Friday, December 8, 2023

【ゲッターズ飯田】25年間占ってわかった「人生がうまくいく人」「いかない人」の決定的な差

「芸能界最強占い師」として知られ、25年間で7万人以上を無償で占い続け、新刊『ゲッターズ飯田の五星三心(ごせいさんしん)占い2024』も話題のゲッターズ飯田さん。多くの人の悩みを聞くなかで、人間関係や環境への不満を解消するために必要な行動に気づいたといいます。人間関係に悩む人はたくさんいるのですが、まずは他人とはなにか、というところから考えてみると、ヒントが見つかるかもしれません。(朝日新聞出版刊『ゲッターズ飯田の縁のつかみ方』より一部抜粋・再編集)  占いをしていて受ける相談の多くは、「人間関係の悩み」です。恋愛も家族関係も人間関係の一種ですし、仕事の悩みでも、上司や部下、取引先との人間関係があります。  でも、僕はそもそも「あの人とうまくいかない」と思うことがありません。なぜなら、僕は誰かと「うまくいっている」とか「うまくいっていない」という基準で見ていないから、そういう悩みが湧いてこないんです。  けれども、多くの人を占ってきたことで、人間関係に悩む人のパターンや傾向、そこから抜けられる人と抜けられない人の違いはわかります。また、幸せな縁を築いているように見える人たちの共通点もわかります。  そもそも縁はどのようにつくられていくのでしょうか? 縁をつくるには、他人がいなくてはなりません。まずは「他人」というものを、よく考えてみましょう。 ■人はみな、それほど違わない  当たり前のことですが、縁ができるには「他人」が必要です。しかし、「他人」は自分と違います。  だから、ぶつかる、もめる、思いが通じない……などの問題が生じます。  それがストレスとなり、悩みとなり、収まりのつかない感情が暴れ出し、鎮めるには時間がかかったり、我慢して鎮めようとする自分に無力感を覚えたりするのではないでしょうか。  以前、空海の本を読みました。そこで、「生きている人間の差って何ですか?」という問答のようなやりとりが出てくるのですが、 「この人と、この人の差って何ですか?」という問いに対して空海は、 「私とあなたは変わらないんですよ。差なんて紙一重なんですよ。人間はつながりの中で生きているから、私があなただったかもしれないし、あなたが私だったかもしれないし、ほんの少し間違えていれば会わなかったし、ほんの少し間違えていれば、この立場はあっという間に逆転するものなんですよ。世ってそういうものなんですよ」 と、答えています。 たしかに、自分には親が2人いて、両親にもそれぞれ親が2人いて……と考えると、2人から4人に増え、4人から8人に増え……と、2倍に増えていき、6代遡れば64人くらいとつながりができます。 「知人の知人の知人……と、6人くらい辿たどれば、有名人に辿り着く」という話も聞きますが、あながち間違いではないでしょう。  自分のつながりを辿ってみるとわかると思いますが、人はみな、膨大なつながりの中で生きています。  つながりは入り組んでいて、すぐにできては消えていくもの。それを繰り返しているのが人生だと考えれば、人はさまざまなつながりの中でしか生きられない、とも言えます。  一人というミクロの視点から、自分の周り〜日本〜地球というマクロの視点に移し替えてみれば、どんな世界でもつながりで成り立っていることが見えてきます。  その視点を持ってみると、人と人との差なんてたいしたことないですよという話にも、うなずけるのではないでしょうか。  縁をつくろう、人とつながろうと考えることも大事ですが、すでにつながっている人たちの中で自分が生きてこられたことを思い出し、まずは今あるつながりに感謝しないといけない。すでにある縁からのつながりを一度、考えてみてください。 ■他人には感謝しかない  多くの人は人間関係で悩み、ストレスを抱えていますが、その一方で、「人は、他人とのつながりの中でしか生きていけない」というのもまた真実。まるで禅問答のようです。  ストレスの元凶は他人ですから、ストレスをなくすには、他人をなくさなくてはいけない。それなのに、人は一人では生きていけないので、他人をなくすことはできない。他人がなくなったら、いずれ自分もなくなる。言い方を変えれば、他人はいなくならないから、  ストレスもなくならない、ということです。 「人を大事にしましょう」と言うと、 「でも、合わない人たちと一緒にいるのは、しんどいんです」と言われます。  程度はありますが、合わない人とどう楽しむかを試行錯誤せずにラクなほうに逃げていては、人間として成長しません。成長しないから、悩みもなくならないのです。結局、自分が悪いのです。 あなたは一人で生きているわけではない 他人がいるから生きていける 生きていくうえでは、他人の中に入っていかなくてはいけない 他人がいるから社会ができて、会社ができて、便利な世の中になって、他人に助けてもらっていることはたくさんある 他人がいることに感謝しなくてはいけない  夫婦や家族も、「自分とは違う人」という意味では、他人です。  イヤなことがあると、そればかりに意識が向くため忘れがちですが、産んでくれたのも、育ててくれたのも、友達になってくれたのも、恋人、夫婦になってくれたのも、すべて他人です。  水、食べ物、電気、ガス、家、通信など、ライフラインを整備してくれたのもすべて他人です。  音楽、芸術、文学、スポーツ、エンターテインメントといった、これまでに感動や生きる希望、勇気を与えてくれたものも、すべて他人がつくったものです。  どれだけ他人のおかげで生きているかを考えてみてください。他人がいるから、自分は生きていけるんです。  他人がいるから、今の生活ができているんです。そう思うと、他人に抱くストレスも少し軽くなりませんか? ※『ゲッターズ飯田の縁のつかみ方』より

SFでは人間の機械化がよく描かれるけれど……上田早夕里さんの描く“ファンタジー”とは

〈 「伝説をいかに小説として語り直すか」上田早夕里さんが思う怪異と現実の間 〉から続く  自然豊かな播磨国(兵庫県南部)を舞台に、心優しい陰陽師の兄弟がさまざまな怪異に迫る――。上田早夕里さんによる「播磨国妖綺譚」シリーズの第一作『播磨国妖綺譚 あきつ鬼の記』(文春文庫)が12月6日に、第二作『播磨国妖綺譚 伊佐々王の記』(単行本)が、12月8日より発売されました。  発売を記念して、上田さんへの特別インタビューを敢行。第三弾では、SF小説を数多く手がける上田さんならではの「ファンタジー」の作り方について伺いました。 世界観を一切作らない代わりに、丁寧に調べる ――上田さんの作品は、どれも世界観が作り込まれていて、読んでいると作品の中に入り込んでいるような気持ちになります。世界観を作るために気をつけていらっしゃることがありましたら、ぜひ伺いたいです。 「どうやって世界観を作っているのか」という質問をよくいただくのですが、私は世界観は一切作らないタイプの作家です。書きたいことや、興味を惹かれることがあったら、まずはそれに関する資料を丁寧に調べます。 「播磨国妖綺譚」の場合は、舞台は室町時代の播磨国(兵庫県南部)だと決まっていたので、「室町時代中期とはどんな時代だったのか」「播磨国はどんな国だったのか」ということを調べていきます。そうしていると、小説にすべき世界の雰囲気や全体像が、あるとき一瞬ですべて見えてくる。  見えたものを物語にするために、また現実の資料にあたります。でも、資料を読むにも限界はありますので、調べきれない部分は想像力で補う。集めた資料から類推して「こういうこともありえるんじゃないか」と想像するのが、小説としての面白さの見せどころですね。  架空の世界は、書き手と現実との接点からしか生まれない――というのが、私が小説を書くときに考えていることです。物語の世界は、今見えている現実の世界とは形や見え方が違うだけで、根っこはすべて現実と繋がっている、と。そう考えながら、「播磨国妖綺譚」シリーズや、『華竜の宮』などのSF作品を作っています。 空想だけで世界を作るのは難しい ――『華竜の宮』は、ほとんどの陸地が水没し、人類が「陸上民」と「海上民」に分断された近未来を描いています。揉め事の起こり方が、現実世界と近い印象を受けました。  もともと、現実の世界で、船を住み家にして海で生活する民族がいます。文化人類学では「漂海民」と呼ばれる人たちで、有名なのは東南アジアのバジャウ族ですね。こういった民族は世界中にいます。日本でも近代までは各地域の沿岸に存在して、瀬戸内海の水上生活者は1960年代ぐらいまでいたそうです。  ファンタジー作品として有名な『ゲド戦記』は、「アースシー」という多島海世界が舞台になっていますが、著者のル=グウィンは文化人類学に造詣が深かったので、そのあたりにとてもリアリティがありますね。漂海民をモデルにしたとおぼしき、いかだ族という海の民族も登場します。  本格的にファンタジーを書かれる方は、食べ物や宗教など、世界観を非常に緻密に、完璧に作り込んでいく方が多いのですが、私はそういう物語の作り方はできないので、現実から出発します。  私の作品で、民族のありかただけでなく、架空の世界の揉め事が、どこか現実とつながっているように見えるのは、たぶん、このあたりが理由でしょうね。現実をそのまま描いているわけではないのですが、現実から想像していくと、社会の条件が違えば、こういうことも起こり得るのではないか、という発想で書いているのです。 機械で処理するのではなく、生き物としての人間に惹かれる ――たしかに、人間の営みなどは百パーセント想像では作れない気がします。  科学は、人間の身体そのものについては細部まで詳細に解き明かしつつありますが、内面――心の問題には、まだまだ到達できていません。脳科学の分野はかなり進んできましたが、分かっていないことのほうが遥かに多い。だから小説で書く余地がある。  SFでは人間を機械化したり、意識だけを取り出して機械に移す作品が多いのですが、私はどちらかというと「生き物としての人間」のほうに強い興味があります。生き物というのはいったいなんなのか、生き物としての人間というのはなんなのか、社会というのは生き物である人間が自分たちでつくっていったのに、なぜ人に害する要素を含んで発展してしまうのかとか、生き物や人の生き方について、小説の中で追求したいといつも考えています。 「播磨国妖綺譚」のような、室町時代の人と物の怪を描いた物語は、私にとって、生き物や命の問題を考えるときに、とても、しっくりくるのです。陰陽師の呪(まじな)いを通して、それが解き明かされていく気がします。物語世界と人間に対する興味が、ちょうどうまい具合に噛み合うんです。 「播磨国妖綺譚」は、私の作品の中で最も読みやすいシリーズだと思うので、多くの方に届いてくれたらとても嬉しいですね。室町時代はあまり扱われない時代ですし、陰陽師というと「京の都」がイメージされてしまうのが難しい点ですが。 ――今回の記事で、「京の都の陰陽師と播磨国の陰陽師は違う」ということを、しっかり強調したいと思います。上田さん、ありがとうございました。 (上田早夕里/文藝出版局)

★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2023年12月9日(土)】

【毎日更新!】2023年12月9日(土) 明日のラッキー星座をランキング形式でお届け! 12星座別に、総合運、恋愛運・金運・仕事運・健康運を占います。明日をハッピーに過ごすための、ヒント&アドバイスをキャッチして。ラッキーカラーのチェックもお見逃しなく! ( Index ) ★第1位 おとめ座 ★第2位 みずがめ座 ★第3位 てんびん座 4位〜12位 ★第1位 おとめ座 努力が報われたり、望んでいた以上の結果が出たりと、飛び上がるほど嬉しいことがあるかも。最高の運気を生かすためにも大切なのは、決して焦らないこと。呼吸を落ち着けて、ひとつひとつの行動を丁寧にしてみてください。 ●恋愛運 遠慮は無用の1日!「恥ずかしくて…」「困らせてしまうかも…」という理由で言えなかったことや、できなかったことを大胆に行動に移してみましょう!オドオドせず、堂々としていることが運気を生かすポイントです。 ●金運 お金に関してこれまで積み重ねてきた努力が、結果として現れそうな嬉しい金運です!「本当に自分のやり方や考え方でいいのかな?」と不安にならないで。あなたならではの方法をしっかりと貫けば、最高の運気を生かすことができます。 ●仕事運 自分でも「好調に仕事ができている」と感じられて、周りからも「さすが!」と思われる、そんな最高の仕事運の日です。目上だけでなく、下の立場の人にも敬意を忘れずにいると◎。また、褒められたら素直に喜ぶと、さらに運気UP! ●健康運 心が安定している1日を過ごせそう。今日は一人の時間をゆったりと楽しむと良いでしょう。逆に普段はしない激しい運動や同僚との飲み会など、いつも以上に体力を消費することは避けるようにしましょう。 ★ラッキーカラーは、オリーブグリーン ★第2位 みずがめ座 周りの人がすんなりと納得する話し方ができる日です。その姿が魅力となって、信頼感もグンとアップするでしょう。真剣な話題のときには、自分とは違う考えも肯定しながら話を進めていくのが、運気を生かすポイント。 ●恋愛運 ひとりで考えていると、相手の立場や状況を思いやる心が小さくなるかも。ただ、恋の相手とコミュニケーションをとっていれば、優しい気持ちが自然に湧いてきて愛が深まります。何気ないひと言だけでも、連絡をしてみると◎。 ●金運 買い物についても貯蓄や運用についても、今日は自分の考えが強くなりそう。ただ、その考えにこだわりすぎると、盲点が出てくるかもしれません。誰かとお金の話になったら、少しだけ意見を交わしてみるのもいいでしょう。 ●仕事運 話し合いなどで、仕切り役を求められるかも。リーダーとして抜擢される可能性も。いずれにしても、上に立って活躍できる仕事運です!自分のことはさておき、関わる人たちの立場や気持ちを考えることが、活躍をより大きくするポイント。 ●健康運 今日は自己流ダイエットなどの冒険は厳禁。調子がよいのでついつい「もっとできるだろう」「こうしたら良いだろう」と思ってしまうでしょう。過激なダイエットになり、体調を崩す元になるので注意しましょう。 ★ラッキーカラーは、ターコイズブルー ★第3位 てんびん座 今日は、するべきことよりも、したいことを優先してOKです。すると、モヤモヤしていたことや迷っていたことに、スッキリとした気持ちで結論を出せるでしょう。いつも褒めてくれる人の意見を聞いてみるのも〇。 ●恋愛運 片想いの相手や、高嶺の花だと思い込んでいた相手と距離が近づく可能性がある日。どんな話題でもかまいません。ちょっとした挨拶でもOKですから、あなたから何かアクションを起こしてみて。それがすべての始まりになります。 ●金運 自分をさらに輝かせることにお金を使うと、お金との縁がさらに強くなる運気の日です。勉強や運動に関することでも、服などの購入でもOK。あなた自身が、「これで自分を磨くことができる」と、確信できるものにお金を使って。 ●仕事運 「さすが!」と言われる仕事ができる運気。得意なことには、特に力を注ぐといいでしょう。「これは難しそうだからやめておこう」と守りの姿勢に入るのはNG!積極的にチャレンジすることで、実力も評価もグンとUPします。 ●健康運 神経質になってしまい、イライラから短気と思われてしまうかもしれません。ちょっとしたことがいつまでも頭の中に気になることが残っているかもしれません。ガムなどを噛んで落ち着いて頭を整理しましょう。 ★ラッキーカラーは、トマトレッド 4位〜12位 4位 やぎ座 老若男女、さまざまな人から嬉しい言葉をかけてもらえそうな日。また、あなたも人を喜ばせることができて、幸せを注ぎ合うコミュニケーションが生まれるでしょう。感謝を伝えるときには、それまでよりも大きな笑顔を見せると◎。 ●恋愛運 相手が言ってほしいこと、してほしいことを瞬時に判断できる恋愛運。恋人や好きな人でも、出会った相手でも、あなたに心をギュッと掴まれるのを感じるはず。「指先の動きを上品に」と心がけると、さらに輝きが増していきます! ●金運 今まで「ここは節約できない」「ここは切り詰めたくない」と思っていた部分で、無理なく節約する方法を思いつきそう!そのきっかけは、誰かとの楽しいおしゃべり。お金とはまったく関係ない話題のときに、ピンとひらめきそうです。 ●仕事運 どんな状況なのか、何を優先するべきなのか、瞬時に鋭く判断できる仕事運です。感じたことや提案したいこと、指示などはストレートに言ってOK。遠回しよりも好印象です。言葉に笑顔を添えるのが、運気を最大限に生かすコツ! ●健康運 ダイエットに成功した人と知り合うなど、不思議な体験がありそう。しかし、今日のあなたの体調は万全ではありません。同じダイエットをすぐに始めることは体が追いつかず、挫折をしてしまいそうです。無理せずマイペースで始めましょう。 ★ラッキーカラーは、チャコールグレイ […]

「男性用」のタンポン誕生。誰のため?「アウティングにつながる」と不安視する声も

フィンランドの生理用品ブランドVuokkosetが男性用タンポンを発売した 【関連記事】トランス女性へのホルモン療法で「メンタルヘルスが悪化する」は本当?原因を“単純化”する危うさ トランスジェンダー男性などにとって、生理は「性別違和(出生児に割り当てられた身体の性別と自認する性別が一致していないという持続する強い感覚)」を悪化させる可能性がある。 調査によると、トランス男性の93%が生理に関する性別違和を感じたことがあるという。また、性別違和を極度に強く感じる場合、メンタルヘルスに悪影響を及ぼし、不安やうつ病を引き起こす可能性があるとNHS(英国民保健サービス)は述べている。 生理によってトランス男性が感じるであろう苦痛を緩和しようと、フィンランドの生理用品ブランドVuokkosetは、世界初の「男性用タンポン」を開発した。 しかし、トランスジェンダーのヘルスケアに対するこの方法に違和感を持っている人たちがいる。 なぜ男性用のタンポンを作ったのか? Vuokkosetはこの取り組みについて、性差がある生理ケアやヘルスケア界の包括性の話題にしてもらうことが目的だと述べている。 同ブランドに協力しているDEI(多様性・公平性・包括性)コンサルタントでLGBTQ+専門家、そして自身もトランスジェンダーであるダコタ・ロビン氏は、「若い頃、生理に違和感があっただけではなく、どこか間違ってると感じていました。現在の社会は、生理のある人々の多様性を認識していないんです」と語る。 この製品への人々の反応は? 生理用品にあからさまな性別表記を付けるよりも、ジェンダー・ニュートラルの方が適切だという意見もある。 トランスジェンダーの身体についての本の著者であるケルヴィン・スパークス氏は、子宮の摘出手術を受けた経験がある。出血に対処するため生理ナプキンを買った時のことを振り返り、「レジの人は、ガールフレンドのために買ったんだろうと思っただけ」と話した。 「男性向けの生理ナプキンを買ったら、レジの人に自分がトランス男性だとカミングアウトするようなもの。私にとってはその方がずっと問題だし、自分の安らぎや安全が脅かされます。Vuokkosetの商品が気づいていない、もしくは完全に無視しているのはこのことなんです」と話した。 Vuokkosetは、ジェンダー・ニュートラルなタンポン商品も検討中だという。 トランスマスキュリン(生まれた時に割り当てられた性別が女性だが、性自認はジェンダーニュートラルから男性の人)でノンバイナリーであり、そうしたコミュニティの包括性の専門家で多様化への取り組みにも注力するJude Guaitamacchi氏は「男性用タンポン」について、こう述べた。 「ポジティブな意図があることは分かります。でも、性別で分けられていないタンポンの方が、トランスジェンダーなどの人にとってより安全なものになると私は思います」 「購入する全ての人が自分も含まれているんだと感じられると思うからです。個人的には、製品のブランド戦略に男女別の要素を入れることが解決策にはならないと思います。公共の場でトランスジェンダーなどの『アウティング』につながり、当事者を危険に晒す可能性があるからです。」 スパークス氏は、この商品はトランスの人々よりも、むしろ「アライ」であると感じたいシスジェンダー向けのように感じると述べ、生理のある男性の実用的なニーズを考えていないと指摘した。 しかし、否定的な意見ばかりではない。 ロビン氏はこの製品に対するトランスフォビア(トランスジェンダーを嫌悪する)的な反応を受け、「あなたが好きか嫌いかに関わらず、この製品を必要としている人がいる」と情熱のこもったコメントをInstagramに投稿した。 LGBTQ+関連に特化するPink Newsによると、このタンポンを「革命的」とし「存在を認めてもらった気持ちになった」と語る人もいたという。 トランス男性のロビン氏自身は、もう生理は来ないが、サポートを止めることはない。 「もう生理がないのになぜこの商品キャンペーンに参加するかって?これまでの人生で何度か生理用品が必要だったことがあって、自分の存在やニーズが認識されなかった辛さを覚えてるから」 「私たちトランスジェンダーとそのニーズは、社会から注目され、耳を傾けられるべきです。それは本来あるべき私たちの基本的人権なのです」 ハフポストUK版の記事を翻訳・編集しました。

酒量をコントロールする”操酒”で9kg減!酒ジャーナリストが教える「お酒に飲まれない方法」

 今年は新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行されて初の年末とあって、久しぶりに忘年会をやろうという人が多い。大いに楽しみたいところだが飲み過ぎには要注意!お酒で失敗しないためにもお酒との上手な付き合い方や二日酔いを防ぐコツを酒ジャーナリスト・葉石かおりさんに教えてもらった。 教えてくれた人 葉石かおりさん/酒ジャーナリスト、エッセイスト。「酒と健康」「酒と料理のペアリング」を軸に各メディアにコラム、コメントを寄せる。現在、京都橘大学(通信制)にて心理学を学ぶ。著書に『生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ 老いに親しむレシピ』(主婦と生活社)など多数。 酒量をコントロールする“操酒”を始めた結果、なんと9kgのダイエットにも成功。中性脂肪も200mg/dlから83mg/dlに激減。肝機能を表す「ALT」の数値も10で異常なしと、いいことずくめだ。 “禁酒”や“減酒”よりも酒量をコントロールすることが大事  コロナ禍で飲み会が減った一方で、家飲みの習慣がつき、逆に酒量が増えた人も多いという。酒ジャーナリストの葉石かおりさんもそのひとりだ。 「コロナ禍で仕事がキャンセルになり、その喪失感や不安を紛らわすため、昼からお酒を飲むようになりました。最初はウイスキーを炭酸で割って飲んでいましたが、そのうちストレートで飲むようになり、5Lのウイスキーを2週間で飲み切るように…」(葉石さん・以下同)  そんな中、自治体の胃がん検診で逆流性食道炎と診断され目が覚めたという。しかし、“禁酒”や“減酒”となると、続けるのが困難で―― 「そこで私が編み出したのが“操酒(そうしゅ)”、つまり酒量を自分でコントロールする考え方」   お酒を飲むな、ではなく、飲まれないよう飲む量を調整しようということだ。 「これにより、家飲みは自粛、週4日は休肝日を取れるようになりました」  葉石さんのように自分の酒量をコントロールするにはまず、現在の飲酒習慣を把握することが大切。下のチェックリストで確認してみよう。 あなたはお酒に飲まれてる?<飲酒習慣チェックリスト> 【1】アルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか? 0点/飲まない 1点/1か月に1度以下 2点/1か月に2~4度 3点/1週に2~3度 4点/1週に4度以上 【2】通常どのくらいの量を飲みますか?  ※1ドリンク=純アルコール量10gで換算してください。 (例/ビールロング缶1本500ml=2ドリンク、日本酒1合=2ドリンク、焼酎お湯割り1杯=1ドリンク、ウイスキー水割りダブル60ml=2ドリンク、ワイングラス1杯=1.5ドリンク) 0点/1~2ドリンク 1点/3~4ドリンク 2点/5~6ドリンク 3点/7~9ドリンク 4点/10ドリンク以上 【3】一度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか? ※6ドリンク=日本酒3合、ワイングラス4杯程度 0点/ない 1点/1か月に1度未満 2点/1か月に1度 3点/1週に1度 4点/毎日あるいはほとんど毎日 【4】過去1年間に、飲み始めると止められなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? ※例:ワイン1杯だけと決めていたのに気づいたら1本飲んでいた、など 0点/ない 1点/1か月に1度未満 2点/1か月に1度 3点/1週に1度 4点/毎日あるいはほとんど毎日 【5】過去1年間に、普通だと行えることを飲酒していたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか? ※例:毎朝5時に起きてお弁当作りをしているのにできなかった、など 0点/ない 1点/1か月に1度未満 2点/1か月に1度 3点/1週に1度 4点/毎日あるいはほとんど毎日 【6】過去1年間に、深酒の後、さらに“迎え酒”をしてしまったことが、どのくらいの頻度でありましたか? 0点/ない 1点/1か月に1度未満 2点/1か月に1度 3点/1週に1度 4点/毎日あるいはほとんど毎日 【7】過去1年間に、飲酒後、罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか? […]

ココイチ“2400円カレー”の衝撃。「客の8割が注文する」人気の秘訣に迫る――2023年大反響トップ10

2023年、反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。食べ物から1年を振り返る「グルメ」部門、第4位はこちら!(集計期間は2023年1月~10月まで。初公開2023年4月13日 価格やメニューは取材時の状況。変更の可能性ありますのでご注意ください)  *  *  * カレーチェーン最大手のココイチ。レギュラーメニューだけでなく期間限定カレーにも力を入れていて、スパイスカレー、スープカレー、欧風の牛カレーなど数々のヒット作を生み出しているんですよね。 そんな期間限定メニューの新作として、巨大な肉の塊が乗った衝撃の「肉塊カレー(仮)」が4月6日から登場。ココイチファンの度肝を抜きまくっているのであります!一体どんなカレーなのか?カレー評論家のスパイシー丸山(@spicy_maruyama)が食べてみることにしました。 ◆レベル3は一皿「2371円」 価格もかなり攻めていて、肉塊が1つ乗るレベル1は1501円、肉塊が2つのレベル2は1951円、肉塊が3つのレベル3は2371円というからビックリ! 「ココイチは高い」という世間の声を逆手に取り逆にものすごく高価なカレーを作っちゃったところが天晴れですね。 ※価格はライス300g、辛さ普通の場合。東京都・神奈川県・大阪府以外のエリアは上記価格の21円引きになります。 ◆肉塊だけでご飯が進みそう どの肉レベルにしようか悩みましたが、豪快に楽しむべくレベル3に決定。辛さは2辛でオーダーしてみました。“肉塊”というフレーズは半信半疑だったのですが、ライスを覆いつくす圧倒的な肉のボリュームに衝撃を受けることに! 気になる肉塊の正体はホロホロになるまで柔らかく仕上げた超分厚いポークの塊。下味がついているもののシャリアピンソースもかかっていて、ザク切り玉ねぎにガーリックのアクセントも◎。これだけでご飯がバクバク進む抜群の美味しさです。 ◆肉塊3つはさすがに多かった… 手の込んだ巨大な肉の塊をココイチのカレーソースにからめると、ココイチカレーのキャッチーな香りとパンチのある味わいが肉の旨さをブーストさせて、今までのココイチで味わったことがない規格外の贅沢な喜びが!! ココイチとは思えない価格設定なのでオーダーをかなりためらってしまいましたが、お値段以上の感動をしっかり味わわせていただきました!! 今回の唯一ミスはレベル3にしてしまったこと。レベル2の肉量までは感動しながら食べていたものの、それから先は少しトゥーマッチに……。 ◆お客の8割が肉塊カレーをオーダー さらに2辛にしたので2400円を超えてしまったのですが、冷静に考えると使いすぎてしまったなあと……。 ビジュアルとしてレベル3は最高ですが、後悔なく美味しく楽しみたいならレベル2で止めておくのが良いのではないかと思いました。 正直、値段も高いし、あまりオーダーは出ていないのではと勝手に予想していたのですが、筆者が入った御徒町昭和通り店は、なんとお客の8割が肉塊カレーをオーダー。昼ピークを過ぎた14時台なのに肉塊カレーを求める人々がひっきりなしにやってきて、その人気と注目度の高さに驚かされてしまいました。 ◆提供期間、販売店舗は要確認 肉塊カレーは他の期間限定カレーよりも提供期間は短く、4月18日以降なくなり次第終了(人気のため一部店舗では13日で終了)。店舗も限られていて全国の300店のみでしか販売されていないのでご注意を。 提供店舗は特設サイトで確認できるので、最寄りのココイチで食べられるかを確認してから向かってみましょう。 価格も価格なので全ての人にオススメできませんが、ココイチ愛が強い人なら忘れられない思い出になること間違いなし! 衝撃的な肉塊を思う存分味わってみてください! <TEXT/カレー研究家 スパイシー丸山> 【スパイシー丸山】 インド料理からお家カレーまで精通する次世代のカレー研究家。日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座講師。レシピ、食べ歩き、商品情報など、カレーにまつわるさまざまなトピックを日々発信している。著書『初めての東京スパイスカレーガイド』 ブログ:カレーなる365日 Twitter:@spicy_maruyama

羽生結弦、105日離婚の元妻が財産分与で推定2億円超を手にする可能性も 「婚姻期間の収入」が対象

 12月7日、羽生結弦は29回目の誕生日を迎えた。新婚夫婦にとって、結婚してから初めて迎えるお互いの誕生日は、特別なものになったはずだろう。しかし、羽生は20代最後の誕生日を、“シングルスケーター”として迎えた。その3日前の12月4日、羽生が表紙を飾った雑誌『AERA』が発売された。 【写真】ネックレスを3つ付け首ほどの太さの小顔の私服姿の羽生結弦。他、Aさんとのツーショット、むきむきな腕でキャリーケースを引く羽生も 「写真家の蜷川実花さんが撮り下ろした羽生さんの写真集の、未収録カットが掲載されました。同誌では8月にも羽生さんが表紙に登場し、大きな反響から発売前に異例の増刷が決まったほどでした」(フィギュア関係者)  11月11日発売の写真集は4400円と高額ながら、2022年7月のプロ転向後に開催した初の単独アイスショー「プロローグ」を皮切りに5公演の秘蔵カットを収録しているのに加え、「アイメイクが施され、キッとするような眼差しが特徴的。赤いドレスのような衣装も斬新で、攻めた写真集だった」(出版関係者)と、羽生ファンにとっては垂涎の内容だったようだ。  さらに同日には、2007年のノービス時代から15年以上、300点以上を収録した別の写真集が、誕生日に合わせて発売されることも発表された。こちらは三方箱に入った豪華仕様で、4620円とこれまた高額だ。 「8月の結婚発表以降、羽生さんをトップで扱ったスポーツ新聞の売れ行きが伸び悩んだり、羽生さんのグッズがフリマサイトで投げ売りされたりと、一定数のファン離れがあったようです。それでも、根強いファンが羽生さんを支えている。いまだに『羽生結弦』は優良コンテンツ、つまり“金のなる木”なんです」(前出・フィギュア関係者) 1公演で5億円以上  11月28日、多目的施設「ゼビオアリーナ仙台」に通年型のアイスリンクが開設されることが発表された。羽生は、「この町でフィギュアをやりたいと思う次の世代が一人でも多く生まれることを期待しています」とビデオメッセージを寄せた。 「仙台市は、新しいスケートリンクの経済効果を10年間で80億円と試算しました。羽生さんが五輪2連覇を達成した際のパレードで、18億5000万円の経済波及効果があったことからはじき出された数字だといいます」(スポーツ紙記者)  その効果には、以前から大手企業が目をつけてきた。2023年9月末まで、ANAは10年にわたって羽生とスポンサー契約。ほかにも味の素やコーセー、ファイテン、東和薬品などが契約を結んでいる。  11月30日、羽生は味の素がアスリートのコンディショニングサポートを行う「ビクトリープロジェクト」の20周年に次のようにメッセージを寄せた。 「緻密に栄養計算された食事と、(中略)選手にしっかり寄り添っていただけているおかげで、いつも万全なコンディションで本番に臨んでいます。これからもサポートをよろしくお願いします」  そうしたスポンサーの存在もあり、2019年には、アメリカのスポーツ専門チャンネル『ESPN』が、羽生の年間の広告収入を「約15億円」と推計したこともあった。2022年7月のプロ転向以降は、YouTubeチャンネルを立ち上げ、チャンネル登録者数は80万人を超える。また、単独アイスショーを実施し、2023年11月4日には、ツアー『RE_PRAY』が開幕した。 「スタートとなったさいたまスーパーアリーナは約2万人のキャパで、チケットの最高値は3万円。最安値の席でも1万6000円でした。これにグッズの売上などを勘案すれば、1公演で5億円以上のお金が動く計算になります。『RE_PRAY』では、出演はもちろん制作総指揮も羽生さんが務めており、彼の才能に依るところが大きいビッグビジネスです」(スポーツライター)  次のツアーの開催は、2024年1月の佐賀公演だ。会場周辺では、すでに公演日が満室となっているホテルもある。  11月17日に、結婚発表からわずか105日での離婚を発表した羽生。元妻のAさんは結婚後は外出を控え表舞台にその姿を見せることなく、離婚発表後も一切のコメントなどを出していない。 「山口県の実家にも、Aさんは帰っていないようです。そこで暮らしていたAさんの母親も実家を離れており、Aさんの父親が生前、熱心に支援していた安倍晋三元首相人脈の関係者が、時折、留守を守るように出入りしているようです」(地元関係者)   わずかな期間であっても、Aさんにはこの先「羽生の元妻」の肩書がついてまわる。だが、恐らくAさんは今後も沈黙を守るのだろう。 「離婚ということになれば、それなりの“清算”はあったのでしょう」(前出・スポーツライター)  一般的に、夫婦の離婚時には「婚姻後に形成された財産を原則として2分の1にする」という財産分与の決まり事がある。アディーレ法律事務所の長井健一弁護士が解説する。 「通常、短期の婚姻期間中に分与が必要になるほどの財産が形成されることはまれです。しかし、仮に婚姻期間が105日であったとしても、その期間中に形成された財産であれば、法的には分与対象の財産となります。ただし、特異な才能等によって多額の収入を得た場合は2分の1とならないことがあります」  羽生とAさんの婚姻期間は、正確に公表されていない。105日間というのは、8月4日の結婚発表から、11月17日の離婚発表までの期間でしかない。2022年春に、羽生は仙台市内の高級マンションの最上階にある、隣り合った2部屋を購入した。1部屋1億円はくだらないその部屋を「夫婦の新居」と考えていたのなら、結婚発表より早い段階で入籍していたことも考えられる。  いずれにしても、結婚発表から離婚発表までの間に、冒頭のように蜷川氏が撮り下ろした写真集が発売され、さいたまスーパーアリーナは満員の観衆に沸いた。「羽生ブランド」は莫大なお金を生み出したのだ。 「財産分与では、離婚の理由や、どちらが離婚を切り出したか、婚姻期間の長短などは基本的に勘案されません。夫婦のどちらかが有名人だったり、潜伏生活を強いられた、といった事情も関係ありません。夫婦であったこと、そしてその期間中に財産が形成されたことが、判断の基準になります」(長井氏)  それが、Aさんが財産分与のお金を受け取る条件だ。仮に羽生の年収が過去に報じられた約15億円と同水準だったとして、105日間は1年の3割弱。その期間の収入は軽く4億円を超える。財産分与はその半分なので、Aさんは2億円を超える大金を手にすることになる可能性があるのだ──羽生が選択した離婚という結論には、賛否が渦巻いた。わずかな結婚期間で、羽生は何を得て、何を失ったのだろうか。 ※女性セブン2024年1月1日号

スリッパは本当に必要?家庭生活の質を高める5つのメリット

スリッパは必要なのか スリッパは、使う人と使わない人が分かれますよね。使わなくても生活には支障ありませんが、スリッパを使うと得られるメリットがたくさん! スリッパを使う気になれなかった人も、使用するメリットを知ると使いたくなるかもしれません。スリッパを使うメリットとデメリットをチェックして、使うかどうかを検討してみましょう。 スリッパをはくメリット スリッパをはくことで得られるメリットは、以下のようなものが挙げられます。 1.床と足裏、双方の汚れが防止できる 床には、ホコリやチリ、髪の毛など目立たないだけでいろいろなものが落ちています。台所に立っているときは、油や食材の切れ端などが落ちることもありますよね。 素足で歩きまわっていると、床に落ちている汚れが足の裏に付着してしまうため、1日過ごした足裏が真っ黒になっていたという経験をしたことがある人もいるでしょう。足の裏からは汗や皮脂が出ているので、床を汚してしまうことにもつながります。 スリッパをはけば、それらの問題が一挙に解決! 2.足のけが防止 家の中には、家具や画びょう、子どものおもちゃなど思いのほか危ないものが多くあります。スリッパをはいて移動すると、それらを介したけがを避けられますよ。 ふいに起こるかもしれない家庭内のハプニングを未然に防げるのも、スリッパをはく大きなメリットです。 3.かかとのひび割れ防止 冬は末端の冷えが気になる季節。特に足先は、冷たくなりやすく温まりにくいですよね。素足で歩いていると、かかとが乾燥してしまい、ひび割れてしまうこともあります。 スリッパをはくと、冬場の足先の冷たさをガードできます。床に直接触れないので、乾燥もガード!かかとのひび割れを心配せずに、冬を過ごせますよ。 4.足音を抑える スリッパをはくと、素足で床を歩くときにしがちな足音が防げます。しかし、スリッパのかかと部分を引きずるように歩いてしまったら、足音ではなくスリッパ音がかなり大きく出てしまうかもしれないので、その点には要注意! 5.ダイエット効果を得られるかも 昨今では、いろいろな機能を持つスリッパが販売されています。足裏を刺激するための突起がついているものや、かかとが宙に浮くよう、あえて小さめのサイズで作られているものもありますよ。 スリッパをはくだけで、健康やダイエット効果が得られやすくなるのであれば、ぜひ活用したいですよね!上手に活用して、理想の自分に近づきましょう。 スリッパをはくデメリットって? スリッパをはくデメリットは、いくつかあります。 ・スリッパでカーペットを踏むと汚れる ・夏場は蒸れる ・丸洗いできないものは、不衛生になりやすい ・買い替えでお金がかかる スリッパは、消耗品です。毎日使っていると、底が擦れたり破損することがあるので、お金がかかります。また、スリッパの裏の汚れはあまり見ないため、カーペットに汚れが移る心配をし忘れてしまう点にも注意! 夏場は、夏用の通気性に優れたスリッパをはくと、蒸れにくくて快適ですよ。季節に応じたスリッパを使い、快適な生活を送りましょう。 まとめ スリッパは、使うと得られるメリットがたくさんあります。まずは、足の寒さと乾燥が気になる、冬場だけでも試してみましょう。

効果99%の男性用経口避妊薬認可へ? コンドームに代わるか?

しかし、ミネソタ大学の研究者たちが、男性用に開発された新しい非ホルモン性避妊法の人体実験を開始した。 「科学者たちは何十年もの間、効果的な男性用経口避妊薬を開発しようと試みてきましたが、いまだに認可されたピルは市場に出回っていません。 このような副作用を避けるために、非ホルモン性の男性用避妊薬を開発したかったのです」 従来のホルモン性避妊薬には、エストロゲン、プロゲステロン、またはその両方が含まれている。これらのホルモンは、排卵を止め、子宮頸管粘液を変化させて精子を受け入れにくくし、子宮内膜を薄くして受精卵が着床するのを防ぐという働きをする。 反対に、男性用の新しい非ホルモン性避妊ピルの働きはまったく異なる。テストステロンレベルに影響を与えるのではなく、タンパク質が哺乳類の生殖に不可欠なビタミンAと結合するのを阻止するのである。 今のところ、マウスを使った研究しか行われていないが、その結果は驚くほど良好であったとされている。4週間の経口投与で、マウスの精子数は劇的に減少した。ピルを投与し、マウスの妊娠を99%防ぐことができた。加えて、マウスは薬をやめてから4〜6週間後には通常の精力レベルに戻り、明らかな副作用は観察されなかった。 このような結果が出ているとはいえ、多くの専門家が依然として躊躇していることは注目するべきだ。 ニューヨーク・タイムズ紙によれば、ヒトとマウスでは遺伝子の関係や生殖システムが異なるため、マウスの研究結果が必ずしもヒトに当てはまるとは限らないという。 男性用避妊ピルについては何年も前から報告されているが、市場に出たものはない。 一方で、この全く新しい非ホルモン避妊薬はユニークで、あらゆる基準を満たしている。もし将来発売されれば、男性が生殖の決定をコントロールできるようになると考えられている。 (この記事は、英国のテクノロジー特化メディア「Wonderfulengineering.com」から転載したものです)

井上和彦 歪められた真実 日本軍は手も足も出なかったのか…「B29」を485機撃墜、米軍に手痛い代償 〝体当たり攻撃〟生還を果たす兵も

高度1万メートル上空を飛んでくる、当時の世界最強、米軍の大型戦略爆撃機「B29」に、日本軍は手も足も出なかったなどといわれている。だが、そうではなかったのだ。日本軍は、飛来してきたB29爆撃機に甚大な損害を与えていたのである。 米国戦略爆撃調査団の統計によれば、B29は日本軍戦闘機と高射砲などによって485機が撃墜された。作戦中に撃破されるなど破損した機体は2707機を数えていた。出撃回数は延べ3万3401機、これに対する損失率は1・45%で、戦死者は3044人に上っていたのである。 B29爆撃機による日本本土爆撃は、1944(昭和19)年6月16日の75機による九州・八幡への空襲が初めてだった。 このとき日本軍は、24機の戦闘機と高射砲が迎え撃って、6機(不確実2機)のB29を撃墜し、7機を撃破するという戦果を挙げた。しかも、「味方の損害はゼロ」という日本軍の〝パーフェクトゲーム〟だったのである。この完全試合をやってのけたのが山口県小月(おづき)にあった陸軍飛行第4戦隊だった。 この部隊は、その後もB29を撃墜し続け、多くのエース・パイロットを輩出している。中でも樫出勇(かしいで・いさむ)大尉は二式複座戦闘機「屠龍」で、終戦までにB29を26機も撃墜したスーパーエースだった。 もう一人のB29撃墜王は木村定光(さだみつ)中尉だ。彼は先の6月16日の迎撃戦で、B29を2機撃墜・3機撃破の大戦果を挙げた後も大活躍し、7月14日に戦死するまでに22機のB29を撃墜したのである。 そして、B29迎撃で忘れてはならないのが、帝都を守った陸軍飛行第244戦隊だ。この飛行戦隊は三式戦闘機「飛燕(ひえん)」で編成されており、指揮官は、10機のB29を含む敵機12機撃墜記録を持つ撃墜王・小林照彦大尉だった。 小林大尉の指揮の下、腕利きのパイロットたちは正攻法で次々とB29を墜としていったが、この部隊には、「はがくれ隊(のちに『震天制空隊』)」なるB29への〝体当たり攻撃〟を行う決死隊があった。なかでも、中野松美伍長と板垣政雄伍長は、驚くべきことに、それぞれ2度の体当たり攻撃を敢行しながら、見事に生還を果たしているのだ。 45(同20)年12月3日、86機のB29の大梯団を迎え撃ち、6機のB29を撃墜する戦果を挙げたが、うち3機は体当たり攻撃によるものだった。こうして第244戦隊は、終戦までに約100機ものB29爆撃機を撃墜した。 このほかにも、陸軍飛行70戦隊や、海軍343航空隊などもB29迎撃戦に大活躍している。「B29撃墜485機」。日本軍は米軍に手痛い代償を支払わせていたのである。 ■井上和彦(いのうえ・かずひこ) 軍事ジャーナリスト。1963年、滋賀県生まれ。法政大学卒。軍事・安全保障・外交問題などをテーマに、テレビ番組のキャスターやコメンテーターを務める。産経新聞「正論」執筆メンバー。フジサンケイグループ第17回「正論新風賞」、第6回「アパ日本再興大賞」を受賞。著書に『日本が戦ってくれて感謝しています』(産経新聞出版)、『封印された「日本軍戦勝史」』(産経NF文庫)、『歪められた真実~昭和の大戦(大東亜戦争)』(ワック)など多数。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes