Tuesday, June 6, 2023

おひとりさま終活でやるべき13のこと!身寄りなしでも安心な最後を

■おひとりさまでも終活は必要? そもそも終活とはどのような活動のことでしょう?また、おひとりさまにも終活は必要なのでしょうか? ●終活とは人生の終わりのための活動 終活とは、一般的には人生の終わりのための活動のことを意味します。ただし、決して終わりに向かうためだけの活動ではありません。 「終」には自分自身のラストをプロデュースする、「活」には自分らしさを活かし後悔の無い人生を送る意味も含まれています。 「終活は家族がいる人が行う」というイメージをもっている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。逆に、周囲の人に自分の意思を伝える機会が少ないおひとりさまこそ必要性が高いと考えられます。 終活は必ずやらなければいけないことではありませんが「孤独死を避けたい」「遺品を希望通りに処分してほしい」「葬儀やお墓に関する希望がある」など、自分の死後の希望がある人は終活を行うことで希望通りの人生が送れるでしょう。 ●65歳以上のおひとりさまは年々増加している おひとりさまと聞くと生涯独身の人をイメージしがちですが、配偶者に先立たれてしまった人や子どもがいない人、親族と疎遠になっている人もある意味ではおひとりさまです。 つまり、終活を考える上では、自分の死後の対応を行ってくれる親族がいない人はおひとりさまと考えていいでしょう。 内閣府が発表している令和4年版高齢社会白書でも、65歳以上の一人暮らしの者は男女ともに増加傾向であることがわかります。(※1) ■65歳以上人口に対する1人暮らしの割合 ※1:内閣府|令和4年版高齢社会白書を基に作成 2000年には男性8%・女性17.9%でしたが、2020年には男性15%・女性22.1%と増加しており、今後も増加し続けると推測されています。 ●男性でも女性でも終活は必要 終活の必要性を考えたときに、男性女性の区別はありません。重要なのは、死後に自分の意思を伝えることや周囲に迷惑をかけないことです。 男性でも女性でも「自分の死後にこうしてほしい」という思いがある場合は、終活を行うことをおすすめします。 ■おひとりさまが終活を行わない場合に発生するリスク では、おひとりさまが終活を行わない場合にはどのようなリスクが発生するのでしょうか? ●孤独死のリスク 1点目は、孤独死のリスクです。おひとりさまで最も心配されることが孤独死ではないでしょうか? 以下は、国土交通省が発表している東京都区部における65歳以上の孤独死の数です。(※2) ■東京都区部における65歳以上の孤独死数の推移 ※2:国土交通省|死因別統計データを基に作成 2013年は2,869人でしたが2018年には3,867人と5年間の間に1,000人ほど増加していることがわかります。 もちろん65歳以上で1人暮らしをすること自体は問題ではありません。しかし、終活を行わないと自宅で死亡した場合にすぐに発見してもらえないリスクが高くなります。 ●身元保証人や身元引受人が確保できないリスク 2点目は、身元保証人や身元引受人が確保できないリスクです。元気で1人暮らしができるうちは問題ありませんが、入院時や介護施設利用時には身元保証人や身元引受人が必要になります。 終活で万一のときの身元保証人や身元引受人を確保しておかないと、いざというときに治療や介護が受けられないことが考えられます。 ●希望しない人に自分の財産が相続されるリスク 3点目は、希望しない人に自分の財産が相続されるリスクです。財産を残して亡くなった場合は、遺言状を残さないと法定相続人が財産を相続します。相続人がいない場合は最終的に国庫に入ります。 そのため、終活で自分の意思を残しておかないと、望まない人に財産が相続されるリスクが考えられるのです。 ●希望の葬儀や埋葬が行われないリスク 4点目は、希望の葬儀や埋葬が行われないリスクです。人が亡くなった場合、日本では必ず火葬や埋葬を行わないといけません。 葬儀や火葬の手続きをしてくれる人が見つからない場合は自治体が手続きしてくれますが、行われるのは最低限の火葬です。そのため、終活で葬儀や火葬に関する意思を残しておかないと、望まない葬儀や火葬が行われるリスクが考えられます。 ●周囲の人に迷惑をかけてしまうリスク 5点目は、周囲の人に迷惑をかけてしまうリスクです。4点目までは、自分へのリスクですが、5点目は他人へのリスクです。 総務省の発表によると、2012年の段階で65歳以上の認知症患者数は約7人に1人、2025年には約5人に1人になるといわれています。(※3) 認知症になると、今までできていた日常生活が送れなくなる可能性があります。そのため、終活を行わずに認知症になると、周囲の人に迷惑をかけてしまうリスクが考えられるでしょう。 ※3:総務省|認知症高齢者等への地域支援に関する実態調査 ■おひとりさま終活でやるべき13のこと 終活の必要性はおひとりさまも家族がいる人も同じです。しかし、やるべきことにはおひとりさまならではのポイントが存在します。ここでは、おひとりさま終活でやるべき13のことを確認していきましょう。 ●孤独死を避けるための行動を心がける やるべきこと1点目は、孤独死を避けるための行動を心がけることです。孤独死を避けるためには、周囲の人と関わりをもつことや万一の場合にすぐに駆けつけてくれる人を見つけることが大切です。 近くに親族や知人がいない場合は、以下の行動を心がけてみましょう。 孤独死を避けるための行動 訪問看護サービスを利用する 宅食サービスを利用する 見守り家電を利用する 定期的に地域イベントやサークルに参加する 毎朝決まった時間に散歩する など 訪問看護や宅食サービスを利用すれば、スタッフが定期的に自宅に訪問してくれます。そのため、万一のことがあっても早く気づいてもらいやすいメリットがあります。 また、親族が遠方にいる人には見守り家電もおすすめ。見守り家電にはカメラや電球などさまざまな種類があり、一定時間反応がない場合、あらかじめ設定した人に通知が入るようになっています。 他には、地域のイベントやサークルに参加することもおすすめ。定期的に参加している人がしばらく顔をださないと、仲間が心配してくれることが多いためです。毎朝決まった時間に散歩をして、挨拶し合う仲間を見つけるのもいいでしょう。 重要なのは、異変があったときに気づいてくれる人を見つけることです。 […]

ウクライナ南部のロ支配地域でダム破壊、洪水が発生 互いを非難

[6日 ロイター] – ウクライナとロシアの両軍によると、ウクライナ南部のロシア支配地域にある巨大なカホフカダムが6日に破壊され、周辺で洪水が発生した。両軍ともに破壊を相手側の責任としている。 ソーシャルメディアに投稿された真偽不明の複数の動画では、ダムの周囲で激しい爆発が相次いでいる様子が映っているほか、破壊されたダムから水があふれ出している。 高さ30メートル、長さ3.2キロのこのダムは、カホフカ水力発電所の一部としてソ連時代の1956年にドニエプル川に建設された。 18立法キロメートルの貯水池を持ち、2014年にロシアに併合されたクリミア半島や、同じくロシアの支配下にあるザポロジエ原子力発電所にも水を供給している。 ロシア国営タス通信によると、今のところ同原発に「重大な危険」はない。ダム周辺の約80集落が破壊の影響を受ける可能性があるという。 また、ウクライナ南部ヘルソン州のプロクジン知事によると、ダム周辺地域で住民の避難が始まっている。 ロイターはウクライナとロシア双方の発表内容を独自に確認できていない。

ウクライナ軍が反攻とのロシア側の発表を否定=マリャル国防次官

[キーウ 5日 ロイター] – ウクライナのハンナ・マリャル国防次官は5日、ウクライナが反攻を開始したとのロシア側の発表はウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムト周辺での敗北から注意をそらすためと述べた。 通信アプリ「テレグラム」で、ウクライナ軍が前線沿いの一部地域で「攻撃行動に移行している」と述べたが、これが大規模な作戦の一部との指摘は否定。「ロシアが積極的に反攻に関する情報を流しているのはなぜか。バフムト周辺での敗北から目をそらす必要があるからだ」とした。 ロシア国防省は5日未明、ドネツク州でウクライナによる大規模な攻撃を阻止し、数百人の親ウクライナ部隊を殺害したと発表した。一方、ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン氏は5日、バフムト北方にあるベルキフカの一部をウクライナ軍が奪還したと明らかにした。 マリャル氏はまた、バフムト周辺は依然として戦闘の「震源地」であり、ウクライナ軍は「かなり広い前線に沿って移動している」とした。 *動画を付けて再送します。

ロシア、ウクライナの大規模攻撃再び阻止と発表 プリゴジン氏は一蹴

[6日 ロイター] – ロシア国防省は6日未明、ウクライナのドネツク州で再びウクライナ軍の大規模な攻撃を阻止し、多数の人的損失をもたらし、同軍の主力戦車「レオパルト」を8両破壊したと発表した。 ただ、ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン氏はこの主張を一蹴した。 国防省は通信アプリ「テレグラム」への投稿で、ロシアの陸軍、急襲、作戦戦術航空、ミサイルの各部隊のほか、砲撃、火炎放射器によってウクライナ軍を打ち負かしたとした。 同省は5日にドネツク州の南部でウクライナ軍が大規模攻勢を開始したと指摘し、攻撃を阻止したと発表していた。 ウクライナ政府当局者らは新たな大規模作戦には言及しておらず、かねてから予告していた反転攻勢を開始したかは不明。 ロシア国防省はレオパルトを含め計28両の戦車と装甲車109両を破壊したと主張した。ウクライナ兵士の死者は1500人に上ったとした。 ロシアの発表について、ウクライナ側からコメントは出ていない。 プリゴジン氏はテレグラムへの投稿で、それほどの人数を殺害するには1日に150キロ前進する必要があると指摘。「(国防省の発表は)ばかげたサイエンスフィクション(SF)にすぎない」として懐疑的な見方を示した。

金運を引き寄せる!お金持ちがやっている掃除術

家をキレイにすると風水や運勢学の観点から、金運アップに役立つといわれています。とはいえ、「時間がない」「汚れ過ぎていて自分では……」というような場合は、業者に任せるのも手ですよ。 金運を引き寄せるには、水回りに注目! もはや基本中の基本ともいえるのが、水回りをキレイにすることです。水には浄化する作用があり、水回りをキレイに保つことで良い氣を取り入れることに役立ち、悪い氣を流してくれます。 キレイにするべき場所は、トイレ、お風呂、キッチンの3カ所です。汚いモノを受け止めて流してくれるトイレは、風水や運勢学的にも要の場所。トイレは金運だけでなく、健康運にも直結しています。できれば毎朝のルーティンとして掃除に取り組みたいですね。 お風呂は、自分がまとってしまった良くない氣を洗い流す場所です。シャワー派の人も定期的に湯船に浸かって悪い氣を洗い流し、良い氣を取り込みやすい身体へ整えていきましょう。 食事を作るキッチンが汚れていると、無駄遣いしやすくなるともいわれています。最近、出費が多い、不必要なモノを買ってしまうことが多いという人は、キッチンを確認してみてください。 プロの力を借りてピカピカにする いくら掃除が好きといっても、プロにはかないません。そして、汚し過ぎてしまって自分の力では無理かも……という場合は、一度プロに任せてみては!? 実は私も、「どんな風に掃除をするのか?どんなグッズを使ってキレイにしてくれるのか?」が気になって、業者さんにお願いしてみました。私が依頼したのは、金運や開運を左右するといわれている水回り。キッチンとお風呂(含む洗面台)です。 複数の業者から見積もりを取り、内容を確認して業者を選びました。特にカビやすいお風呂場には、防カビコートもしてもらい2カ月以上経ちますが、キッチンもお風呂場もピカピカをキープしています。 ここで業者に依頼する場合の注意点をお伝えします。作業する内容によって、値段はまちまちなのですが、掃除代行は基本、お客様の家にあるモノを使って掃除をします。一般的なハウスクリーニングでは、業者が持ってきたグッズを使って掃除をしてくれます。 掃除代行は数千円からですが、ハウスクリーニングは最低でも1万5000円からです。業者によっては、豪邸を想定した価格設定しかない会社もあるので、自宅の広さにあった業者を選べば、その分安くすみます。 ちなみに私が取った見積もりでは、最低価格と最高価格の差額は2倍にもなりました。もちろん、一番お手頃な業者を選びました。 一度プロにやってもらいたい!という人は、ぜひ一度業者を利用してみてください。 文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー) 金融機関勤務を経てFP(CFP、1級FP技能士)を取得。独立系FPとして、各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など、カラーセラピーと数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

職場にいる「考えるクセがついている人」と「考えられない人」の決定的な差とは?

近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。 「考えるクセがついている人」と「考えられない人」の決定的な差  これまで多くのビジネスパーソンやお笑い芸人を見てきました。そのなかで感じたことは「考える質」によって仕事の質も大きく変わるということです。考える質が高ければ仕事の質も自然と上がっていきますし、逆もまた然りです。  お笑いの世界に限っていえば、「考えの質を高められない人」は生き残っていくことは難しく、もしかするとそれはビジネスの世界も同じなのではないでしょうか。毎年多くの生徒が一流芸人になることを夢見てその門を叩くNSC(お笑い養成所)ですが、必ず教えることのひとつが、この「考える質を高めなさい」ということです。  お笑いの場合、「深く考えているかどうか」はネタを見ればわかります。漫才であれコントであれ、しっかりと考えられたネタは自然と情景が浮かびます。学校のネタであれ病院のネタであれ、それがどんな場所で、どんな人で、どんな考え方の人なのかネタ設定が自然と入ってくるのです。  たとえば、よく練られたネタは、学校のコントをするにしてもそこが男子校の設定なのか女子校の設定なのか、先生の年齢はいくつなのか、どんな教科の先生なのかなど、一見するとコントに関係ないところまで緻密に設定が決められています。そうすると見ているお客さんは同じイメージを共有しながらネタを見ることができるためストレスがありません。  一方で、練られていないネタは「学校」ということが決められているだけで、それ以外のことは見ている側が頭を使わなければいけません。ネタを見ていて「まぁこんなものでしょ」とネタをつくりながら考えることをやめたのがすぐにわかります。  つまり、良い芸は具体的で質の高い思考でできています。極端な話、NSCの授業のネタ見せコメントでは、「病院のコントなのはええんやけど、それはどんな病室なん?」「築何年でどのくらい年季が入ってん? ドアとかベッドの位置とかまで決まってんの?」と質問をします。当然、最初から答えられる人はほとんどいませんが、この質問を通して、「どこまで深く潜って考えなければいけないのか」を知ってほしいのです。  ネタづくりとなると「どこに目をつけるか」のセンス勝負のように感じる人もいるかもしれませんが、センスだけでは絶対にうまくいきません。むしろ、センスがそこまでなくとも「深く考える」ことをひたすら繰り返すことで、お客さんに喜んでもらえるネタをつくることができます。だからこそ努力しがいのある仕事なのです。  かつての教え子でこの「深く考えること」を実践して飛躍した芸人がいます。 「深く考える」ことを実践して飛躍した芸人とは  それは友近さんです。彼女はNSC(お笑い養成所)入所時、すでに完成された芸人でした。地方のローカルタレントとして場数も踏み、満を持して芸人の道に入ってきたという印象です。そんな彼女に唯一教えたことが、この「深く考えること」でした。  当時、彼女のネタにも「それはどんな人なんやろうなぁ」「どんな場所なんやろうなぁ」と思考を深める質問をしました。質問すればするほど彼女のネタのクオリティは上がっていきあっという間に人気芸人の仲間入りです。  彼女が披露するネタや何気なくやるミニコントを見て「うわ、こんな人いそう!!」と自然と思えるのは彼女が深く考えている証拠です。  深く考えることは誰でも実践できます。子どもでも大人でも、ビジネスパーソンかお笑い芸人かどうかも関係なく磨いていけることです。道具も必要としないので皆さんもぜひ試してみてください。

50代で住宅ローンの残金が「1200万円」。繰り上げ返済と老後資金どちらが優先?

やがてくる老後に向けて、そろそろ本腰入れて貯蓄したい50代。とはいえ、住宅ローンや教育費など、まだまだお金がかかることが多くてなかなか貯蓄ができない…。そんな悩みを抱える人に向けて、お金のプロ・塚越菜々子さんがアドバイス。50代のリアルな家計を診断して、問題点を指摘します! 夫の定年退職後も住宅ローンが残っているのに子どもへの仕送りが… この記事のすべての写真を見る 「大病を患ったことで貯蓄が大きく減り、現在の総貯蓄額は100万円程度。老後資金にはたりないので不安です」と話すのは、山本えりこさん(仮名・54歳・パート)。夫(52歳)、長男(24歳)の3人家族で、二男(21歳)はひとり暮らし。住まいは持ち家一戸建てです。 また、住宅ローン残金が1200万円あります。繰り上げ返済すべきか、老後資金を集中的に貯めるべきか悩んでいます。さらに二男への仕送りがあと1年続きます。 「ねんきん定期便」で「年金見込額」をチェックしたところ、今の収入よりもだいぶ少なくなりそう。そもそも老後の生活にかかるお金がよくわからないので、たりるのかどうか心配です。私の仕事は技術職で70歳までは働けそうなので、夫の扶養内で続けるつもりなのですが…。 <MONEY DATA> 世帯手取り年収 750万円(ボーナスを含む) 総貯蓄額 100万円 住宅ローン残金 1200万円(残り15年間) ●プロのアドバイス:繰り上げ返済VS老後資金は老後資金を優先させる 繰り上げ返済よりも老後資金の優先をおすすめします。理由は「繰り上げ返済で住宅ローンは完済したけど、定年間際に老後資金がない」では困るからです。老後資金を金融機関から借りるのは難しいですが、住宅ローンはすでに借りているものなので焦って返済する必要はありません。ただし定年までに完済しない場合は、定年後に飛び出す分をどうするかを考えておく必要があります。 低金利の今は、預貯金だけではなく長期投資で貯蓄を増やすことも有効。いずれにしても、貯蓄があれば老後資金にも繰り上げ返済にも回せます。また、老後の生活費については、まず今の家計のムダを見直してから、計画しましょう。 <50代からでも間に合う老後資金のつくり方> 普通預貯金の金利がほぼ0%の今、預貯金では元金は貯まっても、お金を増やすのはなかなか難しい時代です。少額からの長期・積立・分散投資なら、リスクを抑えてお金をコツコツ増やすことができます。 投資は損をする可能性があります。自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします FPが50代のリアル家計を診断します! 「人生最後の貯めどきを逃しちゃ、ダメ!」と塚越さん。家計の問題点を洗い出します。 ●Check!(1) 長く働いて貯蓄を増やす 70歳まで働く予定というのは◎。厚生年金には加入しないとのことなので年金額を増やすことはできませんが、収入の一部を長期投資に回して貯蓄を増やしましょう。 ●Check!(2) ボーナスで月の赤字を補てんするのはNG 「ボーナスで月々の生活費の不足分を補充してます」と山本さん。月の収支が赤字になる場合は支出を減らして調整しましょう。ボーナスでずるずる補てんはNGですが、年間の特別費として計画的に使うならOK。 ●Check!(3) 夫こづかいは月収の1割が目安 仕事での飲み会代、散髪代、洋服代は別途支給しているとのこと。月収の1割を超え、プラス別途支給もあるのは多すぎるかも。夫と相談して減額を検討して。 ●Check!(4) 重複している保険を見直す 保障内容が重複しているものは、どちらかを解約。医療保険は病院にかかることが多くなる70代以降も保障が続いているか、保険期間の確認をして。また長男の保険料は長男が自分で払うルールに。 ●Check!(5) 仕送りが終わったら全額貯める 1年後、二男への仕送りが終了したら、全額貯蓄に回すようにすれば、年96万円貯まります。夫が60歳になるまでには600万円以上貯まる計算。老後資金の貯蓄にはずみをつけて。 この先の暮らしを豊かに過ごすためには、50代の今こそ、家計の見直しが必須です。支出を抑えられる費目を探って、1円でも多く、貯蓄を増やしていきましょう。 『これからの暮らし by ESSE vol.04』では今回紹介した以外に、50代~70代の暮らし達人が「買ってよかったもの、ずっと大切にしたいもの」や、老後のお金の不安まるごと解決、飛田和緒さんとめぐる「大人の湘南・鎌倉」、坂東眞理子さんの人生お悩み相談、糖質オフ2品献立、自律神経整え習慣など50代以上の暮らしに沿った情報が満載。

三菱電機株式会社6月5日に2.05%上昇

三菱電機株式会社は¥1,942で取引されており、2.05%上昇しています。株式は市場全体を上回っています。日経 225は上昇しています(+1.02%)、そしてTOPIXは上昇しています(+1.21%)。三菱電機株式会社の関連株式の川崎重工業株式会社(+2.96%)、三菱電機株式会社(+2.05%)、と日清紡ホールディングス株式会社(+1.88%)が本日すべて高くなっています。 三菱電機株式会社の出来高は1,058,500株または。25日平均出来高の15.04%であり安値は¥1,936、高値は¥1,958。この株式の52週間の最安値は¥1,273、最高値は¥1,958、現在の時価総額は¥4,086,125,000,000です。 2023年6月5日、午前9:25JST現在の市場データに基づきます。 !a9fmtc:1,a9gar7:1,a9c5p2:1;stock;aigc_wf_fx_a9fmtc_priceup;a9fmtc-2023-06-05-aigc-wf-fx-a9fmtc-priceup

【どうする家康】嫡男を家康が切腹させた事件の通説に疑問、父子関係の異例さ示す数字とは

家康が嫡男・信康に切腹を命じた 「信康事件」の通説は正しいのか  NHK大河ドラマ「どうする家康」では、前半のクライマックスともいうべき「信康事件」へ向かって話は展開しつつある。 「信康事件」とは、浜松を居城としていた家康に対して、岡崎城にあった家康の正室・築山殿(ドラマでは瀬名姫)と嫡男・信康が武田との内通の疑いをかけられ、築山殿は斬られ、信康は二俣城で切腹を命じられた、というものである。  この事件の顛末(てんまつ)については、家康の家臣である大久保彦左衛門が書き残した『三河物語』に沿って、夫婦仲も嫁姑の関係も悪かった信康の妻・五徳(織田信長の長女)が嫉妬して、両者の武田側への内通、信康の領民への残虐行為、瀬名の唐人医師滅敬との不貞行為など、あることないことを信長に讒言(ざんげん)し、信長が処分を命じたので、家康が嫌々それに従ったという説が通説だった。  ただ、『三河物語』でも、五徳の手紙を信長の元に持参した重臣・酒井忠次に信長は真偽について尋ねており、忠次はいずれの点についても否定しなかったとある。そして、忠次は岡崎を素通りして浜松の家康の元に直行し、家康は家臣たちに信康との接触などを禁じ、処分したというのであるから、讒言であれば、忠次が信康を弁護していないのはつじつまが合わない。 ※井伊直政、本多忠勝、榊原康政が10万石クラスだったのに、酒井家が家康の関東移封のときに3万7000石しかもらえなかったのは、このときに信長に上手に弁解しなかったからだという説かある。だが、それは、酒井忠次はすでに引退して、子の家次は若輩だったからである。家次はさして功績もなかったが越後高田10万石、孫の忠勝は山形13万7000石に抜てきされている。  そして、最近では、各種の日記など同時代資料の調査が進み、信康の乱行が事実で、また、家康と信康の対立があったことも書かれているのが明らかになった。しかも、本能寺の変以降で、信長の目を気にしなくてもよくなった時期においても、家康が信康をふびんだと思ったり名誉回復をしたりしたこともない。  また、家康は六男の松平忠輝(のちに越後高田城主。伊達政宗の娘婿となったが、乱行のために流罪にされた)について、「面貌怪異で三郎(信康)の幼い頃に似ている」といって嫌ったといっている。「信康については、幼い頃に無事に育ちさえすればいいと思って放任したので、成人してから教え諭しても親を敬わず、不仲となり悲劇を招いた」としている。  こうしたことは、信康の同母妹である亀姫の子・松平(奥平)忠明が編纂に関与したとされる『当代記』にすら書かれていることだから、家康は信康の育て方を誤ったことは悔いているが、切腹させたことは悔いていなかったことは確実だ。 平和主義の理想を 戦国ドラマに持ち込むNHK  一方、信康が勇猛な武将としての才能があり、それを慕う家臣がいて、家康派に対する信康派が形成されていたのも事実だ。  これは、ひとつには、ケチで慎重な家康よりも、豪放で情に厚い信康のほうが、たとえ粗暴でも戦国時代の武士には好まれたこともあるし、次世代に懸けたい若い武士などが集まるということもある。  のちに、関白・豊臣秀次が失脚したのも、秀次の周囲に秀吉家臣団ジュニアとか、若い大名が集まって、世代交代を期待する勢力となり、彼らの若さが故の浅知恵で秀次が軽率な振る舞いをして秀吉を激怒させたのが主因のひとつだった。  武田との内通は、瀬名については根も葉もないことではなさそうだし、信康も知らなかったわけでもあるまい。大河ドラマでは瀬名は岡崎に移ってからも家康と良い関係にあり、武田との接触は事実だが、それは織田や武田を巻き込んだ包括的な平和を実現しようという意図から出たものだったことにしたいらしい。だが、NHKが日本国憲法前文的な平和主義の理想を戦国ドラマにまで持ち込むのはいかがなものかと思う。  家康と瀬名との関係は、桶狭間の戦いの後、良かったことは一度もなさそうだ。なにしろ、岡崎城に入れずに、郊外の別邸に住ませていたのがすべてを物語っている。両親である関口親永夫妻が、瀬名たちが三河に移ると同時に今川氏真から死に追いやられたことや、瀬名が今川義元のめいであることについては諸説あるが、瀬名が今川一門であり、両親がみじめなことになったのは間違いない。瀬名が織田に乗り換えた家康を恨んでいたのも間違いない。瀬名が、信康への代替わりを策すのは、至極当然のことだった。  信康を切腹させようといったのが、信長なのか家康なのかについては、信康は信長の娘婿だったのだから、家康が排除せざるを得ないと信長に相談し、信長は「家康の思い通りにせよ」と答えたと考えるのが自然だろう。なお、このあたりのさまざまな推理は、拙著『令和太閤記 寧々の戦国日記』で行っている。 信康事件で注目すべき 家康と信康の年齢差  この信康事件について、今回、あまりされてこなかった視点を、提供したい。それは、家康と信康の16歳という年齢差についてである。  徳川家康は、1543年の生まれで、信康は1559年の生まれである。これは、戦国時代といえども異例の若さだ。織田信長と信忠が24歳差、今川義元と氏真が19歳差である。徳川家は、家康と父親の広忠が17歳差、広忠と広忠の父である清康とは15歳差だから、代々、早熟、かつ、子だくさんの家系である。  このような年齢差の少ない父子であると、どうしても兄弟に似たような関係になりやすく、父子がライバルになることが多いようにみえる。  家康は側室でもない下働きのお万(「どうする家康」では松井玲奈が演じている)に手をつけたところ、男子が生まれた。たが、家康は、自分の子かどうか確信がなかったらしく、のちに福井藩主・結城秀康となるこの子との父子対面を渋った。それを、信康が哀れんで強引に父子対面をさせたというエピソードがよく知られているが、このあたりも年齢差の小さい父子ならではである。当然、城内にも入れてもらえず、正室にふさわしい扱いをされていなかった母親の処遇などについても、意見をいっていたであろう。  これと関連して、戦国武将の初婚年齢を見ると、徳川家康が14歳(諸説ある)、織田信長が15歳、今川義元18歳、武田信玄13歳などである。徳川信康と五徳はそれぞれが9歳の時に結婚しているが、最初の子が生まれたのは18歳である。  このあたりになると、結婚というより、養女にもらって育てて結婚させるイメージだ。徳川秀忠の次女の珠姫は3歳で前田利常と結婚して14歳で第1子を出産しているが、この場合は半ば徳川家から前田家への人質ともいえる。  秀忠の長女の千姫が豊臣秀頼と結婚したのは、7歳の時だが実質的な夫婦関係の成立は16歳の頃のようだ。もし、二人に子どもが生まれていたらさまざまな妥協案もあり得ただろうが、大坂冬の陣開戦までには2年しか時間がなかった。  また、足利将軍と徳川将軍のうち、父親から直接に将軍位を引き継いだ将軍と父親との年齢差を調べてみると、足利将軍では、尊氏と義詮が25歳差、義詮と義満が23歳差、義満と義持が28歳差、義政と義尚が32歳差、義澄と義晴が31歳差、義晴と義輝が25歳差である。  徳川将軍では、家康と秀忠が36歳差、秀忠と家光が25歳差、家光と家綱が37歳差、吉宗と家重が28歳差、家重と家治が25歳差、家斉と家慶が20歳差、家慶と家定が31歳差である。 前田利家夫人は満11歳で懐妊 戦国時代の結婚が10代半ばだった理由  一方、女性のほうの初産年齢を見ると、ダントツで早いのは、前田利家夫人のまつで13歳。つまり、満年齢にして、かつ妊娠期間を考えると満11歳の時に懐妊したことになる。この夫婦はいとこ同士で、まつは前田家に住んでいた。利家が手をつけてしまったわけだが、この年齢は当時でも非常識だった。  そのほかは、前述の前田利常夫人、その妹の松平忠直夫人(秀忠の三女)、山内忠義夫人(松平定勝の娘)が15歳。  松平広忠夫人の於大(水野家出身で家康の母)、九条忠栄夫人(完子。豊臣秀勝と浅井江の娘で淀殿の養女)、武田信玄夫人(公家の三条家の娘)が16歳。細川忠興夫人(明智光秀の夫人、ガラシャ)、後水尾天皇の中宮和子(徳川秀忠の娘)が17歳。前述の徳川信康夫人の五徳、奥平信昌夫人の亀姫、それに宇喜多秀家夫人の豪姫(前田利家の娘で豊臣秀吉の養女)が18歳である。  このあたりを見ると、満14歳から16歳くらいになって、本人の発育具合も考慮して夫婦関係が始められたことが推測できる。  戦国時代のことだから、政略結婚の成果を早く出したいとか、男のほうからすれば早く跡取りをという意欲が強いとこういう感じになる。  一方、天下太平の徳川時代になると、あまり結婚を焦らなくなり、また、将軍家でも皇室でも、恵まれた育児環境のはずなのに、子どもが無事に成長する割合が著しく低くなる。なぜなのか、いろいろな仮定は可能だが、実際のところはよく分からない。  いずれにせよ、少子化に悩む現代の日本にとって、こうした歴史も何らかのヒントを与えてくれるのではないだろうか。 (徳島文理大学教授、評論家 八幡和郎)

ストレスなくお金をゆるっと貯めている人が「身だしなみでお金を使うところ使わないところ」3つ

できることなら、ストレスなく自然とつかう金額が減らせたら嬉しいと思いませんか? 今回は、子どもを2人育てながら資産運用を行う、ママ投資家のみさむーさんに「ストレスなくお金をゆるっと貯めている人が『身だしなみでお金をつかうところつかわないところ』3つ」を教えてもらいました。 メイクで細い部分はプチプラを メイク用品って、デパコスからプチプラまで価格帯が幅広くてどこまでお金をかけるか線引きが難しくはありませんか? 私は、アイラインやマスカラ、眉など「線」を描くようなメイク品はプチプラをチョイスするようにしています。 比較的高価な商品も使っていましたが、使い心地はプチプラと変わらないため。 一方で、アイシャドーや、チークなど色味や発色があるものは比較的一度買うと長持ちする傾向があるので百貨店などで販売されているいわゆるデパコスにするなどメリハリをきかせながらメイクを楽しんでいます。 トップスはお手頃ブランドに ファッションコーディネートも趣味の1つであるのですが、洋服の選び方にも工夫をしています。 比較的薄着になる春から秋口のトップスはお手頃価格なものを選ぶ。 一方で、スタンダードなデニムや冬物アウターなどは、多少お値段が張るものでも長く着るデザインであればしっかり予算を立てたうえで購入しています。 バックはお気に入りを、アクセサリーはプチプラを ファッションアイテムは、物によってお金をかけるところかけないところを分けています。 例えばバッグは少し高くてもお気に入りのものをチョイス。 現在使っているキャンバス生地のトートバックは1万円程度で、プチプラバックにしては少しお値段がするものですが、メンテナンスをしながら大切に使い3年前に購入した今も現役です。 一方で、季節感や流行を取り入れる際のアクセサリーはスリーコインズなどでプチプラを選ぶなど、オシャレとトレンドを楽しんでいます。 お金も身なりも大切にしたい人はメリハリをもったお金のつかい方をしている すべてに共通しているものはズバリ、メリハリをつけたお金の使い方をしているということ。 浪費家だったころは、なんとなくすべての洋服やメイク用品をプチプラなもの購入して「節約しているつもりなのにお金が貯まらないな~」と感じていました。 しかし、こだわるところとそうでないところを明確にしたら生活に充実感が生まれお金に対するストレスも減り気分もアップ! 数々の価格高騰に疲れてしまいがちな今だからこそ、身なりにたいする物の選び方について再確認してみては? ■執筆/みさむー…お金は貯めるだけでなく活かそう!夫と小学生と幼稚園児の子供2人を育てるママ投資家です。ママ目線で資産運用や投資の良さや大切さを発信しています。 編集/サンキュ!編集部 ※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes