Tuesday, June 6, 2023

レッドソックス・吉田正尚 「世紀」の記録 50試合85出塁以上&25三振以下はイチと2人だけ

 ◇ア・リーグ レッドソックス2―6レイズ(2023年6月4日 ボストン)  理想的なインサイドアウトの軌道で、バットを振り抜いた。レッドソックス・吉田が痛烈な一打を放ったのは、1点を追う3回2死二塁。1ストライクからの2球目、内角高めに浮いたカーブを見事な回転運動で捉えた。右前への同点タイムリー。今季33打点目は日米通算500打点という節目となった。  「反応でうまく回れました」  続いては、5回2死走者なしの第3打席。今度は同じ内角高めでも97マイル(約156キロ)の直球を事もなげに中前へはじき返した。ダブルヘッダーだった前日レイズ戦の1試合目以来、早くも1年目の大谷に並ぶ23度目のマルチ安打。ここ10試合に限れば4試合連続を含む6度目というハイペースだ。打率は・318まで上昇し、ア・リーグ2位をキープした。  メジャー1年目からの進撃は、01年イチロー(マリナーズ)と双璧をなす。レ軍の実況中継を行う地元メディアによれば、同年以降、デビューから50試合を終えた時点で85度以上出塁し、25三振以下だった選手は吉田とイチローの2人しかない。この日は今季51試合目だったが、同じ試合数で比較すると出塁率・396は吉田に軍配。三振に目を向けても、ア・リーグの規定打席到達者では、フレージャー(オリオールズ)、ラミレス(ガーディアンズ)と並ぶ最少の22個だ。  「打球方向のデータも出てきているから、捕られたが、内容に関しては良かった」  いずれも左飛に終わった第1、第4打席も感触は悪くなかった。快音はまだまだ鳴りやまない。

【阪神】岡田彰布監督、ボール球振る打者に「もう辛抱できひん」「立っといたら全部四球やんか」一問一答

◆日本生命セ・パ交流戦 楽天4―1阪神(6日・楽天モバイル)  阪神は連勝が2で止まった。初回に大山の4試合連続打点となる中前適時打で先取点を奪ったが、以降はゼロ行進が続いた。先発の村上は自己最多の116球で完投したが、8回7安打4失点で2敗目。5日のロッテ戦(甲子園)を5時間7分の激闘で引き分けた翌日に、午前中の長距離移動を伴った試合。2年目の前川が7回にプロ初安打を放ったが、勝利にはつながらなかった。  以下は試合後の岡田彰布監督の一問一答 ―村上の状態は悪くないようにみえた  「悪うないよ、別に。なんでよ。完投させてんのに、なにも悪うないやんか」 ―きのうはリリーフ陣を使っただけに価値ある完投  「いや、きのうは関係ないやんか。村上はあれぐらいは投げれるということやろ。(4日に完封の)才木でも一緒やんか。(DH制で)打順回ってけえへんのやから。別に勝ってたら、そらブルペン投げさせているよ、お前」 ―いい形で先取したが 「いやいや、もう。だから、きょうなんか、ちょうどええなあ、そら、ちゃんとストライクを打つ人間と、もうボールを打ってる人間と。もう、俺も辛抱できひんからな。はっきり言うてな。最後(森下)でもそうやんか。ちょうど明日、明後日また松井投げるかもわからんけど、な。ちゃんとストライク打ってるのは前に飛ぶんやから。そういうことやろ。それが分からんかったら、ちょっとしんどいわな」 ―初回のノイジーも全部ボール球を振った 「立っといたら、全部フォアボールやんか。そんなんお前、何十回目よ」 ―コンディションの難しい試合だった 「そんなん関係ないよ。そんなん関係ないやんか。そんなんコンディション良かったらみんな勝てるんか? そんなん関係あらへん。周りがそう思ってるだけで、試合はお前、勝つと思ってやってるわけやから、そんなもん」 ―前川に初ヒット 「まあ、出そうやったからのお。1打席目もなあ」 ―よく振れているか 「いや、だから振れてるとか、振れてないんじゃなしに。やっぱり最初なあ、低めのボールを振って、あないして三振3つもして、それがだんだん低めを振らんようになる、ストライクゾーンをちゃんとしっかりスイングできたらやっぱりいい結果出るやんか。そういうことやんか。それをね、同じことの繰り返しをやってるから、ずっと打てへんいうことやんか。はっきり見とったら分かるやんか」 ―打席を重ねて成長 「いやいや、そら成長してんちゃう。だから。うん」 ―やるべきことをやっての1本には価値が 「そら、もう徐々に1軍のピッチャーに慣れてな。で、やっぱり2軍よりも低めの変化球がすごいのを、そら直に感じてな、それを最初振ってたけど、それがだんだん振らんようになったら、ピッチャーもストライクゾーンに投げてこなあかんわけやんか。それで、ね、その球を仕留められるようになったら、そら、な、段々成長している過程と思うよ」 ―落ち着きも出てきたか 「いやいや、そうでもないで。そんなん、ヒット1本打ちたいいう気持ちはずっと一緒と思うよ。でも、リラックスいうのはバッターボックスで、ボールをな、ボール球を見送れる余裕ができたいうことやろな。そういうふうに見えるいうことはな。そら1ボール2ストライクになるのと2ボール1ストライクになってピッチャーのボールも違うし、次の投げてくるな、4球目が違う訳やんか。やっぱりストライクゾーンになげなアカンってなってくると、やっぱり自分のスイングできて、なあ、いい結果出るいうことやん。そんなん」 ―自分でカウントを整え 「そうそうそう。そんなん、ミーティングでもうみんなに何回も言うてるんやけどな。それはできるもんと、でけへんものの違いやわな。それはもう、数字にきっちり表れてるやんか。数字っていうか確率がな。確率言うのは打率やんか。率な訳やからさ。打点とかホームランとか減れへんけど。そういうことやんな」 ―打順変更は 「そんなこと言われへんよ。今の段階では言われへんけど」

伊紙、2アシストの本田に称賛の嵐「ミランのプレーを劇的に変化させた」

日本代表FW本田圭佑が所属するミランは9日、セリエA第35節でローマと対戦し、2-1で勝利を収めた。 本田のアシストからMFマルコ・ファン・ヒンケルとFWマッティア・デストロがゴールを奪取。ミランが2位のローマを破り、6試合ぶりの白星を手にした。イタリアの複数メディアが本田のパフォーマンスを称賛している。 イタリアメディア『tuttomercatoweb.com』は、ファン・ヒンケルと並ぶチーム最高点の「7」を付け、「彼はこの試合で最初の危険なシュートを放った。得点にならなかったのは、相手GKがファインセーブを見せたからだ。右サイドを見事に駆け上がると、ファン・ヒンケルへとアシストした先制点の功績は大きかった。今夜のベストプレーヤーの一人だ」と称えた。 イタリアメディア『メディアセット』は、単独でチーム最高点となる「7.5」を付け、「花見には少し遅れたが、春に開花する桜のようだった。称賛に値する素晴らしいプレー。2アシストだけではなく、強いフィジカルと、継続的なパフォーマンスだった」と絶賛している。 同じく、イタリア紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』もチーム最高点となる「7」を付け、マン・オブ・ザ・マッチに選出。以下のように評価している。 「トンネルから抜け出した。ミランのプレーを劇的に変化させ、ローマを脅かし、右から二つのアシストをもたらした。チームメイトにパスを供給し、常に自信を持って動いていた」 なお同紙は、途中出場したDFサルヴァトーレ・ボッケッティにチーム最低点の「5」、ローマの最高点には、PKで1点を返したの元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティに「6.5」を付けている。

<サッカー>中国代表FWが蛮行! 倒れた相手GKの髪の毛つかむ=メディアとファンでは見解の違いも

サッカーの中国スーパーリーグの試合で中国代表FWが相手GKの髪の毛をつかむシーンがあった。 3日に行われた同リーグ第11節、無敗で首位を走る上海海港と2位の成都蓉城の試合は、両チームスコアレスの70分に成都が危険なプレーで退場者を出す展開に。数的優位になった上海は前がかりに攻撃を仕掛け、逆に1人少ない成都は引き分けもやむなしと時間を使う。 そして迎えた82分、成都のGK張岩(ジャン・イエン)がボールを抱え込んでうつ伏せにピッチに倒れ込み時間を使うと、早くプレーを再開するよう要求しながら歩み寄った上海の中国代表FW武磊(ウー・レイ)が張の髪の毛をつかんでグイっと頭を持ち上げた。 張は直後にもんどりをうってピッチを転げまわり、武のファウルをアピールしたが、武にイエローカード(警告)やレッドカード(退場)は提示されなかった。 このプレーについて、中国メディアと中国のサッカーファンの間では見解に相違が生まれている。中国メディアでは、観察者網が「これは何だ?。武磊が相手GKの頭をなでたら後者は苦悶の表情でのたうち回る」と報じたほか、東方体育日報も「武磊に対する当たり屋行為、張岩の演技に何点を付ける?」などと皮肉交じりに報じ、オーバーリアクションでアピールした張を批判した。 一方、サッカーファンからは「これのどこが『なでる』なんだ?明らかに髪をつかんでるだろう」「髪の毛をつかんでもレッドカードが出ないとは」「張岩は反則したのか?武磊が髪の毛をつかんだのは褒めるべきことなのか?」「インプレーで時間を使った張岩は問題ない。相手を侮辱した武磊は退場になるべき」「これは間違いなくレッドカードに値する行為だ。擁護の余地なし」「メディアは武磊に肩入れするな」「武磊のこの行為はワールドカップ予選なら間違いなく退場。アマチュア過ぎるし、これが(中国が)予選突破できない原因でもある」との声が上がっている。 なお、試合は10人の成都が決勝ゴールを挙げ1-0で勝利。上海との勝ち点差を3に縮めた。(翻訳・編集/北田)

【全仏テニス】「失格にしなければならないのは審判員」加藤未唯を擁護の選手コメントを仏紙掲載

<テニス:全仏オープン>◇パリ・ローランギャロス 4日の女子ダブルス3回戦で加藤未唯(28=ザイマックス)、アーディラ・スーチャディ(インドネシア)組が失格となった。ポイント間に打った球が、ボールガールに当たって失格となった。球はボールガールの頭に直撃。ボールガールが泣いてしまうというアクシデントだった。 加藤は失格処分を不服とし、4大大会側に提訴した。 6日付フランス紙レキップも一連の出来事を、大きく報じている。 同紙が伝えた同国の実力者、アリーゼ・コルネ(33)のコメントは次のようなものだった。コルネは5日の女子ダブルス3回戦で敗退後、取材に応じ、こう主張したという。 「これは不公平で、不正確な決定です。私は大会(ローランギャロス)が彼女(加藤)にお金を返すことを期待している。その反対なら、絶対におかしい。 これは起こってはならないことで、昨日(4日)我々は不公平の頂点に達する出来事に遭遇した。それは、加藤の件だ! 彼女はもう、ほぼ生きていることに対して謝罪しているほどだ。こんなふうに失格にされて…。 私がこのことを考えるとき、すべてをぶち壊したくなる。彼女は泣いていた…。私は不公平が大嫌いだ。審判員は、本当にとんでもないミスを犯した。 彼は他の選手たちから影響を受けていた。大会は、加藤に謝罪をすべきです。 彼らが彼女を失格にした! それは度が過ぎたこと! 罰金はわからなくもないが、試合の真最中の失格なんて…。 彼女はコートから退出させられた。不幸にも、球がボールガールに当たったからだ」と、大きなショックを受けたと強調した。 コルネはさらに続けたという。 「何もかもが、厳しくなっている。人々はコート上でアクション、活気、エモーションを求めていると言われているが、ネガティブなエモーションがあるとすぐに…。 レオリア・ジャンジャンが試合終了とともに、ラケットを壊した時、彼女は3000ユーロもの罰金を受けた。世界ランキング130位の選手に3000ユーロは、大きい。試合は終わっていたし、彼女はイラだっていた。 あるタイミングで、ストップ! と我々はみんなで結束して、大会に言わなければならない。 うんざりさせられている。彼らに『あなた方が彼女の賞金を没収しないことを、期待しています』と言うつもり。 ここで、失格にしなければならないのは審判員だ。彼が、1人の女子のローラン(ギャロスの大舞台)を台無しにした。彼女は故意にではなく、誰かに球を当ててしまった。ビデオを100回見ることもでき、疑惑は全くない。なぜ彼らはこのようなケースでビデオを使用しないのだろう?」 到底受け入れられないという、コメントが並んでいる。(松本愛香通信員) ◆加藤未唯(かとう・みゆ)1994年(平6)11月21日生まれ、京都市出身。8歳でテニスをはじめる。京都市立修学院小-立命館宇治中-立命館宇治高。出身クラブは「パブリックテニス宝ケ池」。プロ転向は13年10月。シングルスでは17年のジャパン女子オープンで準優勝、ダブルスでは穂積絵莉とのペアで17年全豪オープンでベスト4などの実績がある。最新の世界ランキングはシングルス410位、ダブルスは31位。156センチ。ザイマックス所属。

ワンレングスアイアンが進化している!? アマチュアゴルファーが使うべき理由とは?

全番手同じ長さの「ワンレングスアイアン」。いっときのブームは落ち着いた感があるが、その後も実は進化を続けているという。アマチュアゴルファーは結局使うべき? プロに聞いてみた。 なかなか100を切れないゴルファーにとって、最大の悩みはショットが安定しないということだが、なぜショットが安定しないのだろう? 最大の要因はクラブの長さが全部違うというにも理由のひとつ。ショットの要となるアイアンに関して考えてみよう。5番からPWまでの6本のクラブの長さが違うことで、持つ番手ごとに構えから打ち方まで6通りに変えないといけなくなる。これでは、いつまで経ってもショットの安定は望めない。 ならば、アドレスもスウィングも変えなくても良いように、全てのアイアンの長さも重さも同一にすれば良いではないか。どの番手も同じ感覚で振れるようになれば、間違いなくショットは安定するというのがワンレングスアイアンが生まれた背景にある考え方だ。 ところが、 このワンレングスアイアンには問題があった。全てのアイアンを6番アイアンの長さに揃えた場合、7番以下のアイアンは長くなったことでスピン量が増えて球が上がり過ぎて距離が出なくなり、5番以上のロングアイアンは短くなったことでヘッドスピードが落ちて球も上がらず飛距離が落ちるというものだ。 ここにきて技術の進化でこのワンレングスアイアンの懸案が大幅に解消されたという。では、最新のワンレングスアイアンはアマチュアに扱えるものなのか。カスタムクラブの試打でお馴染みの森山錬プロに聞いてみた。 「通常のアイアンだと長さの関係から、ロングアイアンはつかまらず右に吹け、ショートアイアンだとつかまり過ぎて引っ掛けるという左右のギャップがありますけど、長さが同じワンレングスはそれがほとんどない。これはとくに、アマチュアゴルファーのスコアメイクにとっては大きいと思います」(森山、以下同) そして最大のメリットは、「番手ごとにアドレスを変えなくていいということ」だという。 「極端な話、基準となる番手のアイアンをマスターすれば全てのアイアンが打てるようになるわけで、全ての番手を満遍なく練習するような時間が無い方にもオススメしたいです」 最新のワンレングスアイアンはアマチュアにも扱いやすく進化している。最後にその選び方についても聞いた。 「まず番手ごとのフェースの大きさにバラツキのないものを選びましょう。せっかく同じアドレスで打てるのに、番手ごとにフェースに違和感や変化を感じてしまうのは難しいだけではなく勿体無いと思いますね。あとは、シャフトの選び方が重要かなと思います。自分のイメージより少し柔らかめのシャフトを使ってあげたいです。ロングアイアンはワンレングスだと球が上がりにくくなる傾向があり、シャフトのしなりを使って球を上げたいので、少し柔らかめの方が個人的には良いと思います」 ゴルフギア界に静かに定着しているワンレングスアイアン。一度試してみる価値はありそうだ。 森山プロが勧める、フェースの大きさにばらつきがない最新のワンレングスアイアンはコチラ↓ 【長い番手でも飛距離が落ちない!やさしさを極めた】カッサイ8 ワンレングスアイアン(#6~PW) さらに試打する際にもひとつアドバイスがあるという。 「試打する際はまずワンレングスの基準となっている番手から試打しましょう。その後、苦手な方の番手から打つのがオススメです。違いが分かりやすいので、メリットの大きさや違和感の有無を感じやすく、判断しやすくなるとなると思います。」 ワンレングスアイアン、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。

【全仏テニス】「大会は加藤に謝罪を」ボールガールに球当たり失格の加藤未唯 仏紙も大きく報道

<テニス:全仏オープン>◇パリ・ローランギャロス 4日の女子ダブルス3回戦で加藤未唯(28=ザイマックス)、アーディラ・スーチャディ(インドネシア)組が失格となった。ポイント間に打った球が、ボールガールに当たって失格となった。球はボールガールの頭に直撃。ボールガールが泣いてしまうというアクシデントだった。 加藤は失格処分を不服とし、4大大会側に提訴した。 フランス紙レキップも5日の電子版、6日付紙面などで、一連の出来事を、大きく報じている。 「大会は加藤に謝罪しなければならない」と同国の実力者、アリーゼ・コルネ(33)のコメントなどを交えて伝えている。 同紙によれば、「この件は、ロッカールームで大変反響を呼んでいる」といい、選手間でも話題となっている。 同紙は「加藤が故意ではなく、ボールガールの方へと球を送った。ダブルスで世界ランキング31位の選手(加藤)は、涙を流しながらコートを去り、数時間後にSNSで謝罪をした」と書いている。 選手側には、加藤の失格を不当だとする意見が多いようだ。 レキップ紙は「大会側が下した、賞金(ペアに対する4万3000ユーロ=選手1人につき2万1500ユーロ)とポイント(110)の没収は、アリーゼ・コルネを含む多くの選手のリアクションを引き起こした。このフランス人選手は、ツイッターで『非常識な決定』と書いた。『(加藤に対して)本当に残念で、(申し訳なく)思っています。でもたくさんの選手たち(当然、相手のマリーとサラ以外)があなたを支持しています』としている」と、伝えた。(松本愛香通信員) ◆加藤未唯(かとう・みゆ)1994年(平6)11月21日生まれ、京都市出身。8歳でテニスをはじめる。京都市立修学院小-立命館宇治中-立命館宇治高。出身クラブは「パブリックテニス宝ケ池」。プロ転向は13年10月。シングルスでは17年のジャパン女子オープンで準優勝、ダブルスでは穂積絵莉とのペアで17年全豪オープンでベスト4などの実績がある。最新の世界ランキングはシングルス410位、ダブルスは31位。156センチ。ザイマックス所属。

フル出場の本田、伊紙は一定の評価「犠牲的なプレーで味方を支えた」

日本代表FW本田圭佑が所属するミランは、3日にセリエA第34節でナポリと対戦し、0-3で敗れた。 開始43秒で10人となったチームは、終始劣勢を強いられた。出場機会があった試合では7試合ぶりのフル出場となった本田は、前半にいくつかチャンスを演出。しかし、時間とともにチームが押し込まれると、守備に奔走する場面が目立った。 イタリア紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』は、同試合に出場した選手の採点と寸評を発表。本田に対して「5」の採点をつけ、「犠牲的なプレーをし、長い距離を走ってアンドレア・ポーリをサポートした」と1人少ない中で献身的に動いた姿勢を評価された。 一方で、右サイドから連続で失点してしまったことについては「ファウジ・グラムがスピードにのってプレーすると、何もできなかった」と、アルジェリア代表DFファウジ・グラムの対応に苦労していたと指摘している。 チーム最高点は、アルゼンチン代表FWゴンサロ・イグアインのPKを止めるなど、孤軍奮闘して何度も失点のピンチを防いだ元スペイン代表GKディエゴ・ロペスで、「7」の高得点を受けた。一方、開始43秒でPKを献上するとともに一発退場となったイタリア代表DFマッティア・デ・シリオにはチーム最低点の「3」がつけられた。 なお、ナポリの最高点は先制点を挙げたスロヴァキア代表MFマレク・ハムシクが「7」を与えられている。

加藤未唯組を失格に追い込んだソリベストルモの発言が物議「彼女はわざとやったんじゃないの?」

テニスの4大大会「全仏オープン」の女子ダブルス3回戦で第16シードの加藤未唯(ザイマックス)とアルディラ・スーチャディ(インドネシア)組が失格した問題で、対戦相手のサラ・ソリベストルモ(スペイン)が加藤組を失格裁定に追い込んだ〝決定的発言〟が物議を醸している。 この試合では、試合途中に加藤が相手コートへ向けて返した球がボールガールに直撃して泣き出す事態に。審判はいったん警告を発したが、その後に対戦相手のブズコバとソリベストルモが執ように失格を強く主張して、裁定が覆り失格の厳罰処分が下された。 加藤は裁定に関して抗議したことを表明。さらに対戦相手が失格を主張したことに大きな批判が高まる中で、米紙「ニューヨークポスト」が焦点となっている抗議の場面のやり取りを報じた。 ボールが当たって泣きじゃくっているボールガールにまずは審判が事情を確認。その後に加藤が謝罪のため足を運び「説明させてください。わざとやったわけではないんです」と釈明した。そして審判は「(ボールガールは)ケガはしなかったようだ」とその場を収めようとしたが、そこでブズコバとソリベストルモが猛抗議。ブズコバが「彼女は血を流している」と主張したことがすでに明らかになっているが、それに追随するようにソリベストルモが「彼女はわざとやったんじゃないの? 泣いてるじゃないの」と加藤が故意にボールガールにぶつけたと〝悪質性〟を主張したという。 ソリベストルモの一方的な主張が審判や大会主催者の心証に影響した可能性もあり、この発言に注目が集まりそうだ。

加藤組の失格問題で女王ナブラチロワ氏が相手のブズコバ組を猛批判「恥ずべきことだ」

テニスの4大大会「全仏オープン」の女子ダブルス3回戦で第16シードの加藤未唯(ザイマックス)とアルディラ・スーチャディ(インドネシア)組が失格した問題で、執ように抗議した対戦相手のマリエ・ブズコバ(チェコ)とサラ・ソリベストルモ(スペイン)組を〝女王〟マルチナ・ナブラチロワ氏が猛批判した。 この試合では、試合途中に加藤が相手コートへ向けて返した球がボールガールに直撃。審判は最初警告を通達したが、その後に対戦相手のブズコバとソリベストルモが失格を強く主張した結果、裁定が変わってまさかの失格処分が下された。 ブズコバとソリベストルモが不戦勝を狙ったとして非難が殺到する中、加藤は裁定を不服として提訴するなど騒動が泥沼化している。 そうした中、絶対女王として君臨したテニス界の重鎮ナブラチロワ氏もブズコバとソリベストルモ組を一刀両断した。米メディア「スポーツキーダ」は「元世界ランキング1位のナブラチロワもルールの馬鹿げた解釈を批判した。ブズコバとソリベストルモの姿勢を恥ずべきものだと失望している」と報道。ナブラチロワ氏はSNS上で「これはルールの馬鹿げた解釈であり、相手の失格を主張することは恥ずべきことだ」と強く批判した。 これに対して一部のファンが、2020年全米オープンの4回戦でノバク・ジョコビッチが誤って打ったボールが線審のノドに当たって失格となった騒動と同様だと指摘。しかしナブラチロワ氏は「同じものではない。そんなことはあなたも分かるはずだ。リンゴとオレンジほど違う」と反論。加藤が返した打球は強くないことなどからジョコビッチのケースとは異なると説明した。 加藤の失格問題はまだまだ物議を醸しそうだ。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes