撮れるといいな【全て奪ってやった Vol.24】 しろみさんが読者のイチカさんの体験談を漫画化。 ナナと夫がよくいくラブホテルの情報を仕入れたイチカさん。 不倫の証拠がそろいつつあり、あとは2人がラブホに入る 写真が撮れるといいなと思った。 次回:【漫画】夫は私に内緒の隠し口座を管理 「ボーナスが出ない」は嘘!【全て奪ってやった Vol.26】

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes