Friday, December 8, 2023

冬キャンプ「はじめるなら絶対に押さえたい」アイテム一覧と場所&設営「徹底ガイド」

寒さに包まれた美しい自然、暖かい焚火の灯り。冬の訪れとともに楽しめる冬キャンプは、他の季節にはない魅力に満ちている。冬がはじまる自然の光景は、紅葉が終わり枯れ落ちる寂しさの中にも、美しさを同時に伝えてくれる。 冬キャンプには言葉では表現しきれないすばらしさがある。今回は、冬キャンプのはじめ方や必要な準備、楽しみ方について紹介する。冬キャンプの世界への第一歩を踏み出し、特別な体験を共有しよう! ■冬キャンプの装備と準備するもの 冬場のキャンプ場で快適に過ごすためには、体を温めるためのさまざまな装備が不可欠だ。筆者は今回紹介するアイテムを準備し、夜の睡眠時間を含め快適な冬キャンプを過ごすことができた。 冬キャンプは適切な装備が重要。その中で薪なども活用するとより楽しい体験ができる。 ■快適に冬キャンプを行うための手順 冬キャンプに最適なアイテムを活用した、快適な冬キャンプ手順を紹介する。なお、それぞれの装備品の大きさ、数量については使用されるテントの大きさや構造に依存するため、適宜合わせてほしい。 ●場所の選定 冬キャンプでは、キャンプ場内の区画選定が重要となる。「美しい景色を優先したい」「となりのキャンパーとの間にプライベートな空間を取りたい」など希望もあるかとは思うが、安全で快適に過ごすことを前提として、風の当たらない場所や、平坦な地面を推奨する。選ぶ際のポイントは、以下の通り。 ・雑草がある程度処理され、平らに整備されている ・車両をサイトに横付けできる(予想外の雪を想定) ・風が抜けない場所である ・センターハウス、ゴミステーションに近い ●テント敷設の準備 冬キャンプでは地面からの冷気をできるだけ遮断し、保温性を高める必要がある。また、テント内にも断熱素材のシートやマットを敷き、できるだけ地面からの冷気を遮断しよう。また、暖かい寝袋や電気毛布があると更に安心だ。 テント設営時はまずテント下にグランドシートを敷き、テントが濡れるのを防ぐと同時に冷気を遮断する。 テント設営ができたら、テント内に銀の断熱マットを配置する。 断熱マットの上にフロアマットを敷き、寝袋を広げる。 寝袋の中に電気毛布を敷くのもおすすめ。AC電源が備わっているキャンプ場もあるが、今回筆者が宿泊したキャンプ場は電源設備がなかったため、600Wのポータブル電源を準備した。 ●アクティビティの準備 焚火台の上に木炭を置き、着火して温かい環境を作ろう。焚き火台の周りにキャンプ仲間と集い、楽しい一夜を過ごす準備も完了だ! ●安全対策の確認 火の取り扱いには充分注意し、キャンプ中の安全を確保するために十分な対策を講じておこう。今回は炭火の消火と再利用も考慮し、火消しつぼを準備した。 ■冬のきれいな星空撮影のポイントを紹介 冬キャンプの楽しみ方は色々ある。温かい飲み物と焚火を囲みながら仲間と語り合うもよし、清冽な空気の中での星空を眺めるのもいい。冬の夜は晴れ渡って星が輝くことが多く、テントの外での星空観察は格別の体験になるはず。 ここで星空の写真を撮影する際のポイントをひとつ。スマホカメラで自動に設定される露出では暗すぎる場合があるため、手動で露出を調整し、明るさを調節しよう。また、専用アプリをダウンロードして使うことで、より細かな設定もできる。「長時間露光モード」を駆使して、星空や夜景を美しく撮影してみよう。 ■冬キャンプで自然と共に過ごす幸せなひとときを! 風の冷たさを感じる冬キャンプは、他の季節とは異なる魅力と貴重な体験をもたらす。星空に包まれた夜に焚火を囲んでいる時間は言葉では言い表せず、心に残る思い出になるだろう。自然と共に過ごす幸せなひとときが待っている冬キャンプ、ぜひチャレンジしてみては。

【世界大学ランキング】東大は何位?1位は8年連続でオックスフォード大!

イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」が毎年発表している「世界大学ランキング」。2024年版は、108カ国・地域の1904大学が調査対象で、トップ10は英米の大学が占めました。日本からは119校がランクインし、最高位29位に入ったのは東京大学です。トップ10大学と日本の上位校を紹介します。     「世界大学ランキング」とは? イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」の「世界大学ランキング」は「教育」、「研究環境」、「研究の質」、「産業」、「国際的展望」の5領域17項目を調査指標として順位づけされています。 トップ10は英国と米国の大学が占めており、1位は8年連続で英オックスフォード大でした。2位は米スタンフォード大(前年3位)、3位は米マサチューセッツ工科大(同5位)で、前年2位の米ハーバード大は4位、同3位の英ケンブリッジ大は5位に順位を下げています。 「世界大学ランキング2024」トップ10 1位 オックスフォード大学(イギリス) オックスフォード大学は、イギリスの首都ロンドンから西に約80km、電車で1時間ほどのオックスフォードにあります。映画『ハリー・ポッター』のロケ地としても有名です。 12世紀、ヘンリー2世によって創設された同国最古の大学で、日本とも深いつながりがあり、日本を代表する企業や教育機関と数多くの共同研究を行っています。天皇陛下と雅子さまが留学されたこともよく知られています。 2位 スタンフォード大学(アメリカ) ©︎jejim / Shutterstock.com スタンフォード大学は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、サンフランシスコ南郊のパロアルトにある私立大学。大陸横断鉄道の建設者で政治家のA.L.スタンフォード夫妻が、15歳で亡くなったひとり息子の記念のために1885年設立し、91年より開講しました。 第93代内閣総理大臣の鳩山由紀夫氏や歌手のアグネス・チャンさんは、同大学の出身。2021年には、徳島から帰国子女でもインターナショナルスクール出身でもなく、同大学への現役合格を果たした松本杏奈さんが話題になりました。 3位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ) マサチューセッツ工科大学は、アメリカ北東部マサチューセッツ州ケンブリッジにある私立の総合理工系大学。ノーベル賞受賞者を多く輩出する大学としてもよく知られています。 「MITミュージアム」は同大学の研究の成果を知ることができる博物館。科学や産業の歴史や最先端領域を紹介しているだけでなく、芸術分野の展覧会も開催しています。 4位 ハーバード大学(アメリカ) ©︎Jannis Tobias Werner / Shutterstock.com ハーバード大学は、アメリカ北東部マサチューセッツ州ケンブリッジにある私立の総合大学。1636年に創立された同国最古の大学で、伝統ある名門私立大学8校「アイビーリーグ」の1校です。 ジョン・F.ケネディやオバマなど大統領や、ノーベル賞受賞者、ピュリツァー賞受賞者を多数輩出しています。雅子さまの留学先としても有名です。 5位 ケンブリッジ大学(イギリス) ケンブリッジ大学は、イギリス東部、ロンドンから電車で約1時間のケンブリッジにある総合大学。1209年に設立された世界最古の大学のひとつで、オックスフォードと並んで有名です。 31あるカレッジのひとつ、キングスカレッジの中にある「キングスカレッジチャペル」は、荘厳なゴシック建築。美しいステンドグラスやルーベンスの名画『東方三博士の礼拝』など見どころも多く、観光客にも人気があります。 6位 プリンストン大学(アメリカ) ©︎Jay Yuan / Shutterstock.com 1746年に創立されたプリンストン大学は、アイビーリーグの1校。作家の村上春樹氏が客員研究員として招聘され、名誉博士号(文学)を受けたことでも知られています。 緑豊かなキャンパスでは、美術館、チャペル、ナッソーホール、マッカーター・シアター・センターなどを見学できます。同大学のあるニュージャージー州プリンストンは、ニューヨークから電車で約1時間。グルメも充実している街です。 7位 カリフォルニア工科大学(アメリカ) ©︎Ken Wolter / Shutterstock.com カリフォルニア工科大学は、科学技術専門の私立大学。規模はとても小さく、学生数は東京大学やハーバード大学の10分の1以下ながら、科学・工学分野で世界に大きな影響を与える研究を行っており、ノーベル賞受賞者を多数輩出しています。 同大学のあるカリフォルニア州パサデナは、ロサンゼルスに次いで 2 番目に歴史が古い街で、ロサンゼルスのダウンタウンから北東に16km。博物館や美術館、歴史的建造物、毎年お正月に開催されるローズパレードで有名な街です。 8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス) ©︎365 Focus Photography / […]

紅葉 週末に見頃のスポット 東京の奥多摩湖や高尾山山頂で色づく

2023/11/09 13:03 ウェザーニュース 東日本や西日本で紅葉の見頃エリアが広がっています。 東京都の紅葉も多摩エリアからスタートし、奥多摩湖畔や高尾山山頂ではまもなく見頃を迎える予想です。また、人気スポットの河口湖畔の紅葉も順調に色づき、真っ赤なモミジと富士山の美しいコラボレーションが見られています。 週末は今シーズン一番の寒気が流れ込むため、暖かい服装でお出かけください。 ■週末に紅葉が見頃になる名所は?■ 2023年11月11日(土)〜12日(日) 東北 週末に見頃の紅葉名所 青森県 弘前公園 紅葉の様子 東北の紅葉シーズンは終盤を迎えつつありますが、南部を中心にまだ見頃の紅葉スポットがあります。 ・弘前公園(青森県) 1100本のカエデ、2600本の桜が美しい色を放つ弘前公園の紅葉は、訪れる人に深まる秋を感じさせます。11月中旬ごろまでは、ライトアップされた紅葉を楽しむこともできます。 ・盛岡城跡公園(史跡 岩手公園)(岩手県) 盛岡城跡公園は南部藩主の居城があった盛岡城の旧跡です。重厚で本格的な造りの城郭と色鮮やかな紅葉のコントラストが美しく、多くの人が訪れます。 ・円通院(宮城県) 江戸時代の著名な作庭家である小掘遠州作といわれる庭園や松島湾を表した枯山水庭園があり、紅葉と苔の緑が加わり、息をのむような素晴らしさです。また、ライトアップ期間限定で見られる絶景スポットは「心字池」で、地上の紅葉が水面に鏡のように映しだされ、円通院紅葉ライトアップの一番の見所となっています。 ・千秋公園(秋田県) 千秋公園は久保田城跡にある公園で、絵図などの文献資料の発掘調査の成果をもとに再建した久保田城表門が紅葉の絶景ポイントになっています。 ・須賀川牡丹園(福島県) 園内奥にある鳥居の並ぶスポットでの紅葉と鳥居のコラボレーションや、池の水面に映る鏡モミジは必見です。また正面入口のモミジも圧巻です。池のまわり、正面入口付近、園内奥と紅葉の時期が異なるため、長い期間楽しめます。 » 東北地方の紅葉名所一覧 週末の天気見解 週末は、今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。 日本海側は土曜日、日曜日ともに雲が多くにわか雨や北部の山沿いではにわか雪の可能性があります。最新の気象情報を確認するようにしてください。 太平洋側も土曜日、日曜日ともに雲が多く、にわか雨の可能性がありますが、土曜日の方が日差しが届くタイミングがありそうです。 空気が一気に冷たくなるので、暖かい服装でお出かけください。また、雨や雪で足元や路面の状況が悪くなっている可能性があるので注意してください。 関東 週末に見頃の紅葉名所 東京都 奥多摩湖 紅葉の様子 紅葉前線が北部から段々と南下し、埼玉県や東京都でも色づき始めています。 ・奥多摩湖畔(東京都) 奥多摩湖に映る紅葉は圧巻で、一度は見ておきたい紅葉のポイントです。現在色づきが進んでおり、週末には見頃を迎える予想です。 ・高尾山(東京都) ケーブルカー沿線や薬王院周辺、山頂のモミジの紅葉が綺麗です。モミジの赤、ブナ、イヌブナの黄、常緑樹の緑がパッチワーク状に山を彩ります。山頂付近は間も無く見頃を迎え、薬王院周辺や清滝駅は色づき始めているようです。 ・日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺(栃木県) 世界遺産に登録された「日光の社寺」文化的景観と紅葉のコラボレーションが見どころです。11月中旬にかけて、紅葉を楽しむことができます。 ・筑波山(山頂~山腹)(茨城県) 筑波山頂から眺める紅葉、見晴らしは美しいです。山頂まではケーブルカー、ロープウェイを利用して簡単に登ることができます。 ・名栗湖(有間ダム)(埼玉県) 周囲を一周(4.5km)できる道路も整備され、一番のお気に入りの眺めを探しながら、ゆっくりと散策できます。また、名栗湖から棒ノ嶺山を目指すハイキングコースでは、沢歩きをしながら素晴らしい眺望を紅葉と共に楽しむ事ができます。 ・芦ノ湖(神奈川県) 元箱根や湖尻など、芦ノ湖の湖畔から周囲の山々の見事な紅葉が楽しめます。遊覧船や海賊船からの紅葉、駒ヶ岳山頂からの紅葉など場所によって景色も様々です。元箱根エリアや恩賜箱根公園からは、お天気が良ければ芦ノ湖越しに富士山も見ることができます。 » 関東地方の紅葉名所一覧 週末の天気見解 週末は、今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。 関東北部では土曜日、日曜日ともに雲が目立ちますが、紅葉狩りには問題ない天気です。関東南部は雲が多くにわか雨の可能性があります。折りたたみの傘があると安心です。 […]

11月も登れる百名山! 気持ちよすぎる「秋晴れ」の「稜線&湖」と「富士山」絶景登山レポ

登山をはじめたばかりの人や、今年アルプスデビューした人にとって、冬の便りは無積雪の登山シーズンの終わりと寂しさを感じさせる。 北アルプスをはじめとする高山では11月ともなれば雪に覆われ、一般的な装備で登ることはできなくなる。だが冬装備は整っていないが、まだまだ山に登りたい人におすすめなのが「大菩薩嶺(だいぼさつれい)」だ。 大菩薩嶺は山梨県東部にある標高2,057mの山で、日本百名山に選定されているほか、花の百名山や山梨百名山などにも選定されている。 山名の由来は諸説あるようだが、一説には源義光(みなもとのよしみつ)がこの峠を越えられたことに感謝し、軍神である八幡大菩薩の名を称えたことに因んでいる。今回は11月でも登山が楽しめる大菩薩嶺の登山ルートを紹介する。 ■初心者でも楽しめる! 上日川峠からの周回コース 紹介するのは「上日川峠(かみひかわとうげ)」からの周回コース。登山口までのアクセスに使う林道は冬季通行止めとなり、毎年12月中旬から4月中旬までは通れない。つまり、11月は大菩薩嶺まで短い時間で登ることのできるラストチャンスなのだ。 上日川峠から登山道に入ると、広葉樹に囲まれた樹林帯を歩く。起伏も穏やかで歩きやすい。 登山口から30分ほどで「福ちゃん荘」に到着する。福ちゃん荘は通年営業している山小屋で、宿泊や食事ができる。キャンプ指定地にもなっており、テントを張ることも可能だ。 通年営業ではあるが平日は宿泊ができなかったり、予約が必要なので立ち寄る際は事前に確認しておこう。 ■唐松尾根分岐・最短で最高峰を目指すか、のんびり行くか 福ちゃん荘は分岐点にもなっており、大菩薩嶺を最短で目指す唐松尾根ルートか、大菩薩峠を経由し、大菩薩嶺を目指すルートかを選べる。周回コースなのでどちらから行ってもいいのだが、個人的には大菩薩峠を経由し、周回するコースをおすすめする。 その理由としては、最短で大菩薩嶺を目指す唐松尾根は傾斜が急で、眺望も少なく、体力を要する。大菩薩峠から周回し、下山で唐松尾根を利用するルートの方が眺望も楽しめ、体力的にもおすすめだ。 大菩薩峠までは長い登りとなるが、車が通れる道幅なので危険な場所もなく、安心して歩ける。単調な道で変化の少ない区間だが木々の間隔は広く、日差しが差し込みやすいので明るい。晩秋の季節は森も静かで落ち着いて歩ける。 ■大菩薩峠から大菩薩嶺までは最高の景色と稜線歩き 福ちゃん荘からおよそ1時間、大菩薩峠に到着。大菩薩峠には山小屋「介山荘(かいざんそう)」があり、ここでも食事や飲み物が買える。他にも記念になるような手拭いやバッジなど、種類と数も豊富だ。 大菩薩峠にはトイレや無料休憩所などもある。スペースも広いので休憩するのにちょうどよく、展望もいいので多くの登山者で賑わう。 大菩薩峠まで来ると木々は少なくなり、ここからの稜線歩きは見どころのひとつだ。遮るものもなく、景色を楽しみながら歩ける区間である。 ただし、風が吹きつけやすい。標高も高くなってくるので、しっかりと着込んで歩くことだ。指先も冷えやすいのでグローブも装着して歩こう。 ■最高地点・大菩薩嶺、眺望はないが記念として行っておこう 大菩薩峠から稜線歩きを楽しむこと1時間、最高峰「大菩薩嶺」に到着する。最高地点である場所だが、木々に覆われ、眺望はないのが残念なところ。 眺望はないものの、やっぱり来た記念として最高地点は踏んでおきたい。記念に写真を撮りに行こう。なお、登山口から大菩薩嶺までの所要時間は約2時間30分だ。 ■「雷岩」から唐松尾根を通って福ちゃん荘へ 大菩薩嶺から10分ほどのところに「雷岩」がある。雷岩は唐松尾根を上り詰めたところにある大岩で、景色を楽しむのにちょうどいい。 雷岩からの下山は唐松尾根を一気に下っていく。急なのでスピードが出過ぎないようブレーキをかけながら歩こう。 雷岩からおよそ1時間30分ほどで上日川峠まで下山でき、トータルでも4時間もあれば帰って来られるコースだ。 大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線歩きには、まだまだ紹介し足りない見どころがたくさんある。ぜひそこは実際に行ってみて、ご自身で堪能していただきたい。 冬を迎える前の時期には寒気が入り、思わぬ降雪になることもある。天気は事前に必ずチェックしておくことをおすすめする。 ●上日川峠 住所:〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原

世界遺産「イグアスの滝」 絶景スポットに異変が…

南米ブラジルとアルゼンチンの国境にある世界遺産「イグアスの滝」。 その迫力を間近に感じられると観光客に人気なのが遊歩道。 2段ある滝の1段目の下に設置されていて、その名も“悪魔の喉笛”。 滝つぼの水面スレスレを歩ける道。 振り返ると、もう1段の滝が流れ落ちるという絶景スポット。 ところが今の状況は、遊歩道の上まで茶色く濁った濁流が来て、歩くことなどとてもできない危険な状態になっていて、通行禁止になっている。 公園の管理者などによると、大雨が降った影響で、流れる水が大幅に増えたという。 通常の水の量は、毎秒150万リットルだが、今は1,600万リットルから2,400万リットル。 およそ16倍になった。 滝を監視している電力会社によれば、観測開始以来2番目に多い水の量だという。 一方、ブラジル北部では、干ばつでアマゾン川の水位が15メートル近くも下がり、2000年前に岩に掘られた絵が出現する事態に。 「地球の肺」とも呼ばれるこの地域に異変が続いている。

【2023年版】 今こそ行きたい! 日本の秋の絶景 ~四国篇~

 暑い夏が過ぎ、秋風が心地いい季節。旅をしたい気持ちが高まってきました。  紅葉や秋祭り、収穫のよろこびなど、日本にはたくさんの美しい秋の絶景・風物詩があります。自粛中に、そんな日本の魅力に気付いた人も多いかもしれません。  「いつか」ではなく、今度の旅行の参考に。私たちを待っている秋ならではの豊かな景色をお楽しみください!  今回は、四国エリアの絶景&風物詩をまとめてご紹介します。 ※記載されている「見ごろ」は例年のものです。気候等により変動する場合がございます。 ※施設の休業、イベントの中止・延期の可能性がございます。事前にご確認ください。 ◆徳島県 塩塚高原 塩塚高原。  「塩塚高原」は、徳島県と愛媛県の境目に立つ「塩塚峰」の、標高約1,000mの位置にある高原。約100ヘクタールの面積があり、秋になると一面を覆い尽くすようにススキが群生する。  「塩原高原展望台」から5分ほど歩いて行った山頂付近が絶好の眺望スポットで、眼下には銀色に輝くススキのじゅうたんが広がり、晴れた日には市街地まで遠望できる。  また、気象条件が揃うと雲海が発生することもあり、幻想的な写真が撮れることで注目を集めている。 見ごろの時期:10月~11月 塩塚高原(しおづかこうげん) 所在地 徳島県三好市山城町平野~愛媛県四国中央市 塩塚高原 ◆香川県 大窪寺 大窪寺。  「大窪寺」は、「女体山」のふもとに位置する、四国霊場第八十八番札所の四国遍路の結願寺。  紅葉の人気スポットでもあり、例年11月初旬から中旬にモミジが見ごろを迎え、カエデ、イチョウなどの美しい紅葉も眺められる。  特に、二天門前のモミジや境内の大イチョウが見ごたえがあり、大イチョウが落葉した光景は、まさに黄色いじゅうたんを広げたようだ。 見ごろの時期:11月初旬から中旬 大窪寺 所在地 香川県さぬき市多和兼割96 四国霊場第88番札所大窪寺 ◆愛媛県 新居浜太鼓祭り 新居浜太鼓祭り。  「新居浜太鼓祭り」は、「四国三大祭り」のひとつに数えられる伝統行事。金糸で刺繍された豪華絢爛な太鼓台を約150人の「かき夫」と呼ばれる男衆が担ぎ、市内を勇壮に練り歩く。  太鼓台は、高さ約5.4メートル、長さ約12〜13メートル、幅約3.4メートル、重さ約2.5~3トンもの巨大サイズで、体に「ドンドン」と響く太鼓の音も大迫力だ。  最大の見どころとなるのが「かきくらべ」で、横にずらりと並んだたくさんの太鼓台がかき夫たちによって頭上に掲げられると、観客から大歓声が上がり、辺りは熱気に包まれる。 開催期間:2023年10月15日(日)~18日(水) 新居浜太鼓祭り(にいはまたいこまつり) 所在地 愛媛県新居浜市坂井町2-3-45 https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/taikomatsuri.html ◆高知県 竹林寺 竹林寺。  「竹林寺」は、高知市中心部にある寺院で、四国八十八ヶ所の第31番札所。全山、高知県立都市公園に指定された「五台山」の山麓にある、市内随一の紅葉の名所だ。  秋になると、山門から真っ直ぐ延びる参道沿いに真っ赤なモミジのトンネルができ、モミジと緑の針葉樹の鮮やかなコントラストを見せる国指定の名勝である庭園は、書院から眺めると一幅の絵のようである。  2023年の今年、開創1300年を迎え、年間を通して特別な記念行事が執り行われる。秋には、秘仏本尊文殊菩薩のご開帳のほか、「響き合ういのち」を表現したプロジェクションマッピングやサウンドアートを実施。現代と古の美が織り成す、幻想的な世界が広がる。 見ごろの時期:11月中旬~12月上旬 竹林寺(ちくりんじ) 所在地 高知県高知市五台山3577 http://www.chikurinji.com/

今週末に見頃の紅葉スポット 日光や富士山周辺で紅葉シーズン始まる

2023/10/26 11:34 ウェザーニュース 紅葉前線は順調に南下し、人気エリアである日光や富士山周辺でも紅葉シーズンが始まりました。 一方、北海道ではすでに札幌市内など市街地で見頃となり、紅葉の季節は終盤を迎えています。 ■週末に紅葉が見頃になる名所は?■ 2023年10月28日(土)〜29日(日) 北海道 週末に見頃の紅葉名所 北海道 大通公園 紅葉の様子 北海道の紅葉は終盤を迎えつつあり、札幌市内で見頃となっています。 ・ 大通公園 札幌テレビ塔から眺める紅葉が見所です。園内にはイサム・ノグチ作のブラック・スライド・マントラや彫刻などが並び、それらを鑑賞しながらの散策も楽しめます。 ・ 札幌もいわ山ロープウェイ 札幌の街並みや、晴れた日には石狩湾や恵庭岳が見渡せます。藻岩山の植物の種類は約450種類を数え、一帯の原生林は天然記念物に指定されています。現在、見頃を迎えています。 ・青葉公園(千歳市) 千歳市民のオアシスともなっている公園です。園内には、カエデやイチョウなどの広葉樹が生い茂る林を1時間ほどで一巡できるコースがあり、秋のさわやかな気分を存分に満喫することができます。 » 北海道の紅葉名所一覧 週末の天気見解 28日(土)は前線や上空の寒気の影響で大気の状態は不安定になります。道北や道央、道南では雲が多くにわか雨の可能性があります。道東では雨が降りやすく強雨や雷雨のおそれも。 29日(日)は道北は天気は回復傾向ですが、その他は雲が多く、道南を中心ににわか雨の可能性があります。最新の気象情報を確認してください。 東北 週末に見頃の紅葉名所 青森県 城ヶ倉温泉 紅葉の様子 東北北部では見頃のスポットが多く、南部でも段々と色づきエリアが広がっています。 ・城ヶ倉温泉(青森県) 城々倉大橋から見る、城々倉渓流や八甲田大岳が見所です。現在見頃を迎えています。 ・仙人峠(岩手県) 釜石市と遠野市の境界にあるR283号仙人峠。平成19年3月に新仙人峠道路が開通しましたが、紅葉を楽しむなら旧道の仙人大橋から仙人トンネルまでの区間がおすすめです。目の前に迫ってくる色とりどりの紅葉に思わず目を奪われそうになります。 ・滑川温泉(山形県) 鮮やかに色づいた木々との調和が美しいです。旅館前に流れる前川は一枚岩で流れ落ち、その様は天女が羽を広げたような優しい姿です。 ・安達太良山(湯川渓谷)(福島県) 安達太良山に源を発する湯川は、三階滝や八幡滝、霜降り滝が連なっています。屏風岩や天狗岩などの奇岩が立ちはだかり、四季を通じて美しさを誇っています。 » 東北地方の紅葉名所一覧 週末の天気見解 28日(土)から29日(日)にかけては、前線や上空の寒気の影響で大気の状態は不安定になります。 日本海側ほど雨が降りやすく、強雨や雷雨のおそれもあります。最新の気象情報を確認してください。 関東 週末に見頃の紅葉名所 栃木県 中禅寺湖 紅葉の様子 朝晩の冷え込みで関東北部でも見頃を迎えています。関東有数の紅葉名所である日光周辺では鮮やかな紅葉シーズンが始まりました。 ・中禅寺湖(栃木県) 周囲約25km、最大水深163mの中禅寺湖は、日光を代表する湖です。カエデやナナカマドなどを歩いて見て回ったり、中禅寺湖畔から出ている遊覧船に乗りながら、または中禅寺湖スカイラインをドライブしながら、カエデやナナカマドなどの美しい紅葉を楽しむことが出来ます。カエデ類の多さは奥日光でもトップクラスです。 ・いろは坂(栃木県) 曲がりくねった坂道を赤や黄色のカエデが鮮やかに彩ります。明智平からは第一いろは坂・第二いろは坂が一望できます。 […]

駆除されたシカを動物園のライオンに 広島・安佐動物公園

農作物への動物による被害が増える中、広島市の動物園は駆除されたシカの肉をライオンのエサとして活用する取り組みを始めています。 広島市安佐動物公園では今年8月から島根県美郷町で捕獲されたシカの肉をライオンのエサに使っています。 島根県によりますと、美郷町では7、8年前からシカの生息域が広がり、農林業への被害を防ぐため、シカを駆除していますが、その多くが廃棄されているということです。 こうした中、美郷町などが動物園に働きかけ、シカ肉をライオンのエサとしての活用することが決まったものです。 【広島市安佐動物公園・屋野丸武飼育技師】 「(シカが)捕獲されても人間が食べるのは少し。後は全部捨てられる。その捨てられたものをなんとか利用できないか」 安佐動物公園ではこれまで愛知県の業者から仕入れていたため、輸送コストが削減できるということです。

客船イメージ「都市型リゾート」 長崎マリオットホテル

 来年初頭に長崎市にオープンする長崎マリオットホテルの施設概要を、運営するJR九州ホテルマネジメント(福岡市)が発表した。長崎港を望む建物は客船をイメージ。28室のスイートを始め約7割の部屋にバルコニーを備え、外に出て海風や港町の夜景を楽しめる。JR長崎駅に隣接した都市型ホテルの利便性にリゾート色を兼ね備えた特色にしたホテルという。 長崎マリオットホテルの外観図。客船をイメージしているという=JR九州ホテルマネジメント提供  具体的な開業日や料金は未発表。正社員100人とパート・アルバイト30人を雇用する予定で、正社員については7割ほどの採用が決まっているという。  長崎マリオットホテルは国内で約90施設を手がけるマリオット・インターナショナルの傘下。「マリオット」ブランドとしては国内9カ所目という。マリオットブランドのホテルは東京、名古屋、大阪の都市型ホテル3カ所と、軽井沢や南紀白浜などリゾート地の5カ所があるが、長崎は県都の中心にありながら海や夜景を楽しめ、両者の特長を兼ね備えた施設になる。  客室は5タイプ13種類でスタンダードでも36平方メートルとゆったりした広さを確保。全207室のうち142室にバルコニーがつく。駅や長崎市街地を望む「かもめスイート」や、九州最大級という広さを誇る「インペリアルスイート」(182平方メートル)など多彩な客室タイプが用意される。  利用者を迎えるホテルの顔となるロビーは船の帆をイメージした白を基調に黒をあしらった開放的なデザイン。朝食ビュッフェやランチ、ディナーを提供するオールデイダイニングには、テラス席や個室も設けられる。季節の県産フルーツを使ったカクテルなども提供するバーや、長崎和牛などの鉄板焼きや県産の魚介類を使ったすしを提供するレストランも備える。サイ・ウエスト総支配人は「地元・長崎の人もホテルに来て、食事を楽しんでほしい」と話す。  「長崎に修学旅行で来たという人は多いが、大人になってまた訪れてほしい」とウエスト総支配人。外国人宿泊客は約2割と見込むが、上海や香港との間で就航していた長崎空港の国際線が運航再開すれば、さらに増えるとみている。(寿柳聡)

中国の大型連休、 今年のブームは「ニッチな旅行」と「寝そべり式旅行」

今秋の中国の大型連休では「ニッチな旅行」と「寝そべり式旅行」がブームになった、と中国メディアが伝えた。観光業界関係者は「コスト重視や旅行の意義に対する認識の変化によるもの」とみている。 中国国際テレビ(CGTN)によると、9月29日の中秋節と10月1日の国慶節の祝日が連続し8日間の大型連休となった中国では、ここ5年間で旅行熱が最も盛り上がる連休になった。人気観光地のチケットは入手困難で、高速道路のサービスエリアで早朝から混み合い、多くの観光地には大勢の観光客が押しかけるなど各地は活気にあふれた。 こうした中で今年の新しいトレンドの一つが「ニッチな旅行」。旅行先を見ると、混雑のピークを避け、より快適性の高いニッチな目的地で連休を過ごす消費者が増えた。 中国の大手オンライン旅行サイト「携程」のデータによると、今年の観光の穴場目的地となったのが、中国国内の比較的発達した中小都市。連休期間中、山東省の淄博や吉林省の延辺、広西チワン族自治区の防城港、甘粛省の酒泉、河南省の南陽、四川省の広元、河北省の承徳、黒龍江省の伊春、孔子の古里として有名な山東省の曲阜、内蒙古のウランチャブなどの中小都市の観光ツアー予約件数は、前年同期比でいずれも10倍以上となった。 今回の大型連休では短期間に低予算で多くの観光地を回る旅行よりも、現地住民の暮らしや文化的特色を深く体験できる旅行を好む消費者が増えた。「寧波(浙江省)に行って海鮮を、北西部の寧夏に行ってラム肉を、蘇州(江蘇省)に行って上海ガニを食べよう」といった「グルメ旅」も人気。中国のネット出前サービス最大手の美団の関係者によると、9月20日までに、中秋節・国慶節大型連休中の全国の飲食店のイートイン予約件数は2019年同期比ですでに2倍以上になった。 ホテルでゴロゴロする寝そべり式旅行も、多くの消費者の選択肢になった。中国の民宿チェーン店「栖牛」民宿運営部の責任者である尹華玲氏は「顧客の『ワンストップ型』宿泊のニーズを満たすため、一部の民宿は庭でのバーベキューやホームシアター、キャンプなど多くのサービスを提供している」と紹介した。 観光業界関係者は、「『ニッチな旅行』や『寝そべり式旅行』が新たなトレンドになったのは、コスト重視や旅行の意義に対する認識の変化によるものだ。人々はより気楽で自由な旅行で心身ともにリラックスすることを求めている」と分析している。(編集/日向)

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes