Friday, December 8, 2023

「ティラノもどき」見つけた 福井の羽毛恐竜化石、新種と認定

 福井県立恐竜博物館は8日、同県勝山市にある白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層で発見された恐竜化石が新属新種と認められたと発表した。「オルニトミモサウルス類」に属する羽毛恐竜で、国内での同類の新種確認は初という。骨盤にある腸骨の特徴がティラノサウルスに似ていることから、学名は「ティラノミムス・フクイエンシス」(福井産のティラノもどき)と命名された。 足速く草食か  オルニトミモサウルス類は獣脚類に属する恐竜の一群。「ダチョウ恐竜」の名でも知られ、草食や雑食で一般的に体は羽毛に覆われている。小さい頭や細長い後ろ脚を持ち、速く走ることが得意だったとされる。同館によると、アジアやアメリカなどでは約20種が確認されている。  新種と確認された化石は1998~2019年に「手取(てどり)層群北谷層」と呼ばれる地層で発掘された頭骨や脊椎(せきつい)など計55点。複数個体の化石だが、平均して体長約2メートル、体重20キロ程度だったとみられる。18年に28点の化石が出たことで研究が加速した。  当初は腸骨にある特徴的な隆起から肉食のティラノサウルス類と考えられていたが、恥骨も含めた構造からオルニトミモサウルス類と判断。さらに、上腕骨に他のオルニトミモサウルス類には無い直径約1ミリの穴があり、新種と分かった。穴は骨内に入る血管の通り道の可能性が高いという。恐竜の新種確認は国内11例目で、同県では6例目となる。  同館の研究者6人が執筆した論文が7日、オンラインの国際学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。筆頭著者の服部創紀研究員(35)は「最初の発見から約20年後に分類の決め手となる化石が発見された。継続した調査の成果だ」と喜んだ。  また「肉食恐竜が主流だった獣脚類に、いつどのように草食や雑食のグループが出現したかはっきりしておらず、その手がかりにもなり得る」とした上で、「歯は未発見で何を食べていたか分からないので、今後の調査でさらに生態を明らかにしていきたい」と意気込みを語った。【国本ようこ】

サマージャンボ宝くじ1等5億円が出た売り場を発表 2023年は合計19本、東京や岡山で各2本誕生

 みずほ銀行は8月29日、2023年のサマージャンボ宝くじ(第970回全国自治宝くじ)で1等5億円が出た宝くじ売り場を発表した。東京都や神奈川県ではそれぞれ2本ずつ誕生。地方では岡山県でも2本が出たほか、徳島県や福島県内の売り場からも誕生した。合計19本の1等が出た売り場は次の通り。 福島県 南福島ヨークベニマルチャンスセンター(福島市) 群馬県 天川原(前橋市) 埼玉県 深谷アリオチャンスセンター(深谷市) 千葉県 西千葉駅前チャンスセンター(千葉市中央区) 東京都 西銀座チャンスセンター(中央区) 池袋東口西武線駅構内売場(豊島区) 神奈川県 カミオラッキースクエア(横浜市港南区) みずほ銀行青葉台支店(横浜市青葉区) 長野県 佐久平イオンチャンスセンター(佐久市) 兵庫県 特定できず 岡山県 チャンスセンターイオンモール岡山(岡山市北区) 岡大病院前チャンスセンター(岡山市北区) 徳島県 宝くじラッキー堂ゆめタウン徳島店(板野郡藍住町) 沖縄県 那覇メインプレイスチャンスセンター(那覇市) 宝くじ公式サイトからは1等が5本誕生 ※当せんが出た売り場はみずほ銀行が売り場へヒアリングした結果を基にしている 各都道府県の高額当選が出た宝くじ売り場(2012年~) 北海道・東北 北海道 / 青森県 / 秋田県 / 岩手県 / 山形県 / 宮城県 / 福島県 関東 東京都 / 神奈川県 / 千葉県 / 埼玉県 / 栃木県 / 群馬県 / 茨城県 / 山梨県 東海 愛知県 / 岐阜県 / 静岡県 / 三重県 信越 長野県 / 新潟県 北陸 石川県 / 富山県 / 福井県 近畿 大阪府 / 京都府 / 兵庫県 / 滋賀県 / 和歌山県 / 奈良県 中国 広島県 / 岡山県 / 鳥取県 / 島根県 / 山口県 四国 香川県 / 高知県 / 徳島県 / 愛媛県 九州・沖縄 福岡県 / 大分県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県

【台風7号最新】気象庁の進路予想と米軍、ヨーロッパの見方 2023年8月13日9時現在、関西、東海地方縦断コースか

 気象庁によると、強い台風7号(ラン)は8月13日午前9時現在、八丈島(東京の南方)の南約380キロをゆっくり北西に進んでいる。今後、北寄りに進路を変え、本州に接近・上陸する恐れがある。気象庁の予想進路や本州に接近する可能性がある時期に加え、米軍合同台風警報センター(JTWC)とヨーロッパ中期予報センターの見方も参考に調べた。 気象庁の予想進路  13日午前9時時点の中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速40メートル、最大瞬間風速55メートル。中心から全域95キロは風速25メートル以上の暴風域、東側330キロ、西側220キロは風速15メートル以上の強い風が吹いている。勢力はやや衰えたものの依然と強い勢力を保っている。今後、日本の南を北西に進み、徐々に北寄りに進路を変えるとみられる。  15日午前9時時点では潮岬(和歌山県)の東約30キロまで接近。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速30メートル、最大瞬間風速45メートル、暴風警戒域は全域175キロ。台風が予報円の中心を通った場合、関西、東海地方あたりを縦断するコースが予想されている。16日午前9時時点では日本海まで進んでいるとみられる。同時刻の中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速20メートル、最大瞬間風速30メートル。その後、日本海を北東寄りに進み、東北地方、北海道に近づく可能性がある。18日午前3時にはオホーツク海で温帯低気圧に変わっているとみられる。 ⇒【台風7号】大阪府で予想される雨量、風の強さは ⇒【台風7号】愛知県で予想される雨量、風の強さは 米軍(JTWC)の見方は(※参考)  米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイトを調べてみると、台風7号は気象庁と同様、北西寄りから北寄りに進路を変えて進むとみており、15日ごろから16日にかけて本州を縦断するとの見方だ。近畿や北陸、東海地方など広い範囲が暴風・強風域に入る可能性があるとみている。日本海を抜けた後は北東寄りに進み、東北、北海道に近づく可能性を示している。 中心付近の風の強さの予測 8月13日午後3時:33メートル 8月14日午前3時:33メートル 8月14日午後3時:36メートル 8月15日午前3時:36メートル 8月16日午前3時:23メートル 8月17日午前3時:21メートル 8月18日午前3時:18メートル ヨーロッパ中期予報センターの見方  リアルタイムの気象情報を提供するチェコの企業「ウィンディ・ドットコム」では、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)によって提供された解析気象データを基に台風の10日先までの動きを、アニメーションを使い視覚的に分かりやすく知ることができる。画面左下の「▷」ボタンを押すと、台風の動きが再生される。 台風による被害予想(CMAP)  あいおいニッセイ同和損害保険が運営する気象のリアルタイム情報や台風、地震などの被害予測のサービス「CMAP」では、台風7号の接近に伴う被害の予測も示している。13日午前9時現在、三重県の被災率1.5%、和歌山県0.7%、愛知県0.6%と予測している。同サービスを搭載したスマホアプリ「ふくアプリ」では、市町別の予測被災率も分析している。⇒ふくアプリの詳細はこちら 「ラン」の名前の由来  台風の名前は、「台風委員会」で各加盟国などが提案した名前が140個用意されており、発生した順につけられる。「ラン」の命名国はアメリカで、マーシャル語で「嵐」を意味する。

慶応・清原勝児選手、代打で登場 清原和博さんの次男 夏の甲子園

 第105回全国高校野球選手権記念大会は第6日の11日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で2回戦があり、第3試合の慶応(神奈川)―北陸(福井)戦で、慶応の清原勝児選手(2年)が登場した。清原選手は甲子園で春夏通算最多13本塁打を放ち、プロ野球で歴代5位の通算525本塁打を記録した清原和博さんの次男。  チームが9―0とリードして迎えた七回、先頭打者として代打で登場すると、大きな拍手が送られた。3球目の直球を振り抜き、左飛となったが、鋭い打球に甲子園の観衆は「おおー」とどよめいた。  清原選手は今春のセンバツは「5番・三塁」で先発し、甲子園初安打を放った。清原選手は「積極的に振っていく、いいところが出た」と振り返り、和博さんは「感動しかない。ファンのみなさんの声援は息子に届いたと思います」とコメントしていた。  今夏の甲子園は背番号「15」番で臨んだ。神奈川大会は控えで無安打に終わっただけに、「流れを変える一本を打ちたい」と意気込んでいた。  慶応は5年ぶり19回目の出場。清原選手は1年留年しているため、今大会が最後の甲子園となる。【磯貝映奈】

「甲子園は清原のためにあるのか」 慶応・勝児選手の父が残した偉業

 第105回全国高校野球選手権記念大会は第6日の11日、第3試合の2回戦で慶応(神奈川)―北陸(福井)が対戦する。甲子園で春夏通算最多13本塁打を放った清原和博さんの次男、慶応の勝児選手(2年)が登場する。清原さんはどんな大打者だったのか。  清原さんは38年前の1985年大会で、PL学園(大阪)の選手として全国制覇に貢献した。「甲子園は清原のためにあるのか」との実況の名言が生まれるほど、甲子園で本塁打を重ねた。  下級生の時から桑田真澄さんとの「KKコンビ」で注目され、時代の寵児(ちょうじ)となった。最も鮮烈な印象を残したのは、同年の決勝の宇部商(山口)戦で、準決勝に続いて2本塁打を放った。この3年生の夏に、自身2度目の夏の甲子園制覇を達成した。  ドラマは続く。85年秋のドラフト。清原さんは巨人入りを熱望したが、巨人は早稲田大への進学を表明していた桑田さんを指名。清原さんは西武入りした。ドラフト当日の会見で目に涙をためた清原さんの姿を覚えている人は多いだろう。  清原さんはプロ1年目から31本塁打を放ち、新人王を獲得するなど、チームの中心になった。87年の巨人との日本シリーズでは、勝てば日本一が決まる試合終了の直前に一塁守備につきながら男泣きする姿がテレビで放送され、感動を呼んだ。  西武、巨人、オリックスに在籍し、2008年に引退。通算成績は2338試合出場、打率2割7分2厘、2122安打、525本塁打、1530打点だった。  近年は慶大に所属する長男の正吾選手や勝児選手の試合を観戦する姿もよく見られるようになった。今春のセンバツに慶応が出場した際も甲子園に駆けつけ、勝児選手が安打を放った時は大喜びした。試合後には「感動しかない。一生の宝」と万感の思いを口にした。  勝児選手は今大会は背番号「15」でベンチ入りしている。父も立った夏の夢舞台に挑む。【岸本悠】

【台風7号情報】気象庁の予想進路と米軍、ヨーロッパの見方は 2023年8月8日12時現在の現在地

 気象庁によると、台風7号(ラン)は8月8日正午時現在、南鳥島近海でほぼ停滞。今後、北西寄りに進み続け本州に近づく可能性がある。気象庁の予想進路や本州に近づく可能性がある時期に加え、米軍合同台風警報センター(JTWC)とヨーロッパ中期予報センターの見方も参考に調べた。 気象庁の予想進路  8日正午現在、中心気圧998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速18メートル、最大瞬間風速25メートル。中心から東側390キロ、西側280キロは風速15メートル以上の強い風が吹いている。今後、勢力を強めながら西から徐々に北西寄りに進路を変え進むとみられる。11日午前9時時点では小笠原近海で「強い台風」に発達。同時刻の予想勢力は中心気圧960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速35メートル、最大瞬間風速50メートル、暴風警戒域は中心から全域390キロ。  13日午前9時時点では日本の東をゆっくり北西に進んでおり、中心気圧955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速35メートル、最大瞬間風速50メートル、暴風警戒域は全域550キロの見込み。まだ予想進路に幅があるが関東地方や東海地方など太平洋側の本州沿岸部の一部が暴風警戒域に入る。 ⇒【台風6号最新情報】気象庁の予想進路と米軍、ヨーロッパの見方は 米軍(JTWC)の見方は(※参考)  米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイトを調べてみると、台風7号は気象庁と同様、9日ごろまでは西進し、徐々に北西寄りに進路を変えながら進むとの見方。13日午前9時時点では関東や東海地方の沿岸部が強風域に入るとみているようだ。 中心付近の風の強さの予測 8月8日午後9時:21メートル 8月9日午前9時:28メートル 8月9日午後9時:31メートル 8月10日午前9時:36メートル 8月11日午前9時:36メートル 8月12日午前9時:36メートル 8月13日午前9時:39メートル ヨーロッパ中期予報センターの見方  リアルタイムの気象情報を提供するチェコの企業「ウィンディ・ドットコム」では、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)によって提供された解析気象データを基に台風の10日先までの動きを、アニメーションを使い視覚的に分かりやすく知ることができる。画面左下の「▷」ボタンを押すと、台風の動きが再生される。 「ラン」の名前の由来  台風の名前は、「台風委員会」で各加盟国などが提案した名前が140個用意されており、発生した順につけられる。「ラン」の命名国はアメリカで、マーシャル語で「嵐」を意味する。

中学校のプール学習相次ぎ廃止…その理由は 福井県内、「時代に合わない」…教員の声も

 福井県内中学校でプール学習を取りやめる動きが相次いでいる。鯖江市は本年度から、福井市の一部や若狭町は新型コロナウイルス流行を機に2020年度からプール授業をなくし、全校で継続するのは7市町と半数以下。多額の費用がかかる施設改修を避け、教員の働き方改革も見直しの背景にある。学校の夏の”風物詩”が曲がり角を迎えている。  ■体育館で“水泳”  「もし海や川で流されたら、慌てずに『浮いて待て』。よし、やってみよう」。6月30日、鯖江市東陽中学校の2年生を対象にした水泳の授業は体育館で行われた。体育教員が手作りのスライドで水難事故を回避するポイントを伝え、命を守る安全な姿勢を生徒に体験させた。  同市教委によると、鯖江、中央、東陽の市内全3中学校のプールは築40~45年を迎え、試算では3施設の改修費は計約10億円。各校との協議を踏まえ、コスト削減のため昨年度をもってプール廃止を決めた。中学の学習指導要領は水泳場の確保ができない場合、「事故防止の心得」を取り上げればよいと定めており、3校は座学を行う。  県内では多くの中学校でプールの改修時期を迎えていて、鯖江市のほか、若狭町の全2校や福井市の6校、越前町朝日中学校が20年度以降にプール学習を順次取りやめた。計9市町が全校で廃止、継続しているのは大野、勝山、池田、美浜、小浜、おおい、高浜の7市町と福井市の4校。小学校では「事故防止の学習効果が非常に高い」(市町教委)として全市町がプール学習を続けている。  ■「時代に合わない」  公営・民営施設を活用する学校も目立つ。勝山市は19年度から市内3中学校の授業を市営プールに移して実施し、本年度からは指導もインストラクターに委託した。教員の業務負担を軽減し、生徒にとっては専門的な技術指導を受けられる利点もあるという。安全管理のため教員も同行する。 ⇒福井県内の高校が定期考査を廃止…テスト勉強より重視したこと  こうした動きに対し教員からは賛同する声が聞かれる。県内の体育教員は「プール学習は命に関わるので特に気を張る。早朝の勤務時間外に行う水質管理や施設の安全チェックの負担も小さくない」。別の教員は「水着になるのを嫌がる生徒が増え、日焼けを懸念する保護者もいる。それでもプールに入れ、というのは今の時代に合わないかもしれない」と話した。  プール学習の規定 学習指導要領では、中学校の水泳の授業は1、2年が必修、3年生が器械運動、陸上、ダンスとの選択。水泳授業は実技を伴わない座学でも可とし、授業時間数の規定もない。小学校も同様に実技を必須とする決まりはない。高校は3学年とも選択制となり、プール学習の実施校は「ごく一部」(県教委)にとどまる。

郵便局に通い1日100円貯金…97歳男性が通算6000回達成 福井県小浜市、自転車こいで25年間ほぼ毎日

 福井県小浜市の口名田郵便局が実施する、1日100円ずつ貯金する「桃の実貯金」で、近くの山本實さん(97)が7月5日、通算6千回を達成した。25年間、ほぼ毎日窓口に通い続けており「おかげさまで元気。足が動く限り続けたい」と笑顔で話した。  利用者の健康維持と交流活性を図り、1998年から同郵便局が独自に始めた制度。1日1回貯金するごとに、専用のスタンプカードに1個押印される。  山本さんは制度開始当初からの会員で、現在も雨の日以外ほぼ毎日、自宅から自転車を5分ほどこいで通っている。70代以上を中心に約40人の会員がいるが、6千回はダントツの記録という。この日は、落谷敏夫局長が記念の認定証を山本さんに手渡した。  桃の実貯金は日々のルーティンになっており「これがないと1日が始まらん」と山本さん。郵便局利用者は近所の知り合いが多く「あいさつ程度やけど、会うと元気が出る」と話す。 ⇒親の期待と現状の板挟み…高校時代に不登校、ひきこもりになった37歳男性が本出版  自宅では読書や掃除をして過ごし、食事は自分で作る。子どもは3人、孫とひ孫が7人ずつおり「ひ孫にはお年玉あげてるんや」とにやり。「元気に過ごせて、今が一番幸せ。(貯金を)続けられるように、家でもこけんよう気をつけんと」と穏やかな表情を見せた。

【なぜ?】「使い捨てカメラ」が在庫切れ しかも先月から一気に…【福井発】

パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器が普及し、現代は「デジタル時代」と呼ばれています。そんな中、県内では5月から「使い捨てカメラ」が在庫切れになっています。その背景を調べると、子供にとっての一大イベントが関係していることが分かりました。 片手に収まる大きさと、軽さ。27枚という枚数制限。1980年代に発売され、一世を風靡した「使い捨てカメラ」です。30代以上の人たちにとって、カメラといえばこのフィルムメラを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? スマホやデジカメの登場で、主流の座は奪われましたが、県内の店舗では今、この使い捨てカメラが入手困難になっています。 福井市にある「カメラのキタムラ福井・バイパス南店」で確かめてみると… 福島店長: 「現在、大変人気と、部材不足で、品切れが続いている状態です」 販売コーナーには「在庫切れ」「入荷待ち」の表示が。しかも5月から、一気に買い求める人が急増し、すぐに品切れになりました。 さらに写真現像の予約も一気に押し寄せ、特に休日は通常の10倍の予約が入っています。 先月から一気に集中したカメラの購入と現像。その理由を聞くと… 福島店長: 「5月からが修学旅行シーズンで非常に売り上げが伸びている」 使い捨てカメラを求めていたのは、なんと10代の子供たちでした。 吉田圭吾アナウンサー: 修学旅行で使っているという使い捨てカメラ。早速、中学生に話を聞いてみます 5月24日から3日間、首都圏に修学旅行に行った福井市の大東中学校です。 男子生徒: 「ここのレンズを見ながら撮ると、どこまで入っているか分かるのでこうしながらカチって撮りました」 令和の中学生は、本当に修学旅行で使い捨てカメラを使っていました! ただ、スマホやデジカメがある中、なぜ生徒たちはアナログカメラを持って行ったのか?取材を進めると「学校ならではのある事情」が浮かび上がってきました。 女子生徒: 修学旅行はスマホがダメだったので… その理由は、学校では原則スマホが禁止されていたためでした。当然、修学旅行でも使用は禁止。 では、デジカメを持っていけばいいのでは…? 3年学年主任の教諭: 「家族間で考えた時にデジカメは高価、一眼レフは重たいとなった時に、インスタントカメラという考えに至った」 スマホは禁止、デジカメは高価。そこで子供たちがたどり着いたのが、使い捨てカメラだったんです。 福井市内にある中学校24校のうち19校が5月下旬に修学旅行を実施。一気に使い捨てカメラの需要が集中し、在庫切れとなったのでした。 ただ、使ったことのないカメラ。子供たちは実際の撮影で苦戦を強いられました。 男子生徒: 「1枚目は撮れたが、2枚目は連続で押しても撮れなくて、てこずりました」 女子生徒: 「内カメ(内側カメラ)にできなかったので、自撮りは苦労しました」 現像するまでどんな写真か見られないのがフィルムカメラの特徴です。ただ、その待つ時間も子供たちにとっては新鮮な体験です。 男子生徒: 「現像後に初めてリアルで見るので、見てみたい」 結果が瞬時に現れるデジタル時代。フィルムカメラの体験を通して、子供たちは「楽しみを待つ」アナログの魅力を新発見しました。

名称「Tポイント」なくなり「Vポイント」に統一 発行済みカード、ポイントどうなる?

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は6月13日、「Vポイント」と「Tポイント」の統合後の名称を「Vポイント」に統一すると発表した。多様な店で使える「共通ポイント」の草分け的な存在だったTポイントの名称はなくなるが、発行済みのカードやポイントは統合後もそのまま使えるという。  三井住友ファイナンシャルグループの発表によると、「Tポイント」は国内初の共通ポイントでサービス開始から今年で20年を迎え、有効IDは約1.3億という。多くの利用者がより便利に貯められ、特定の経済圏に縛られない「みんなが使えるポイント」を目指し、世界中のVisa加盟店で使える「Vポイント」と統合したとしている。 ⇒訳ありフルーツを格安で…期間限定で販売  新たなVポイントは2024年春をめどに提供を開始する。ロゴも刷新し、Tポイントでなじみのある青と黄色の配色でV字をかたどった。両サービスの会員数は、1年以内の利用者ベースで合計8600万人。「楽天ポイント」や「Ponta(ポンタ)」などに匹敵する共通ポイントが誕生することになる。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes