Tuesday, June 6, 2023

「菓子パン・食パンは太る」って、本当の話? 太らない食べ方はある?【管理栄養士が解説】

食パン・菓子パンは太るって本当? 結論から申し上げると、基本的にはパンなどの炭水化物も適量摂っている分には太りません。ちなみに適量というのは、1日に摂りたいカロリーの半分くらいを炭水化物で摂ること。この範囲ならば、食べすぎではないので太ることはありません。 とはいえ、ご飯と比べるとパンのほうが太りやすい要素を持った炭水化物群であることも確か。炭水化物を摂る時にポイントとなるのは、血糖値を急激に上げない(=体脂肪になりにくい)食べ方やチョイスをすることです。 実は穀類は精製されたものほど血糖値が上がりやすいとされていて、粒のお米を炊くご飯のほうが、粉で作られるパンよりも太りにくいといわれるのも事実です。 また、菓子パンは注意が必要です。パンと呼ばれていますが、その成分はほとんどお菓子に近いもの。菓子パンを食事代わりにするのは、ケーキ類を食べているのと同じ。残念ながら、ダイエッターが常食するのはご法度なのです。 では次に、食パンと菓子パンそれぞれの太りやすい原因と、太らないための食べ方をご紹介します。  食パンの太りやすさの理由…塗るものや食べ合わせがポイント! まずは食パン1枚分のカロリーを見ていきましょう。 ・8枚切り……126kcal ・6枚切り……169kcal ・5枚切り……204kcal ・4枚切り……255kcal ご覧のように食パンは1~2枚食べている分には、太る心配はありません。ご飯一膳200kcalくらいとさほど変わりがないからです。 ただし注意したいのは、食べ合わせ。食パンはそのまま食べることが少なく、何かを塗ったり、サンドイッチにしたり、カロリーの高いおかずと食べることが多いもの。特に油脂分が多い素材や糖分の多い素材との食べ合わせに注意しましょう。 【パンに塗るもののカロリー例】 ・マヨネーズ(15g)……100kcal ・バター(8g)……56kcal ・マーガリン(8g)……57kcal ・いちごジャム(8g)……20kcal 【サンドイッチのカロリー例】 ・コンビニのサンドイッチ1パック……311kcal ・カツサンド……664kcal 食パンの太りにくい食べ方 まずは、食べて良いパンの適量を守ること。1日1600kcalを目標にしている場合、炭水化物で摂りたいのは50%分の約800~900kcalです。1食分としては、食パンの8枚切り2枚、6枚切り1.5枚、5枚切り・4枚切りでは1枚が目安。食べ過ぎに注意しましょう。 そして、パンに何かを塗る場合は、量に要注意。たっぷりつければその分ハイカロリーになります。バターとジャムを塗るだけで、薄めの食パンを1枚余計に食べたのと同じくらいカロリーアップに……。市販の低カロリースプレッドなども上手に活用すると良いでしょう。 また、粉の精製度合いという観点からは、白いパンよりも雑穀などが入った茶色のパンのほうが体脂肪合成がゆるやかで太りにくいと言われています。シンプルな食パンの中でも、ライ麦や全粒粉入りの食パンを選ぶのも良いでしょう。 菓子パンの太りやすさの理由…お菓子と同じ成分で高カロリーなものも 次に菓子パンです。菓子パンは前述の通り、ダイエット中は控えたいパン。なぜならば、そのほとんどが油脂と糖分でできていて、成分としてはお菓子と同じでカロリーも高いものが大半だからです。 特に注意したいのが、デニッシュ類と揚げ物類。2個食べて飲み物を飲んだらあっという間に1000kcal超え!というダイエッターには恐ろしい数字が待っています。 菓子パン類を食べる時はせめて1個に。そして、食事ではなくお菓子だという認識を持って、野菜サンドなどと組み合わせ、菓子パンを食べる時はデザートを食べていると自分に言い聞かせて食べましょう。 【高カロリー群の菓子パン例】 ・アップルパイ……455kcal ・コッペパン(つぶあん&マーガリン)……485kcal ・メロンパン……498kcal 【中カロリー群の菓子パン例】 ・あんぱん……295kcal ・カレーパン……360kcal ・クリームパン……292kcal ・ジャムパン……248kcal 菓子パンの太りにくい食べ方 菓子パンは油脂と糖分が多く、カロリーが高くて太りやすい食べ物です。従って、太らない方法というのは、基本的に難しいお題。 選ぶ時には、とにかく油分の少ないシンプルなもの、そして甘くないものを。商品のカロリー表示もきちんとチェックしましょう。デニッシュや揚げパン、揚げた素材や油脂の多い肉が入った素材、マヨネーズやクリームの多いもの、チョコがたっぷりかかったものなどは、カロリーが高いことが大半なので要注意です。 さらに、食べる際は野菜ジュースや野菜料理と組み合わせて、少しでも体脂肪合成を防ぐようにしてください。また、食べる時間として夜はNG。朝か昼などの日中にして、できるだけその日は体を動かし、食べた分のエネルギーを使い切ってしまいましょう。 ※各成分量は作り方や商品、時期によってばらつきが生じる可能性があります。実際の数値は公式サイトなどをご確認ください。 ※参考 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 山崎製パン 公式サイト セブンーイレブン ミックスサンド セブンーイレブン チキンカツサンド

【水】を飲み過ぎるとどうなる?自分の体に合った水の摂取量を知る方法|管理栄養士が解説

そもそもなぜ体に水分が必要なのか? 人間の体と水分の関係は健康維持には欠かせません。 私たちの体は、新生児や子供の時は約70%〜75%、成人で約60%〜65%、老人の方では約50%〜55%の水分で満たされています。 私たちの体には半分以上の水が必要な事がわかります。 では私たちの体で多くの割合を占める水分ですが、どのような働きを水分はしているのでしょうか? 私たちの体への水分の主な働きは3つあります。 体温調節 体が熱くなった時、私たちは汗をかくことで体温を下げて熱を一定に保ちます。 体に必要な成分の運搬・排出 酸素や消化した栄養素など体に運び、体の中で不要になった物質を運び出します。 循環の維持 私たちの体の循環は水を利用して常に新しい状態を維持しています。 水分不足になったらどうなるの? 体の中には常に一定の量の水分は必要ですが、暑い時期やたくさんのスポーツをし汗をかき体の水分が失われることで、熱中症のリスクが高くなるだけではなく、血管が詰まりやすくなったり、頭痛を引き起こすなどさまざまな健康障害のリスクが高くなります。 たくさん飲めば飲むほど健康に良いの? 水は体にとって大切な役割がありますが、たくさん飲めば良いという訳ではありません。 水を必要以上に飲みずぎる事で、血液の中の水分やミネラルのバランスが崩れて「低ナトリウム血症」となってしまう場合もあります。軽症では疲労感や頭痛・むくみ・頻尿などですが、重度になると嘔吐などの病状もでてくる事もあります。水は体に大切といっても必要以上に多く飲み続けるのは危険です。 自分の体にあった水の量は? 一般的には水分をコップなどで飲む目安の量コップ8杯〜10杯程度(1500ml〜2000ml程度)です。 ですが生活環境や年齢・運動状況など異なるので、 【体重×30〜40ml=1日の必要な水分の量】 という式で1日に必要な水分の量を計算して体にあった水分の量を調整することができます。 スポーツなど日常的にしている方は汗をかく量も多いので、40mlで計算をしてみるなどご自身で調整してみましょう。 まとめ 水が体にとってと重要な役割があることが分かりました。ですがたくさん飲めばいいという訳ではなく、自分自身のライフスタイルに合わせて水分の量を調整する事が重要です。 また、水を飲み忘れて一気に飲むという方もいますが、一気に飲めば1日で不足が補える訳ではありません。机の上など目に入るところにコップやペットボトルを置いて、少しずつ飲むのが良い水の飲み方と言えるでしょう。 【参考】厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動 竹内寿美恵 保育園栄養士、スポーツ栄養士、国立病院にて臨床栄養を経験。さまざまな経験を積む中で、ストレスの軽減をし、心身共に幸せな生き方をしたいと心に決める。そのために『食×栄養×ヨガ』を組み合わせたホリスティックな知識をより深く学ぼうとインドネシア、バリ島にてベジタリアン、ヴィーガン、ローフード、ヨガ栄養学の留学をする。現在は栄養カウンセリング、ヨガインストラクターなどフリーランスの管理栄養士として活動。

腹部大動脈瘤 警告記号:注意点

概要 大動脈の下部の膨らみ; 腹部にある主な血管。 症状 あなたやあなたの知人が 腹部大動脈瘤 の症状を示している場合は、すぐに医師の診察を受けてください。 へその近くの脈動感 背中の痛み 腹部の深い一定の痛み しかし、ほとんどの動脈瘤には症状がありません → 一般的な治療オプション → これをどのように診断しますか? 原因 AAAの正確な原因は不明です。次の要因により、AAAを発症するリスクが高まります: タバコの使用:タバコの喫煙、または他の方法でタバコを使用することは、大動脈瘤のリスクを高めます 動脈硬化(アテローム性動脈硬化症):アテローム性動脈硬化症は、脂肪やその他の物質が血管の内壁に蓄積すると起こります 高血圧:大動脈壁を損傷して弱めることにより、腹部大動脈瘤を発症するリスクを高める可能性があります 血管疾患:巨細胞性動脈炎や高安動脈炎などの血管の炎症を引き起こします 大動脈の感染症:真菌または細菌感染症が腹部大動脈瘤を引き起こすことはめったにありません 外傷:交通事故などの外傷的出来事は、大動脈瘤のリスクを高める可能性があります 遺伝性:場合によっては、腹部大動脈瘤は遺伝性である可能性があります → 腹部大動脈瘤 について、健康面での質問がありますか。世界中の専門家に質問できます → 詳細な記事はこちらをご覧ください 情報提供のみを目的としています。アドバイスが必要な場合は医療の専門家にご相談ください。ソース: Focus Medica.

肛門癌 の一般的な兆候と症状

概要 肛門管に発生する癌です。 症状 新しい症状、重篤な症状、または持続的な症状が発生している場合は、医療機関にお問い合わせください。 肛門または直腸からの出血 肛門の痛み 肛門管内の腫瘤 肛門の膨満感 肛門のかゆみ 便通の変化 → 一般的な治療オプション → これをどのように診断しますか? 原因 遺伝子の突然変異により、正常な健康な細胞から異常な細胞を形成します この異常な細胞が急速に増殖して、腫瘍または腫瘤を形成します がん細胞が近くの他の体の器官に侵入して、他の体の部分に広がります(転移) ヒト乳頭腫ウイルスも肛門がんの原因となります 肛門がんの発生のリスク要因には以下のものがあります。 高齢50歳以上に多い セックスパートナーが多い アナルセックスをする 子宮頸癌、外陰癌、膣癌などの癌にかかったことがある → 医師にする質問 → 詳細な記事はこちらをご覧ください 情報提供のみを目的としています。アドバイスが必要な場合は医療の専門家にご相談ください。ソース: Focus Medica.

12星座別 6/4~6/17の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

12星座別 6/4~6/17の運勢は? インド占星術では、多くの人が、一般的に知られている西洋占星術の太陽星座から一つ手前の星座にずれます。星座の横に記載している日付を誕生日と照らし合わせて確認しましょう。 牡羊座 4/14 – 5/14 画像をクリック! 牡牛座 5/15 – 6/14 画像をクリック! 双子座 6/15 – 7/16 画像をクリック! 蟹座 7/17 – 8/16 画像をクリック! 獅子座 8/17 – 9/16 画像をクリック! 乙女座 9/17 – 10/17 画像をクリック! 天秤座 10/18 – 11/15 画像をクリック! 蠍座 11/16 – 12/15 画像をクリック! 射手座 12/16 – 1/14 画像をクリック! 山羊座 1/15 – 2/12 画像をクリック! 水瓶座 2/13 – 3/14 画像をクリック! 魚座 3/15 – 4/13 画像をクリック! 次は6 月18日新月の日にお会いしましょう! 吉野まゆ インド占星術師。2004年よりインド占星術を学び始め、研鑽を続けている。インド占星術による個人鑑定やインド占星術基礎講座、ホロスコープ読みの講座などを開催。2018年からはインドの暦パンチャンガ手帳の制作販売を行っている。

亀頭炎 で医師が通常推奨する治療計画

概要 感染症によって引き起こされる陰茎の前部皮膚と亀頭部の炎症です。痛みやかゆみを伴うことがありますが、通常は外用薬を使用することで治癒します。 症状 一般的な症状には含みます: 包皮と陰茎の発赤 腫れ 刺激とかゆみ 亀頭の痛み 発疹 排尿時の痛み 包皮下の分泌物 悪臭を放つことがある 原因 最も一般的な原因は、感染または不衛生です。その他の要因には次のようなものがあります。 感染症 細菌(おそらく性感染症)またはカンジダと呼ばれる一種の真菌による感染 皮膚の状態 湿疹、皮膚炎、乾癬、扁平苔癬など 刺激 シャワージェル、石鹸、またはコンドームや潤滑剤に含まれる化学薬品によるもの 石鹸を完全に洗い流さない 危険因子には次のものがあります: 制御されていない糖尿病 砂糖の増加は酵母の成長を促進します 不衛生 感染のリスクを高める可能性があります 包茎亀頭を露出することが困難な状態。汗や尿がたまり、感染症のリスクが高まる 診断 診断テストは、病歴の確認に続いて実行されます。 → 一般的な治療オプション → これをどのように診断しますか? 実績 医療専門家により治療可能 医療専門家により診断 臨床検査や画像検査が必要となることが多い 通常は数日から数週間で治ります 治療 治療は原因によって異なり、薬はクリームや軟膏の形で利用できます。 薬 抗生物質: 細菌感染のため。 抗真菌クリーム: イースト菌感染症を治療します。 ステロイドクリーム: 刺激を管理する。 → 医師にする質問 → 詳細な記事はこちらをご覧ください 情報提供のみを目的としています。アドバイスが必要な場合は医療の専門家にご相談ください。ソース: Focus Medica.

体験から効果を実感【かかとのガサガサ、こむら返り、足むくみ】に効く「足ツボセルフマッサージ」3選

足の裏には60〜70のツボがある 足ツボマッサージやリンパマッサージなど、足の裏にはなんとなく体全体のツボがあることはご存知の方も多いと思います。足のツボの位置とそれぞれの効果の表は以下の通り! 足裏全体にはたくさんのツボがあることがこちらのイラストでわかると思います。たとえばかかとのガサガサは、足裏のイラストから生殖器の部分と関連があるため更年期やホルモンバランスが乱れてくると乾燥しやすい場所です。保湿クリームをしっかり塗りながらかかとをほぐしてあげるのもおすすめです。 毎晩の習慣で体の不調が激減! 足のツボや足のセルフマッサージ方法を知った私は、お風呂からでて夜寝る前に足のマッサージを始めました。 体もぽかぽかするし、末端の冷えも緩和し、何より足のむくみがとれて次の日、鏡に映る足がスッキリとなるので、やみつきになりました。ところが子供が産まれて今まで通り足全体をマッサージする時間が取れなくなってしまったのですが、足全体でなくても、この3つをほぐせば体の不調がやわらいだというポイントをお伝えします。 ①脳のツボ 脳の疲れは不調のはじまり 脳は体を動かす司令塔!脳が疲れてくるとホルモンバランスの乱れも起こりやすいです。脳のツボは足の親指に集中しています。 ①親指をつかんでくるくるゆっくり回す ②親指全体をもみほぐす、爪を使って圧をかけてもOKです ③上から下、下から上と親指全体をもみほぐしましょう! ②眼のツボ 眼の疲れは肩こり首こりまっしぐら スマートフォンやパソコンを使って、目が疲れている方は、肩こり、首こりもセットで悩まれているのでは。当てはまりませんか?目のツボは足の人差し指にあります。 ①人差し指をつかんでくるくるゆっくり回す ②人差し指全体をもみほぐす、爪を使って圧をかけてもOKです ③上から下、下から上と人差し指全体をもみほぐしましょう! ③胃腸のツボ 胃の疲れを放置すると太りやすい体質に 胃腸が疲れているかどうかは、足裏をみるとすぐに反映されるくらい密接に関わっています。普段から胃腸を元気にして、つまりをとってあげることが痩せやすい体質づくりへの近道です! ①足の裏どまん中から親指方向へズレたところを探す ②全体的にほぐす、爪を使って圧をかけてもOKです ③胃が疲れていると痛いだけでなく、浮腫んで腫れぼったくなっていることもあります。 動画で場所を確認しながら行いたい方はこちらから! 吉田巴瑛 音楽療法士/クリスタルボウル奏者/ヨガ講師幼少期より音楽に慣れ親しみ、3歳からピアノ、10歳から17年間トランペットを専攻。音楽大学にて音楽療法士の資格を取得。音楽イメージ療法を軸にサウンドバスの活動を開始。インド政府公認のヨガ講師に認定され、インド、スリランカ、タイなどで学びを深める。2021年初めての書籍となる『吹奏楽ヨガ』が発売。現在は新月と満月の月2回開催のサウンドバス瞑想YouTube「自律神経を整えるヨガチャンネル」にて癒しのヨガを発信中。

【やみつき、痩せおにぎり】夕食の残りおかずですぐにできるダイエット朝食|管理栄養士が教える食トレ

「夕食の残りおかず」を混ぜるだけのおにぎり! 写真は我が家のある日の夕食です。わたしは普段、しっかりタンパク質とたっぷり野菜を摂ることを意識しています。ただし、しっかり料理できるのは夕食だけ。慌ただしい朝食ではハードルが高すぎるのです。そこで、朝食の栄養バランスを整えるために、夕食のおかずを活用しています。 ここで紹介するのは「夕食の残りおかず」を混ぜるだけのおにぎりです。忙しい朝こそ、夕食の力を借りましょう。 おにぎりの弱点を補った「痩せおにぎり」とは? おにぎりは誰もが簡単に作れて、みんな大好き。忙しい朝の時間でもささっと作れて、手軽に食べられます。すぐに空腹を満たしてくれのも嬉しい点です。作るのに失敗するリスクも少ないので、たいていおいしく食べられますよね。また肉料理などに比べると消化負担が少ないのもメリットです。 さらにお米には糖質、食物繊維、タンパク質も含まれています。ただし、お米に含まれるタンパク質や食物繊維の量は少ないため、白米おにぎり単品だと糖質過多になりやすく、必要な栄養素が不足してしまうのです。 だからと言って、たくさんのおかずを朝から作るとなるとハードルが一気に上がります。そこで、おにぎりに不足する栄養素をおにぎりの具として補い、いつものおにぎりを「痩せおにぎり」に変えてみましょう。 夕食の残りおかず「ちくわとごぼうの金平」を混ぜるだけ! 痩せおにぎりに使用するのは、夕食の残りおかず「ちくわとごぼうの金平」です。これをご飯に混ぜておにぎりにするだけです。ちくわの原料は白身魚ですので、良質なタンパク質の補給ができます。また食物繊維とオリゴ糖が豊富なごぼうには整腸作用があります。水分の代謝も良くしてくれるため、むくみの改善にも効果的です。 金平おにぎりに海苔を巻くと、おいしさがアップします。海苔には腸内細菌のエサとなって腸内環境を整える水溶性食物繊維や、不足しがちなビタミン・ミネラルの補給源にもなります。 パン派の人には「おにぎり→トースト」アレンジできます 和風おかずはパンにもよく合います。頑張らないから続く食トレです。ぜひお試しください。 石松佑梨 サッカー日本代表選手をはじめ、世界で活躍するトップアスリートたちの専属管理栄養士として従事。のべ2万人以上に提供してきた「頑張らない食トレ」を武器に、近年は企業の健康経営や地域創生も展開する。幼い頃から「おいしい」への執着心が人一倍強く、おいしく健康に食べるための「ずるい栄養学」で、誰もがおいしく食べて健康になれる社会を目指している。著書に『過去最高のコンディションが続く 最強のパーソナルカレー』(かんき出版)がある。

天秤座 6/4~6/17の運勢は?【満月と新月に更新!インド占星術】

天秤座 10/18 – 11/15 インド占星術では、多くの人が、一般的に知られている西洋占星術の太陽星座から一つ手前の星座にずれます。星座の横に記載している日付を誕生日と照らし合わせて確認しましょう。 全体運 6月4日は蠍座の真ん中あたりで起きる満月、ナクシャトラ(※1)はジェーシュター(※2)、神々の長であるインドラ神が支配し、高貴さとパワフルさを備えたナクシャトラ、プライドが高く、成熟した魂の持ち主です。最年長、創設者や陰の実力者といった意味合いがあり、組織の長となる人物を表します。インスピレーションが働き、物質面と精神性の両方を併せ持ちます。水のサイン蠍座の満月ということで、潜在意識に深く訴えるかの、自己犠牲や人類に対しての責任、人としての礼儀や誠意、叡智のようなものが感じられます。 4日の満月の頃、仕事と収入について考えてみましょう。仕事量と収入が見合っているか、収支はバランスがとれているのか、ということについて時間軸も考慮しながら考えてみましょう。そして、バランスを取っていけるように取捨選択をしたり、必要なところに力を注いでいけるよう調整していきましょう。特に人との関わりに時間を割き過ぎていないか考えてみて、ぐいぐいとあなたの私生活に踏み込んできがちな人がいる可能性が…振り返ってみて。 7日に水星が牡牛座へ、太陽は15日に双子座へ移動します。仕事上で必要な情報があちこちから入ってきそう。いい話ばかりとも限りませんので精査してくださいね。また、日常的に関わる人が変わっていく可能性があります。ここは天秤座のあなたらしさを発揮して、流れに任せて、去るものは追わず、来るものは拒まずという心持ちで関わっていくといいでしょう。 恋愛に関しては、人となりを見誤る可能性がありますので、慎重に関わっていくようにしましょう。フリーのあなたは特に慎重になってくださいね。交際中のあなたは、少し踏み込んだ話をしてみることで相手の本音が見えてくるかも。 ※1(ナクシャトラ):インド占星術で使われる、月の位置をもとに区分される27の星宿。 ※2(ジェーシュター):27ナクシャトラの中の1つ、支配星は水星、高い地位、高潔さや高い精神性を持つナクシャトラです。 美容・健康運 美容に関しては、チークにこだわってみましょう。ピンクやオレンジなど暖色系の色味のチークを入れると健康的に見えますし、人に柔らかな印象を与えるでしょう。人と関わる仕事をしている方は好感度アップになりそうです。 健康に関しては、呼吸に意識を向けてみましょう。正しい呼吸法を取り入れると、全身に酸素が取り入れられて、巡りがよくなるでしょう。とくにデスクワークの人は姿勢が固まってしまい、呼吸も浅くなりがち。仕事の合間や休憩時間に呼吸法を行ってみましょう。 ワンポイントアドバイス 一人時間、あなたのためだけの時間を持つといいでしょう。 次は6 月18 日新月の日にお会いしましょう! 吉野まゆ インド占星術師。2004年よりインド占星術を学び始め、研鑽を続けている。インド占星術による個人鑑定やインド占星術基礎講座、ホロスコープ読みの講座などを開催。2018年からはインドの暦パンチャンガ手帳の制作販売を行っている。

専門家による 心房細動 の一般的な症状

概要 不規則でしばしば速い心拍を特徴とする心臓の病気。 症状 新しい症状、重篤な症状、または持続的な症状が発生している場合は、医療機関にお問い合わせください。 心房細動のほとんどの人は症状を示しません。目立った症状のいくつかは次のとおりです: 心臓動悸 心臓の鼓動や不規則な鼓動の感覚 息切れ 弱さ 疲れ 身体的に活動する能力の低下 立ちくらみとめまい 混乱 胸の痛み → 一般的な治療オプション → これをどのように診断しますか? 原因 原因とリスク因子は次のとおりです。 家族歴史 生まれた時からまたは生涯中の心臓の異常または損傷した構造 心臓の天然のペースメーカーである洞房結節の機能低下 高血圧 心臓発作 冠状動脈性心臓病または心臓の血管の病気 異常な心臓弁 甲状腺機能亢進症、糖尿病などの代謝障害 特定の薬物やタバコを含む刺激物への曝露 以前の心臓手術 ストレス 睡眠時無呼吸または睡眠障害 肺と腎臓の病気 ウイルス感染症 肥満 アルコール消費量 → 心房細動 について、健康面での質問がありますか。世界中の専門家に質問できます → 詳細な記事はこちらをご覧ください 情報提供のみを目的としています。アドバイスが必要な場合は医療の専門家にご相談ください。ソース: Focus Medica.

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes