Tuesday, June 6, 2023

【石垣島おすすめ土産】「生ちんすこう」は「ちんすこう」とは別物!驚きのある新感覚のお菓子を実食

旅先で楽しいお土産選び。その土地の定番をおさえたら、次に探したくなるのは、珍しいお土産ではないでしょうか。思わず「なにこれ~!」と吸い寄せられる驚きのあるものは、見つけた本人はもちろん、贈られた側もうれしいはず。そんな珍しいお土産を沖縄県・石垣島で発見しました。その名もなんと「生ちんすこう」です。     「生ちんすこう」はどこで売ってる? 「ちんすこう」といえば、言わずと知れた沖縄の定番土産。小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子で、サクサクとした食感と素朴な味わいが後を引きますよね。筆者も沖縄へ行く度に購入していますが、今回の石垣島の旅で初めて「生ちんすこう」の存在を知りました。一度は商品の横を通り過ぎましたが、あまりにも気になってもう一度引き返してしまったほど! 見つけたのは、「南ぬ島 石垣空港(新石垣空港)」。国内線1階北側に位置する「石垣市特産品販売センター」です。ここは、石垣島37社の製造業者が直営するお土産店で、お菓子や泡盛をはじめ、八重山かまぼこや石垣牛、ミンサー織など、石垣島らしい商品を取り扱っています。 原材料には、小麦粉、無塩バター、砂糖、ラードといったおなじみのものが並んでおり、特別なものが配合されているようには思えません。価格は367円(税込)。エネルギーは155kcalで、賞味期限は製造より約1カ月。高級感あるボックスに入っていることや、価格そして賞味期限も含め、お土産としてもちょうどいいですよね。 また、製造者である「石垣島 美味食彩 花」とは、石垣島で唯一の完全予約制のお店。“メニューのないお店” として、知る人ぞ知る隠れ家的レストランなのだとか! こちらのお店でも購入でき、レストランのメニューにも登場するようです。 原材料名:小麦粉(国内製造)、無塩バター、砂糖、ラード、アーモンドプードル、コンスターチ、香料、岩塩 内容量:30g エネルギー:155kcal 価格:367円(税込) 見た目はポテトサラダのよう、独自の食感とは……? 今回初めて目にした「生ちんすこう」。そもそも箱の中はどんな形状なのかも想像がつかず、食べる前に、あれこれ想像が膨らむことこそ、珍しいお土産の醍醐味ですよね。 そんな中身の正解はというと……まるっとしていてぽっこり。ドーンと1個入りです。この形や色合い、まるで洋食の付け合わせで出てくるポテトサラダのよう! しかし、袋を開けるとバニラアイスに似たあま~い香りが漂い、この見た目とのギャップもワクワク感が増していきます。 表面は、ふわっとやわらかく、そしてしっとり。この瞬間「ああ、いつものちんすこうとは全く違うな」と感じます。というのも、サクサク感の要素はゼロ。確かに“生”と表現するのに合っているように思えます。 実際に食べてみれば、口当たりのやさしさに衝撃が走ります。フワフワとしていながらギュッと詰まったような重量感もあり、味わいはとても繊細。やさしい甘さの中にバターの風味を感じ、その後からまたバニラのような香りが重なります。岩塩も使われており、時折感じる塩味が絶妙なアクセント。甘いだけではなく、キュッと全体を引き締めてくれる大きな存在です。 なんといっても、楽しいのは口どけ。ホロホロと口の中でほどけていき、例えるならばポルボローネのよう。1個で食べ応えもあり、新感覚のお菓子でもありました。ちんすこうという沖縄の定番土産でありながら、いつもとは全く異なった楽しみがある「生ちんすこう」。お土産に驚きが欲しい方は、ぜひとも石垣島で見つけてみてください。 石垣市特産品販売センター空港店 住所:沖縄県石垣市字白保1960-104-1 石垣空港国内線旅客ターミナルビル 電話番号:0980-87-0291 南ぬ島 石垣空港公式サイト:https://www.ishigaki-airport.co.jp/index.html 石垣市特産品販売センター公式サイト:https://ishigaki-tokusan.com/   美食食彩 花 住所:沖縄県石垣市大浜466-15 公式サイト:https://bimishokusaihana.com/

ミシュランも認めた名店の「担々麵」が最高だった

通常の2.5倍の白ゴマを使った濃厚スープ ミシュランも認めた担々麵専門店「担担麵屋930(クミオ)」では、スープの辛さを選べます。今回は、店主がおすすめしてくれた「赤担々麺(5辛)」を選択。 ベースになるのは、天草の高級地鶏と地元産の香味野菜をじっくり3時間煮込み、鶏の旨味が詰まった鶏ガラスープです。 そこに通常の2.5倍の量の白ゴマを使った濃厚な自家製ゴマペーストを、地元の濃口醤油や西京味噌と合わせて味に深みを加えています。 辛さの素になるのは一味のほかに、なんとハバネロ。5辛には、ハバネロが小さじ4分の3ほど入っているとのことです。 辛さだけではなく味に深さやコク、ゴマと味噌の風味と旨味がたっぷり入ったスープは、大変美味です。 麺には、コシの強さが特徴の中太のたまご麺を使用。熊本県産の挽き肉を使用した自家製肉味噌を合わせて食べるとクリーミーさが際立ち、箸が止まらない美味しさです。 白担々麵や汁なしなどこだわりの担々麵たち 「担担麵屋930」があるのは、熊本県天草市。創業5年にも関わらず、“ミシュランガイド熊本・大分2018特別版”に掲載されるほどの名店で、いつも満席の人気店です(※2023年5月放送時)。 メニューには、辛みを抑えた白担々麺や、黒甘酢ソースの汁なし担々麺など、専門店ならではのこだわりの担々麺が揃っています。 TBSで毎週日曜日に放送されている『バナナマンのせっかくグルメ!!』では、このほかにも地元の人がおすすめする名グルメが紹介されています。 お店情報 担担麺屋930 熊本県天草市城下町6-11 ※新型コロナウイルスの影響など、営業状況については事前にご確認ください バナナマンのせっかくグルメ!! 毎週日曜よる8:00~ 番組サイトへ

文化を楽しみますか? フランス で上位 9 か所のアートなスポットを表示する

Microsoft Travel でこれらの美しい旅先の詳細をご覧ください。一人旅や山歩き、ビーチでのんびり過ごすなど、旅行の計画は Microsoft Travel にお任せください。お得な料金でのフライトやホテルの予約、地域の人気スポットの下調べ、天気の確認、旅行の計画作りなど、すべて 1 か所で行えます。Microsoft Travel で今すぐ夢のバケーションを計画しましょう。 詳細はこちらをクリック: Microsoft Travel

【皇族方のブラックフォーマル】黒の正装に合わせる宝石は、パールではなく「ジェット」。その気品ある輝きの魅力

2012年6月14日、三笠宮寛仁さまの「斂葬の儀」に参列される皇太子さま(現・天皇陛下・以下同)と雅子さま。写真/代表撮影/AP/アフロ 皇族の方々が葬儀の際に身につける宝石「ジェット」をご存知ですか? 礼服に合わせるジュエリーは「パール」のイメージがありますが、日本の皇室では、黒の礼服にはジェットを合わせるのが正装とされています。 ジェットは、流木が化石となってできた漆黒の宝石。その穏やかな深い輝きが魅力です。加工のしやすい素材であることから、細やかな彫刻を施せることも特徴です。 英国王室に愛された漆黒の宝石「ジェット」の歴史>> 喪の装いに合った漆黒の魅力を味わえるジェット。素肌の美しさを引き立てるしっとりとした輝きを持ち、年齢を問わず、身につける女性の魅力に寄り添う宝石です。 皇族の方々の装いを見ると、ネックレスの長さはご年齢にあわせて長くなる傾向があるものの、お好みにあわせて様々なジェットのスタイリングをされています。   大きさ、長さも自在に。それぞれにお似合いの「ジェット」を選ばれて 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬に参列された佳子さま。写真/代表撮影/ロイター/アフロ 佳子さまは、小さめのイヤリングと、襟に沿うネックレス、流線を生かしたエレガントなデザインのブローチをお召しに。お若い皇族らしい、控えめでフェミニンなコーディネートです。 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬に参列された信子さま。写真/代表撮影/ロイター/アフロ 信子さまは、丸玉の大きさがグラデーションになったネックレスに、大ぶりの玉のイヤリングを合わせています。ブローチも細かな彫刻を生かした、特徴的なデザインです。礼服のデザインとともに、モードとエレガンスが両立したコーディネートです。 イヤリング、ネックレス、ブローチ。3点の輝きを生かして 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬に参列された秋篠宮さまと紀子さま。写真/代表撮影/ロイター/アフロ 紀子さまは、礼服に映えるネックレスとブローチが印象的なコーディネートです。艶を抑えた礼服の生地の上で、ジェットが穏やかに輝きます。 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬に参列された久子さまと承子さま。写真/代表撮影/ロイター/アフロ 久子さまは、小さめの玉のロングネックレスを。縦のラインが生かされ、すっきりとした礼服の魅力を引き立てます。ブローチも縦長でボリュームを抑えたデザインです。イヤリングは大きめのものを選ばれ、全体のワンポイントに。 承子さまは、Vカットのジャケットの襟にショートネックレスをあわせています。礼服、ジュエリーともに黒いことで、デコルテの見え方も落ち着いた印象です。ジャケットにボリュームがあるため、ジュエリーは小さめのものですっきりとしたバランスに。 ヴェールとともに、黒を重ねた雅子さまの装い 2012年6月14日、三笠宮寛仁さまの「斂葬の儀」に参列される皇太子さま(現・天皇陛下・以下同)と雅子さま。写真/代表撮影/AP/アフロ ヴェール越しに輝く、ジェットのイヤリング。大きめのイヤリングは雅子さまの華やかなお顔立ちによくお似合いです。ブローチは滑らかなラインを生かした優美なデザインのものを。イヤリング、ブローチともに、ジェットの柔らかな輝きが引き立つカットです。 黒い礼服に漆黒のジュエリーを合わせることで、全体が調和した喪の装いとなります。黒のみで構成された装いだからこそ、そのバランスの取り方、合わせ方は様々。それぞれの場面や気持ちに合わせてコーディネートできるのもジェットの魅力です。 キャプションは過去の資料をあたり、敬称・名称・地名・施設名・大会名・催し物名など、その当時のものを使用しています。 構成・文/熊木彩乃

「コンテナホテルに泊まってみた」結果! 気になる「内装・音モレ・広さ」宿泊レポ

港などでよくみる運搬用のコンテナ。このコンテナに宿泊できるホテルが現在注目を集めている。コンテナホテルとよばれ、専用に開発されたコンテナモジュールを客室にしたユニークなホテルである。ユニークな見た目もさることながら、泊まってみるととても快適! 家族旅行にもビジネスにもおすすめできるポイントがいくつもある。今回は、北関東を中心にコンテナホテルを展開する、HOTEL R9 The Yardに泊まった感想をまとめてみた。夏休みや連休の宿泊先に検討してみてはどうだろうか? ■ロードサイドに突如現れるクールなコンテナホテル 今回、筆者が利用したのは栃木県矢板市にある、HOTEL R9 The Yard 矢板のデラックスツインルーム。関東と東北を結ぶ大動脈・国道4号線沿いにあり、周辺には店も多くにぎやかな場所に位置している。ロードサイドに黒いコンテナがならぶ光景はなかなか圧巻だ。 敷地内にあるフロントでチェックイン。受付にはスタッフの方がおり、チェックインの端末の操作方法を丁寧に教えてもらえた。端末もタッチパネルを使用していてとてもスムーズ。 フロントには、コーヒー・紅茶が用意され、軽食の冷凍ピラフ・冷凍パスタがあり、宿泊利用者は無料で利用可能なのでとても助かる。今回は、一番大きなデラックスツインルームに滞在した。 ■無機質なコンテナ内は広々快適ルーム クールで無機質なコンテナの中には、心地よい空間が広がっている。「本当にコンテナの中?」と思うほど素敵な室内。4人が座れるダイニングテーブルがあり、横には壁づけテレビがあるので自宅のようなくつろぎ空間を満喫できる。 ダイニングテーブルが大きめなので、ガイドブックを広げて「明日はどこいく?」など、旅の予定を考えるのも楽しい。 ■使いやすいミニキッチンと適度なサービス ダイニングテーブルの横には自宅キッチンのような使いやすい水回りが完備。冷蔵庫だけでなく、電子レンジやIHコンロもあるので、ちょっとした食事ならコンテナ内で済ますことができる。 ちなみに、 HOTEL R9 The Yardでは軽食に冷凍パスタ、ピラフ、お茶類が無料でついてくる。もちろん、国道沿いなのですぐ近くにはレストランもある。中でも外でも、食事にはまず困らないので小さな子ども連れには大助かり。 旅館などではせっかく手の込んだ豪華な食事が出てきても、子どもは食べなかったり、大人は子どもが気になって落ち着いて食べられなかったりする。旅館やホテルで落ち着いて食べられる年齢になるまでは、自宅にいるような設備・サービスは非常に助かると感じた。 ■細やかな心配りが光るベッドとバスルーム ベッドはダブルサイズなので、大人と子ども二人で寝ても十分な広さ。大人一人なら足をのばせてリラックス。ベッドとベッドの間はカーテンがあるので、一人が寝ているときに読書したい時などは、気をつかわずにライトをつけられる。 家族連れだけでなく、女子旅・グループ旅などにもうれしい心配りだ。 バスルームは清掃が行き届いており清潔。シャンプー・リンスなどのアメニティも一通り揃っている。トイレが別な点も使いやすい。 ■中も外も静音空間 どこのホテルでも気になる音漏れについてだが、外に出てみると中で子どもたちが興奮して騒いでいても全く音漏れはなかった。他の宿泊客に気を使わなくていいのでこれはうれしい。また、交通量の多い国道沿いだが、車の音は全く気にならず静かそのもの。 駐車場がすぐ近くだが、エンジン音も気にならないので、よく眠ることができた。 ●HOTEL R9 The Yard 矢板 当時(2022年10月)の宿泊料金 大人2人+小学生2人 23,120円 料金は変動するのでHPで要確認。早期の予約で割引になるプランもある。 ■ダブルルームは適度なプライベート感が◎ R9Hotels The Yard のコンテナホテルの一人〜二人用の部屋も紹介しよう。今回は、HOTEL R9 The Yardひたちなかでダブルルームを利用した。 ダブルルームはコンパクトなデスクまわりに電子レンジ、冷蔵庫、ケトルなどが配置されている。デスクまわりで必要なものが揃っているので便利だ。パソコンデスクとしても適度に広いので、出張などのビジネスでも使いやすいだろう。 コンテナ内にはダブルベッドがあり睡眠の快適さは申し分なし。コンテナホテルのダブルルームはビジネスホテルよりも広々とした印象。コンテナ内は静かなのでパソコン作業なども集中してできそうだ。 ●HOTEL R9 The Yardひたちなか 当時(2022年9月)の宿泊料金 […]

完璧な家族旅行のための 日本 の 10 か所の最適な場所

Microsoft Travel でこれらの美しい旅先の詳細をご覧ください。一人旅や山歩き、ビーチでのんびり過ごすなど、旅行の計画は Microsoft Travel にお任せください。お得な料金でのフライトやホテルの予約、地域の人気スポットの下調べ、天気の確認、旅行の計画作りなど、すべて 1 か所で行えます。Microsoft Travel で今すぐ夢のバケーションを計画しましょう。 詳細はこちらをクリック: Microsoft Travel

岩手の秘湯“仙女の湯”が3年ぶりオープン! 滝の流れ落ちる沢沿いにある混浴野天風呂

 岩手・秀峰岩手山の南麓に位置するリゾートホテル“休暇村岩手網張温泉”は、3年ぶりに、森の中にただずむ混浴野天風呂“網張温泉 秘湯 仙女の湯”の営業を開始した。 ■湯浴み着のレンタルも  今回、3年ぶりに営業を再開した網張温泉 秘湯 仙女の湯は、ホテルから約200mの位置にある男女混浴の野天風呂。  昭和40年代、スタッフがホテルの裏山を探検していたところ沢筋に滝を見つけ、「このロケーションに露天風呂があったら最高に気持ちがいいだろな」と話題になり誕生したという。  男女別の脱衣小屋を抜けると、人力で岩を積み上げて造られた1つの湯船が登場。湯舟の向こうに流れる“亀滝”の音が響く中、滝を間近に眺めながら温泉を満喫することができる。  なお、1着300円(税込)で湯浴み着のレンタルも可能だ。 【「網張温泉 秘湯 仙女の湯」概要】 営業期間:~11月5日(日) 時間:日帰り利用 10:00~14:00(受付終了)/宿泊利用 9:00~ ※時期によりクローズ時間が異なる

【新潟】都度払い/鍵付き個室の新しい脱毛・ホワイトニングサロンを見つけた!

新潟県長岡市に新しくできた「セルフ脱毛・ホワイトニングサロン Belle ベル」にお邪魔してきました!全身脱毛が驚異の5,500円で出来るんだとか!しかも、都度払いで一括に払う必要なしなんだそう。しかし、セルフ脱毛・ホワイトニングで一人でもできるの?そんな疑問を抱きながら、早速予約ボタンをポチっと。女性の方だけでなく、男性のお客さんもいました。 【脱毛はセルフの時代!?】誰でも簡単にできるセルフ脱毛 新潟県長岡市に新しくできた、「セルフ脱毛・ホワイトニングサロン Belle ベル」さんにやってきました。店舗前のガラスは堂々と全身脱毛5,500円の文字が!目をひきますね。ホワイトニングも通い放題9,500円なんだとか。 普通のオフィスホワイトニングだと1回で安くても1万円以上かかるので、これはお得ですね。早速中へ入ってみたいと思います。 【広々空間】店内は白を基調とした落ち着きのある空間 ちなみに、こちらの店舗は元大工のオーナー自ら内装を改修したそう。かなり手が込んでいますよね。オーナーのセンスもいい!また行きたいと思えますよね。 【意外に簡単!】実際に脱毛体験してみた! セルフ脱毛は筆者も初めてでしたが、簡単にできました。何より、10分でも上肢と下肢が出来ちゃうっていうのに驚き!なのに、料金3,300円ですって!破格過ぎない!?いままでの脱毛に使っていたお金は何だったの…と言いたくなるような破格。 【料金設定】<初回限定価格> 脱毛10分 1,000円/脱毛30分 2,000円/脱毛50分 3,000円 <通常料金> 脱毛10分 5,500円/脱毛30分 7,700円/脱毛50分 11,000円 これでもお得ですが、なんと次回予約&前払いした方に限り… <リピート割価格> 脱毛10分 3,300円/脱毛30分 5,500円/脱毛50分 7,700円 安すぎて、利益はある!?って感じです。2週間に1度照射OKで、最短6カ月で脱毛完了とのこと。早い!安い!激安!最高ですね。 【産毛にも効果有】SHR式を搭載 こちらが案内された脱毛の部屋です。全身鏡があって、脱毛部位が見やすかったです!ここまで破格だと、効果があるのか心配ですが、サロンはSHR式を採用しています。SHRとは、簡単にいうと…「産毛にも効果がある」ってことみたい。筆者も詳しくはないのですが…。 【新形態】2人でも同料金で施術OK なんとこのサロン、1人ではもちろん2人でも施術が可能なんです!しかも、2人でも同じ料金で出来ちゃう。めちゃくちゃコスパが良い。カップルでも、友達でも、家族でもどんな形でも一緒に脱毛が出来る! 1人では手の届かないうなじ、背中などの照射も2人で行けば簡単に脱毛が出来ちゃう。学生にも優しい料金で嬉しい。 ホワイトニングメニューも充実 はじめてホワイトニングも体験してきました!白くなるジェルを塗って、光を当てていきます。15分を2回セットで行いました。居心地が良すぎて寝てしまい、15分があっという間でした。 【ホワイトニング】効果が見えるから続けられる こちら筆者の歯なのですが、たった1回のホワイトニングでここまで白くなりました。3日に1回は通えるそうで、3回以上だとお得になるそうです。 ホワイトニング料金 初回体験 2,800円/通常料金 4,500円/月額通い放題 9,500円(なんと、県内最安値!) 【店舗情報】脱毛・ホワイトニングサロンBelle 住所:新潟県長岡市古正寺3-302 リーベンヴィラ102 営業時間:平日10:00~14:00/17:00:21:00/祝休日10:00~19:00 電話番号:080-4625-4800 ※価格やプランは取材当時の情報です。変更されている場合もございますので、最新の情報は公式サイトをご覧ください。

大人の隠れ家から新感覚の味で人気のお店まで♪吉祥寺の個性派カフェ12選

多くの人で賑わうのにどこかゆったりとした空気が流れる街・吉祥寺。おさんぽ中に立ち寄るのにもぴったりのカフェをご紹介します。今回は、草花や本、アートに囲まれたユニークな空間や新しい味に出会えるお店など、個性的なお店をセレクト。自分だけのお気に入りを見つけにぜひお出かけしてみてくださいね。 多くの人で賑わう駅前からわずか2分ほどの場所にある「アリーカフェ」。扉を開けると別世界の静けさで、家具や植物の配置、パーティションなどの工夫が光るライベートな空間が広がります。店内のあちこちに本好きなオーナーがセレクトした本や雑誌が置かれ、自由に手に取って読むことができます。 カフェのメニューは、角煮がたっぷり入った和風オムライスや、オレオを練りこんだ自家製のチーズケーキ、リヨンに本店を構える人気紅茶店「CHA YUAN」のお茶など。ランチからスイーツ、ドリンクまで魅力的なメニューが揃い、くつろぎの時間を彩ってくれます。 吉祥寺の駅前の商店街のなかにある創業43年を超える喫茶店「コーヒーホール くぐつ草」。柔らかな曲線を描く天井や、人の手で掘られたような壁面が印象的、非日常的でありながらも温もりが感じられ、落ち着きます。 イギリスのクロージングブランドが手がける「マーガレット・ハウエル ショップ&カフェ 吉祥寺」。北口から中道通りの商店街を抜けた緑あふれる公園に隣接、ショッピングや散歩の合間に立ち寄れる立地です。 南口から徒歩3分。バス通り沿いにある洋風の白い建物が、喫茶店「ゆりあぺむぺる」です。その少しユニークな店名は、宮沢賢治の詩集『春と修羅』に登場する名前からつけたのだそう。店内にはアンティーク調の家具やインテリアが置かれていて、ランプの薄明かりが落ち着いた雰囲気を醸し出します。 吉祥寺駅北口から歩いて6分ほど。「HATTIFNATT(ハティフナット)吉祥寺のおうち」は、古民家を改装したポップでカラフルなカフェです。 小さな扉を開けると、壁一面に描かれたかわいい絵がお出迎え。木の温もりが懐かしい店内には、木のテーブルや椅子、屋根裏ロフト席もあって、童心に返った気分で楽しめますよ。 お店では、タコライスをはじめとしたフードメニューのほか、ふわふわのシフォンケーキなどスイーツも充実。ラテアートがかわいいドリンクメニューも豊富で、乙女心をくすぐります。ハンドメイドの雑貨屋さんもすぐ近くにあるので、ぜひ立ち寄ってみませんか。 吉祥寺駅からすぐの「coromo-cya-ya(コロモチャヤ)」は、洋服屋さんにカフェが併設されたお店。ショップとカフェがガラスで仕切られた開放的な空間なので、お買い物に迷ったらカフェでひと休みできます。 カフェの自慢は、タルトと紅茶。オリジナルブレンドや季節の紅茶など多彩なお茶が楽しめますよ。タルトは、リンゴやバナナの定番をはじめ、レモンを使った季節のタルトもいただけるので、おいしい紅茶と一緒にゆっくりとくつろいでみては。 フローズンヨーグルトとパフェが楽しめる「ウッドベリーズ マルシェ」は、吉祥寺駅北口から歩いて4分ほどの場所にあります。 「ORIDO(オリド)」は、オーナーの江口さんがフードスタイリストの経験を活かして始めたカフェ。有機栽培の野菜など厳選した食材で作るサンドイッチやでリセットは、食材の組み合わせも絶妙です。手作りスイーツもやさしい味わいでほっこりしますよ。 JR吉祥寺駅から徒歩10分。緑の草花が並ぶアパートの1階にある「吉祥寺ひとくさ/くろもじ珈琲」。花屋さんとカフェが併設されたお店です。アクセサリーやドライフラワーなどのオリジナル商品も多く、苔玉やスワッグ作りのワークショップなども人気です。 カフェスペースはお店の奥にあり、隠れ家のような雰囲気。自家製スイーツや深いコクが魅力のオリジナルブレンドコーヒーなど、こだわりの逸品が勢揃い。美しい草花に囲まれた空間で、香りにも癒やされながらゆっくりと食事やお茶をどうぞ。 色彩豊かで愛らしい空間が広がる、小さな洋食店「くまもり食堂」。表面をこんがり焼いたサーモンと野菜をグリルした「サーモングリル」や、ふわとろのオムライス、たっぷり野菜のキッシュといった人気の洋食メニューを味わってみましょう。 吉祥寺駅公園口を出てすぐの場所ながら、少しわかりにくい立地の「カフェ ルミエール」。高品質なスペシャリティコーヒーを親しみやすく提供する場所として2012年にオープンし、豆の種類だけでなく、淹れ方も3種類から選んで楽しめる“大人の隠れ家”です。 こちらで人気なのが、2017年にスタートした「焼き氷」。メレンゲで包んだかき氷をバーナーで炙り、火をつけたラム酒をかけていただきます。ふわふわのメレンゲとかき氷の取り合わせにラム酒の風味が加わり、まさに新感覚の味わい。食べ進めるとフルーツやクリーム、自家製のクッキーなどが現れ、最後まで飽きずに楽しめます。 井の頭公園内の木々が生い茂るエリアにある「Café du lièvre うさぎ館(カフェ・ド・リエーヴル ウサギカン)」。地下にはオーナー・吉田キミコさんのギャラリーがあり、少女やうさぎをモチーフにした作品がヨーロッパのような雰囲気を醸し出しています。 メニューは名物の香り高くパリッとした食感が絶品のそば粉100%の「ガレット」や、フランス産の小麦粉を使った、柔らかくもちもちの「クレープ」など。惜しまれつつ閉店た吉祥寺の人気店「モンタナ」のカレーもいただけます。ワインなどのドリンクも充実。明るい店内から四季折々の景色を眺めながら、食事もお茶も楽しめます。 東急百貨店裏の脇道にあるビルの3階にあり、入口にある深緑色の小さな看板が目印の「コマグラカフェ」。バーをリノベーションした空間に、もとのお店から引き継いだものや古道具屋さんから来た家具や照明が配されています。オーナーさんが好きなものを少しずつ揃えたそうで、バラバラながら不思議な統一感。便利な立地ながら静かな時間が流れます。 メニューはカレーなどの本格的な食事から、季節の果物をふんだんに使った手作りのスイーツまで。営業時間や新しいメニュー、季節のおすすめなどは公式Instagramで発表されるので、チェックしてから訪れるのがおすすめです。 いかがでしたか? 今回は、過去に「ことりっぷWEB」で紹介したお店の中から、吉祥寺の個性的なカフェをまとめてご紹介しました。メニューや営業時間、定休日などの情報は、各記事の公開時点のものですので、事前に確認しておでかけしてくださいね。

【TOP10】全部食べたい…!マクドナルドの「人気バーガーランキング」が意外だった

マクドナルドでは、レギュラーバーガーから新作、期間限定バーガーまでいろんなハンバーガーがありますが、通年注文できるレギュラーバーガーの中では、どれが売れているのでしょうか? 今回は、マクドナルドに2022年12月の人気ランキングTOP10の集計結果を教えていただきました。 ぜひチェックしてみてくださいね。 マクドナルドのレギュラーバーガーランキングTOP10 第10位「ベーコンレタスバーガー」 10位には、ベーコンレタスバーガーがランクイン! ベーコンと100%ビーフパティ、レタスのハーモニーが楽しめる一品です。まろやかなチーズとマスタードが美味しさを引き立ててくれます。 バーガーの中では個性ある味わい。レタスが入っているとサラダ感があり、あっさり食べられると好評です。 第9位「エグチ(エッグチーズバーガー)」 続いてはエッグチーズバーガー、略してエグチがランクインしました。100%ビーフパティとチェダーチーズにたまごをトッピングしたもの。味付けはケチャップとマスタードです。 200円台で手頃な価格で、ビーフパティ、チーズ、たまごの3つを同時に味わえる満足感はほかにはないと口コミで人気です。 第8位「フィレオフィッシュ®」 1971年の創業時からあるフィレオフィッシュが8位に! 外はサクサク、中はしっとりふっくらの白身魚を使ったフィッシュポーションがはさまっています。 白身魚には、水産資源を守るため持続可能で環境に配慮した漁業でとられた天然のスケソウダラが使用されています。 第7位「えびフィレオ®」 7位は、えびフィレオでした! 使われているえびカツは、えびの歯ごたえと深い味わいを楽しめ、ザクザクした食感を楽しめます。オーロラソースとの相性も抜群。 2018年にリニューアルを果たし、えびの身にプラスしてえびを殻ごとすりおろしたペーストを加えることでえび感を強めたんだとか。 第6位「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」 ビーフの美味しさを堪能できる肉厚パティと和の味わいを楽しめるサムライマックの一つです。 100%ビーフパティと野菜とのバランスがよく、香ばしい炙り醤油風のソースで日本人好みの味わいに仕上がっています。 いわずもがな、ビーフ厚みに食べごたえがありながら、野菜も多めなところも好評です。 第5位「チーズバーガー」 5位には、おなじみのチーズバーガーがランクイン! まろやかでクリーミーなチーズと、香ばしく焼き上げた100%ビーフパティが楽しめる定番バーガーです。 ケチャップの味付けでシンプルな構成。お手頃価格でサクッと食べられるので、小腹を満たしたいときにもピッタリです。 第4位「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」 こちらもサムライマックのレギュラーメニューの一つです。 2枚重ねられた厚みのある100%ビーフパティが、香ばしい炙り醤油風のソースで楽しめる一品。 「とにかくガッツリ肉が食べたい!」というときに最適との声多数。炙り醤油風のソースは、日本人好みの味わいです。 第3位「ビッグマック®」 いよいよ3位からの発表です! 3位は、歴史あるビッグマックでした。 真ん中にバンズが一枚入っており、具材には100%ビーフパティ、ピクルス、レタス、オニオン、スライスチーズが使われています。特製ビッグマックソースが美味しく演出してくれて食べごたえもあります。 昔からの味を保っており、いつも定番の味が楽しめると好評です。 第2位「てりやきマックバーガー」 2位は、てりやきマックバーガーでした! 使われているのはポークパティ。日本人好みのてりやき風味に仕上げられています。レタスと共にスイートレモンソースが使われており、甘辛いソースをからめたポークパティが引立ちます。 コクのある味わいに、病みつきになる人も! 第1位「ダブルチーズバーガー」 1位は、クリーミーなチーズ2枚に、香ばしく焼き上げられた100%ビーフパティを2枚使ったダブルチーズバーガーでした! チーズバーガーと比べてダブルになると、よりしっかりとチーズの味が感じられて美味しいという声も。 ケチャップとの相性もよく、子どもから大人まで楽しめる安定の美味しさです。 いかがでしたか? マクドナルドのレギュラーバーガーの人気のものがわかりましたね。 いつも食べている「推し」バーガーはランクインしていたでしょうか?「食べてみたい!」と思ったものはぜひ試してみましょう。 【取材協力】マクドナルド ※価格はすべて2023年5月時点の単品価格です。 ※一部店舗及びデリバリーでは価格が異なります。 ※ランキング結果に朝マック商品は含まれていません。 ※ランキング結果に夕方5時からの倍バーガーは含まれていません。 (うまい肉/ […]

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes