Friday, December 8, 2023

高速道路前のラーメン店に罰金看板「めちゃくちゃ煽ってるw」「ラーメン安く感じる」看板掲げた理由、店長に聞いた

名神高速道路・京都南インターチェンジ(京都市)出口近くにある「京都たかばしラーメン・京都南インター店」(京都市南区)の看板が注目されています。店の看板には「スピード違反罰金15000円」「ラーメン760円」と大きく書かれています。 高速道路を降りて早々、ドライバーの目に飛び込むスピード違反の罰金看板。なぜラーメン屋がスピード違反を警告しているのでしょう。京都たかばしラーメン・京都南インター店の店長に聞きました。 京都たかばしラーメンは創業約50年を迎える豚骨醤油ラーメンの老舗で、京伏見で醸造された生醤油を合わせた豚骨スープは濃厚でコクがあり、京都や大阪、奈良に9店舗を展開しています。 ーーなぜスピード違反の罰金を掲げているのでしょう? 「店がある国道1号線は高速道路を降りたところで、車の通行量も多く、とにかく交通事故がよく起こる場所なんです。高速道路を走った勢いでスピード違反してしまい、罰金を払うくらいなら、ラーメンを食べに来てもらえたら…という思いから、10年くらい前に看板に掲げました」 「店は25年前にできて、もともと黄色い看板を掲げていたんですが、京都の景観条例で黄色い看板が使えなくなったのも罰金看板を掲げた理由です」 ーーラーメンもスピード違反の反則金もそのうち値段が上がります。 「だから昨年、値上げにともなって看板も付け替えましたよ。それなりに看板掛け替え経費はかかってますが、今では『スピード違反罰金の店』と認知されていますし、評判は悪くないと思います。京都東インター店(京都市山科区)にもスピード違反の罰金看板を掲げていますよ」 ◇  ◇ これまで東京ラーメンショーに京都代表として3回出場するなど、味も看板も京都市民に愛される京都たかばしラーメン。X(旧Twitter)に罰金看板が投稿されたことで話題になり、「めちゃくちゃ(ドライバーを)煽ってるw」「(罰金と比べると)ラーメンが安く感じる」と驚きの声が上がっていました。 京都たかばしラーメン・京都南インター店(京都市南区上鳥羽奈須野町147)の営業時間は11:00~翌1:00(ラストオーダー翌0:30)、無休で駐車場あり。交通量が多いので、くれぐれも安全運転で食べに行ってください。 (まいどなニュース・伊藤 大介)

【驚愕】ユニクロのヒートテックの着方を10年以上間違ってたことに気づいた

冬の防寒着の定番・ユニクロの「ヒートテック」シリーズ。2003年の発売以来、もはやヒートテックのない冬など考えられないほど一般的になっている。 寒がりの私は発売当初からヒートテックを愛用しているのだが……。今年、古いヒートテックを買い替えたのを期に、ある重大なことに気づいてしまった。 ・ヒートテックを買い替えて… そもそも捨て時の判断が難しいヒートテック。人に見せるもんでもないし、破れない限り完全にアウトの判断にはしづらいもの。みなさんのお宅にもヴィンテージ・ヒートテックが眠っていると思う。 かつて、ロケットニュースのアホな上司Yoshioは「ヒートテックは3~4年経った方がむしろ温かい」と主張していた。伸び切ったヒートテックはワンピースのようになり、守備範囲が広くなるのだ……と。 ちなみに私はババシャツタイプの長袖のヒートテックを長年愛用してきたが、引っ越しを機に新しいヒートテックを購入した。 ・新しいヒートテックに 今回あたらしく買ったのは ・ヒートテック ブラUネックT(8分袖) ・ヒートテックのタンクトップ(マメクロゴウチ コラボ) であった。奇しくも、どちらも素肌に直接着るタイプのものである。 そこまで寒くない時期に着たのがヒートテックのタンクトップ。 袖のないヒートテックなんか温かいのか? と思いつつ着てみたところ……あったかいどころか暑い。 暖房の効いた室内に行ったり、駅まで速歩きで歩いたりして汗をかくと、無限にホッカホッカ状態である。袖すらないのにこんなに暑くなると思わなくてビックリした。というか、今まで着ていた長袖のヒートテックよりも暑いくらいなんだが……? さらに、ブラカップ付きの・ヒートテック ブラUネックT(8分袖)。 これは薄手のニットの下など、着ぶくれでモコモコするのが嫌で買ってみたのだが……。 長袖のこちらはさらに強力で、うっかりニットの下に着て出かけたら滝のように汗をかくレベルで暑いのだ。暖冬とはいえ、11月下旬でもブラカップ付きのヒートテック+長袖のワンピース+薄手のコートで十分なほどだった。 新しいものだから機能性が高まっている……ということもあるけど、ヒートテックってここまで温かかったっけ? ・着る順番が超大事 これまでと違うのは、素肌に直接ヒートテックを着ている……ということである。 そもそも、ヒートテックの原理は身体から出た水分を熱に変える『吸湿発熱』である。言い換えれば、身体から出た汗を熱に変えている……ということ。 私は長いことヒートテックの下に汗取り用のキャミソールを着ていたのだが、汗が下着に吸い取られるとヒートテックの十分な『吸湿発熱』効果が得られないのだという。 「吸湿発熱」効果を得るならば、素肌に直接ヒートテックを着るのがいいらしい。 たしかに、ユニクロのヒートテック特集の動画でも、男性モデルが直接素肌にヒートテックを着ている。 下着を1枚重ねたほうが温かいと思い込んでいたが、それが間違いだったとは……。私は10年以上も間違った着方を続けて「ヒートテック着てるけどあんまり暖かくないなあ」などと思っていたのだ。 女性はキャミソールやタンクトップを着る習慣があるので、私と同じようにキャミの上にヒートテックを着ている人も多いと思う。騙されたと思って、ヒートテックを直接素肌の上に着てみてほしい。もちろん、ヒートテックにはいろんな種類があり、アウターとして使うものや小物類もあるので、一概に全部素肌に身に付けろ……とは言えないが。 しかし、ヒートテックを素肌に着たほうが温かい……というのは分かるものの、私の肌は化繊の刺激に弱く、痒くなりがちなのが悩みどころである。今までは綿のキャミソールで肌を守っていたけれど、これからはどうすれば……という悩みもまた出てきてしまった。 とりあえず、今年は新しいヒートテックを正しい着方で活用して、冬を乗り越えたいと思う。 参考リンク ユニクロ 執筆:御花畑マリコ Photo:RocketNews24.

「警察に言わなくてもいいだろ」車をぶつけたのに悪態をつく“70代男性”。顔を真っ赤にして謝罪するまで

 ここ数年、ニュースで連日のように報じられる高齢ドライバーによる交通事故。国や自治体は免許返納を呼びかけているが、警察庁『運転免許統計』によると2021年の75歳以上の返納率は4.72%で85歳以上も10.99%にとどまり、いずれも前年を下回っている。  特に近年は路線バスの廃止や減便が全国各地で相次いでおり、地方在住者にとっては車が運転できなくなると生活に支障をきたす場合があるだろう。とはいえ、加齢による判断能力の低下もあり、高齢者のほうが事故を起こすリスクが高いのも紛れもない事実だ。  実際、高齢者が運転する車にぶつけられたという話はよく聞く。自動車の安全性が向上したことで事故件数そのものは減少傾向にあるものの、全体に占める高齢者が起こす事故の割合は増加している。 ◆出勤しようとしたら愛車のフロントにキズが… 「前を走ってるのが高齢ドライバーを示す四つ葉マークやもみじマークの場合、意識的に車間距離を長めに取るようにはしていました。ただ、運転していない時にぶつけられてしまってはどうしようもないので……」  うんざりした様子で事故の被害に遭った当時のことを振り返るのは、運送会社に勤める田岡克洋さん(仮名・29歳)。今から約1年前のある朝、いつものように会社に向かおうと自宅マンションの駐車場に向かうと愛車の軽ワゴン車のフロント部分には大きなへこみ。前日、車を降りた際にはこのようなキズはなく、駐車場に停めてあるいずれかの車にぶつけられたと思ったそうだ。 「そこまで大きなマンションではなかったので駐車スペースの台数も限られていました。だから、相手の車にもキズがあると思い、1台ずつチェックしたんです。すると、1台だけ後ろにキズと小さなへこみのあるワンボックスカーがあったんです。しかも、キズの位置は私の車とほぼ同じ高さでした」 ◆ドライブレコーダーの映像を確認すると…  ただし、出勤の時間が迫っていたこともあり、この日は原付バイクで職場へ。車は走行可能な状態だったが警察にまだ通報していなかったため、とりあえず動かさずにそのままにしようと判断したためだ。 「本当はすぐに通報するべきだったのですが、それだと遅刻してしまうので……。上司が理由を問わず遅刻や欠勤にうるさい人でしたし、ドライブレコーダーも確認していなかったので通報は後回しにしたんです」  帰宅後、ドライブレコーダーの映像を確認すると、相手はやはり例のワンボックスカー。しかも、運転手は70代と思われる年配の男性だった。ちなみに事故を起こした後は、車を降りてぶつけた箇所をのぞき込む仕草をしていた。 「前日、私が帰宅して間もない時間の出来事でした。ですが育児休暇中でずっと家にいた妻に聞くと、この日も『誰からも連絡はなかった』って。そこで男性の車の隣が妻のママ友の車だったため、何号室の住人かを聞き出して家に直接尋ねることにしたんです」 ◆事故のことをしらばっくれ、「名誉棄損だ!」と…  ところが、相手の男性は「昨日は車に乗っていない。キズは以前別の場所でぶつけた際に作ったもの」と真っ向から否定。さらに「突然、こんな時間におしかけてきて失礼にもほどがある」や「名誉棄損だ!」と文句を言ってきたのだ。 「まさかこの状況でしらばっくれるとは思ってなかったので呆れました。けど、だったら容赦する気は一切なかったので男性には一応謝罪しつつも部屋を出た後に速攻で警察に通報してやりました」  到着した警察官にはドライブレコーダーの証拠映像を見せたうえで加害者の老人は事故について認めなかったことを証言。実は、先程のやりとりはスマホの録音アプリに保存しており、その音声も合わせて聞かせたという。 「今度はお巡りさんを連れて再び男性宅を訪れ、ドライブレコーダーの映像があることを告げると観念した様子で事故のことを白状。謝罪の言葉もありましたが、余程悔しかったのか顔を真っ赤にしていましたけどね」 ◆老人は通報したことを根に持っていたので…  当然、10対0で全面的に相手に非があり、保険会社から修理代は支払われたとのこと。だが、後日マンションの1階ロビーで老人と顔を合わせた際、「あのくらいで警察に言わなくてもいいだろ」とまた文句を言われたとか。  そこで「駐車場でウチの車にぶつけてきながら罪を認めず、『名誉棄損だ!』と言ってきたのはあなたでしょう。自分で事故を起こしておきながら被害者にそういう態度を取り、挙句の果てには『警察に言うな』ですか? いったいどうすればそんな恥知らずな言葉が吐けるんですか!」とわざと周囲に聞こえる大きな声で言ったそうだ。 「ロビーには立ち話をしている主婦グループがいて、私たちのほうを興味津々と眺めていました。さすがにバツが悪くなったのか、すぐに自分の部屋に引っ込んでいきました。その後、案の定一部の住民たちの間で噂になったみたいです。大人気ないやり方だとは思いましたが、ちょっとだけスカっとしました(笑)」  高齢者に限った話ではないが事故そのものを認めなかったり、事故は認めても事実を捻じ曲げて証言する者も少なくない。事故被害者が泣き寝入りしないためにもこういう人には車を運転してもらいたくないものだ。 <TEXT/トシタカマサ> 【トシタカマサ】 ビジネスや旅行、サブカルなど幅広いジャンルを扱うフリーライター。リサーチャーとしても活動しており、大好物は一般男女のスカッと話やトンデモエピソード。4年前から東京と地方の二拠点生活を満喫中。

「大人向けのおもちゃ」が売れまくる理由。2大メーカーは“競技化”で更なる高みに

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。  玩具メーカーが好調です。国内を代表する2大メーカーのバンダイナムコホールディングス、タカラトミーは、共に2023年4-9月の売上高が過去最高となりました。  おもちゃはギフト需要が膨らむ下期に数字が伸びる傾向がありますが、両社ともに上期ですでに好スタートを切っています。  業績の伸長に寄与しているのが、「大人向けのおもちゃ」です。 ◆ゲームと比べて安定感のあるトイホビー事業  バンダイナムコのトイホビー事業の2023年4-9月の売上高は、前期比17.1%増の2498億円。2023年度上半期の売上高が、初めて5000億円を突破しました。その半分ほどをトイホビーが稼いでおり、2割近い増収で会社全体の業績に大貢献しています。  バンダイナムコの主力事業は2つ。玩具とゲームです。2022年度は「ELDEN RING」が、世界累計出荷本数2000万本というとんでもない記録を打ち立てました。このゲームはバンダイナムコが海外の販売元を務めていました。その恩恵を受けて、2022年度の上半期のゲーム事業の売上高は2000億円近くまで伸び、トイホビー事業と肩を並べました。  ゲーム事業はヒット要因に左右され、業績が安定しづらい傾向があります。バンダイナムコの2023年4-9月のゲーム事業の売上高は、前年同期間比10.1%減の1743億円でした。減収の穴を埋めたのがトイホビー事業であり、今期はその強さを際立たせています。 ◆ONE PIECEのカードゲームが好調  トイホビーは今期、上半期で過去最高売上を達成しています。  好調だったのが、大人向けのおもちゃ。IP別の売上高を見ると、大きく数字を伸ばしているものが2つあります。ONE PIECEとガンダムです。上半期の売上高はONE PIECEが前年の2.4倍となる300億円、ガンダムが15.3%増の347億円でした。  ONE PIECE FILM REDが2022年8月に公開され、シリーズ史上最高となる1500万人近い観客動員数を記録。昨年は日本中がONE PIECEブームに沸きあがりました。  バンダイナムコは、映画の公開に合わせた絶妙なタイミングである2022年7月に「ONE PIECEカードゲーム」を発売していました。このカードは、従来のコアなカードゲームファンだけでなく、ONE PIECE好きのライトユーザーの獲得にも成功しました。今後は定期的に大会を開催し、ファンの定着を行うとしています。「ONE PIECEカードゲーム」がキラーコンテンツの一つとなるのか、注目したいところです。 ◆ガンダムSEEDの新作で増収に拍車がかかる?  ガンダムの好調も見逃せません。2022年10月から放送を開始したアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』がスマッシュヒット。放送中はX(旧Twitter)で何度もトレンド入りするなど、大きな話題となりました。  このシリーズは女性が主人公であり、ストーリーに会社経営や企業間の競争を盛り込むという意欲作。既存のガンダムファンとは別の層にリーチするという狙いがありました。  斬新な設定と魅力的なキャラクターが奏功し、一躍売人気シリーズに押し上げられました。その勢いは、ガンダムのトイホビーが昨年と比較して1割以上伸びていることからもよくわかります。  2024年1月は劇場版「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の公開を控えています。このシリーズは女性ファンを多く獲得したとして有名なもの。少女漫画風の美形キャラが新たなファンを獲得しました。  映画は20年ぶりの新作続編。2023年8月からは総集編の上映などを行ってファンの期待を高めてきました。下期はクリスマス商戦に加え、ガンダムSEEDのフィギュアなどで更なる増収に拍車がかかるかもしれません。 ◆タカラトミーのガチャは「女性から支持される」  一方のタカラトミーは2023年4-9月の売上高が、前期比7.9%増の960億円でした。合併以降、上半期で過去最高売上を更新しました。  増収をけん引しているのが「ガチャ」。いわゆるガチャガチャのことで、タカラトミーアーツが手掛ける大人向けの玩具です。  同社は2023年3月期の売上高が353億円となり、前期比2割の増収となっていました。今期に入っても引き続き好調を維持しています。  全国に筐体を設置し、アニメのキャラクターや自動車、動物などの様々な玩具を販売しています。昭和世代には、ガチャガチャは子供向けというイメージが根強いですが、商品のクオリティは各段に上がりました。手軽に可愛いものが手に入ることから、女性から支持されているのも特徴です。  ハピネットが行った調査(「カプセルトイの大人需要実態調査」)によると、30代女性の2人に1人が大人になってからガチャガチャを購入したことがあると回答しています。  タカラトミーの「ガチャ」は、韓国の人気グループ「TOMORROW X TOGETHER」のアクリルスタンドや、大人が楽しめるリカちゃんシリーズ、ハローキティなつかしアイテムミニチュアコレクションなど、大人の女性を狙い撃ちした商品を数多く送り出しています。 ◆ベイブレードは「スポーツに進化」  ガチャガチャは市場が拡大している点も見逃せません。  日本玩具協会によると、2022年のガチャガチャの市場規模は前年比35.6%増の610億円。2012年は270億円でした。10年で2.3倍に拡大したことになります。  タカラトミーは筐体の設置場所を拡大し、市場のシェア獲得を強化しています。 「ガチャ」以外でも、大人をターゲットとした商品開発が目立ちます。それが顕著に出ているのが「ベイブレードX」。キャッチフレーズは「もう、遊びじゃない。」とされており、スポーツという位置づけです。スマートフォンアプリと連携する仕様も追加されており、強さの記録などを残すことができるようになりました。  玩具は少子高齢化で先細りが懸念されている業界。タカラトミーは年齢層を広げて顧客開拓に動いています。 <TEXT/不破聡> 【不破聡】 フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界

「診察券はポーチから出して」医療事務員のお願いが話題 提示求めると「ほい」とポーチごと投げる患者も

 耳鼻科に勤務する医療事務員がSNSで発信した「患者さんへのお願い」が話題になっています。X(ツイッター)に投稿したのは「クリニック医療事務員」さん(@hana52012896)。来院した患者さんに診察券と保険証の提示を求めると、診察券が詰まったポーチごと渡してくる人がいて困っているというもの。「些細なことでトラブルが起きがちなんですよ」と嘆く投稿者さんに話を聞きました。 高齢者も若者も…「無言の方もたくさんいます」  ポーチとはおくすり手帳や保険証、診察券などがまとめて管理できる便利なアイテムで、「保険証ポーチ」や「おくすり手帳ケース」などの商品名で多数のメーカーから販売されています。  患者の中にはポーチから診察券を探すのを面倒がり、医療事務スタッフに「この中にあるから出して」と探すように促してくる人や、「ほい」とポーチごと投げてくる人も。「当たり前のように無言の方もたくさんいます。多分それが普通だと思っているのではないでしょうか」  しかし、クリニック医療事務員さんは「できればケースから出して、診察券と保険証だけの提示をお願いしたい。できなくてもしてほしい」と呼びかけます。  「受付の事務員が保険証ポーチから出してくれないのは、冷たいからとか、面倒がっているからではなく、事故を防ぐためですということが伝わるとうれしいです」(クリニック医療事務員さん)  これまでに手助けしたことで理不尽な言いがかりをつけられたことは数知れず。よくあるのは「入れていたカードがなくなってる」「診察券をいつもと違う場所に入れられわからなくなった」「向きを逆に入れないで」など。  先日も高齢患者が困っている姿を見るに見かねて、ついついポーチから出すのを手伝ったところ「カードがなくなった」と騒動に。一緒に探して無事に見つかりましたが、「混んでいても、時間がかかっても、冷たく思われても、やっぱり自分で出してもらうしかない」と反省したといいます。  「高齢の方に限らず、若い方もいらっしゃいます。お子さんを連れてきた若いお父さんは、何が必要なのか把握せずに、(家族から)預かったままのポーチをそのまま出される感じですね。20代から60代の社会人の方は、自分の保険証と診察券は財布から出される方が多いので、ポーチごと渡してくる人は比較的少ない印象です」(クリニック医療事務員さん)      ◇  投稿は拡散が続き、3千を超えるいいねがつきました。医療関係の人たちからは「あるあるですね」「辛い思い出あります」「クリニック勤務はみな経験しているかも」「あとでクレームに発展することありますよね」「お母さんに母子手帳ポーチを投げてよこされたこともあります」「中に入れていた現金がなくなったと騒ぎになった」など。中には「手先が不自由な場合はそのままでもいいのでは」「透明ケースならそのまま出してと言われる病院もあります」などといった意見もありました。      ◇  最後に、医療事務担当者として他にも伝えたいことがあるか尋ねると、クリニック医療事務員さんは遠慮がちにこう話しました。  「基本的なことですが、暴言や暴力的な態度などをやめてほしいです。こちらの案内やお願い、ルールには協力してほしいです。診察の順番、マスクのお願い、保険証提示のお願い、発熱外来への案内などは、医師の指示のもと必要があってしているので…」(クリニック医療事務員さん) (まいどなニュース・金井 かおる)

何度も言うけどクリスマスにケンタッキーはやめておけ! ガストのテイクアウト限定「自家製ローストチキン」最強説 / まるっと1羽で1100円だぞ!!

クリスマスに食べたいものと言えば? やっぱりケンタッキー? ですよねぇ……とでも言うと思ったか、このチキン野郎! 何度でも繰り返すけどクリスマスにケンタッキーはやめておけ。本当に食べるべきディナーは他にあるのだッ。 実は3年前にも同じことを書いているのだが、極めて重要なので改めてお伝えする。そう、ガストのテイクアウト&デリバリー限定メニュー『自家製ローストチキン』こそが最強であると。今から実際に購入してみるので、その実力をとくとご覧あれ。 ・ガストの隠れチキン ガストのテイクアウト、もしくはデリバリーメニューの「大皿シェア商品・その他」カテゴリーの中に、オードブル系の商品に紛れて『自家製ローストチキン』というメニューが表示されている。 価格はテイクアウトだと税込1100円、デリバリーだと税込1500円だ。購入してフタを取ってみると、中から出てきたのは…… まるっと1羽のローストチキン! ・地味に本格派 やや小ぶりではあるものの、相変わらずガチな仕上がりである。その圧倒的な存在感によって、クリスマスムードを華やかに演出してくれること間違いなし。なのにガストでいつでも買えるってところが、何ともお手軽でいいじゃないか。 付属の用紙に食べ方が書かれているので、手順に従ってカットしてみるぞ。 まず足に結ばれたヒモを切って…… モモ肉の付け根にナイフを入れ、外側に開いて関節を外し、それぞれ切り分ける。 中央に骨があるので、その片側に沿ってナイフを入れる……とのことだが、毎回このあたりから手順通りにいかなくなるため、あとはフィーリングでカットし…… ラフに盛り付ければOK。 ・食べ応え抜群 最後に容器に残った肉汁をかけていただきましょう。ガストのローストチキンは味がしっかりついているので、モモだろうがムネだろうが、部位にかかわらずおいしく食べられる点が個人的には気に入っている。 量は二人で分けてちょうどいいくらいか。ワインを飲みながらじっくり味わうなら、ケンタよりも断然こっちだと思うぞ。 ・セットがお得 もちろんチキン単体で注文してもいいが、私(あひるねこ)のオススメは『自家製ローストチキンセット』である。こちらはテイクアウトが税込1600円、デリバリーだと税込2090円なのに、800円以上する『マルゲリータピザ』が付いてくるのでお得だ。 このセットとお酒、あとは簡単なサラダやチーズでもあれば、かなり充実したディナーになるだろう。3年前と比べるとやや値上げしてしまったが、味やボリューム、買いやすさを考えれば十分お得だと思われる。 ケンタッキーに代わる選択肢の一つとして、ぜひ覚えておいてほしい! ちょっと早いけどメリークリスマス!! 参考リンク:ガスト 執筆:あひるねこ Photo:RocketNews24.

海外ネットにおいて「日本で最も物議を醸す食べ物」と話題のものが、今や当たり前になったアレだった! 物議ってそっち!?

「物議」って聞くと穏やかじゃない印象がある。賛否両論というか、世間の声が割れる感じ。食べ物で言うと、よっぽど味や見た目が攻めてる場合、物議を醸したりする。昆虫食とかまさにそうだ。 英語圏向けに日本食情報を発信しているYouTubeチャンネル『Japan Eat』で「日本で最も物議を醸す食べ物」という動画が投稿されていた。イナゴの佃煮とかかな? と思いきや、紹介されている食べ物は今では当たり前になったアレでした。 ・すき家のチーズ牛丼 それはすき家のチーズ牛丼。今では当たり前すぎて、誰も疑問を持たないレベルかと思うが、チーズトッピングの牛丼って昔はすき家にしか無かったんだよね。 当時、卵以外のトッピングで牛丼を味変するという考えはエポックメイキングで、私(中澤)は飽きるほどチーズ牛丼を食べたものである。 ・すき家のチーズ牛丼は人生 そして、ガチで飽きたため長らく食べていないのだが、Japan Eatの「私たちがここにいられる時間は短い。だから自分の好きなことをして、それを気に入らない人は無視しろ」という熱い言葉を見ると食べたくなってきた。すき家のチーズ牛丼についての動画とは思えないメッセージ性である。もはや人生。 ・衝撃の変化 そこで久しぶりに食べに行ったところ、現在すき家で展開されている「とろ~り3種のチーズ牛丼」は並盛で税込580円。本当に久しぶりだから、食べていた頃より結構高くなってる。チーズもミックスチーズだけじゃなくトロけたチーズが入っていた。だが、それよりも衝撃的だったのはタバスコがついてきたこと。 え、これ牛丼にかけるんですか? 牛丼にタバスコってありえるの? 和風出汁と合う気がしないんだけど。不安になりながらも、とりあえずかけて食べてみたところ…… 激ウマ。和風出汁というよりチーズにピントを合わせた調味料で、タバスコの酸味によりチーズ部分がピザっぽいコントラストを発揮し極めて癖になる。思わず、残り全部にタバスコをかけてしまった。牛丼にこんな未知の領域が隠されていたとは。チーズ牛丼は止まってなかった。 ・なぜ物議か では、何が「物議を醸す」のかと言うと、実はJapan Eatの動画では「チー牛」というネットスラングがあることも触れられている。陰キャっぽい外見を揶揄する言葉で使われるチー牛。物議を醸す食べ物ってそっちか。 前述の「気にするな」的な熱いメッセージもそれを踏まえてのこと。ちなみに、コメントによると海外にも似たようなミームで「Soyjack」というものがあるようだ。 というわけで、味や見た目以外でそういうイメージがついているすき家はなんか不憫だが、まあそれも好きな人が多いことの裏返しと言えるかもしれない。少なくとも、すき家が牛丼の可能性を探求しているのは本記事でお伝えした通り。エポックメイキングを更新するその味は、十数年ぶりくらいに食べても出会った頃と同じ感動があったのでした。 参考リンク:YouTube 執筆:中澤星児 Photo:Rocketnews24.

元ラブホ従業員が遭遇した“地獄絵図”…「豚骨ラーメンが食べられなくなった」――2023年大反響トップ10

2023年、反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。世間を騒がした「困った客」部門、店員が本音を語る迷惑客の数々から第5位はこちら!(集計期間は2023年1月~10月まで。初公開2023年9月4日 記事は取材時の状況)  *  *  *  東洋一の歓楽街とも言われる歌舞伎町。その中心地とも言えるTOHOビルや歌舞伎町タワーを超えた、ホストクラブをはじめ夜の店が乱立する一角のラブホテルで、スタッフとして働いていたのが杉山春樹さん(仮名・30代)だ。  そこは歌舞伎町ではかなりの格安店で、1番リーズナブルだと「休憩4000円前後・祝前日でも宿泊1万円以内」で借りられる部屋もあった。ただそのぶん「民度の低い客が多かった」と杉山さんは振り返る。  欲望渦まく街だからこそ見えてきた、様々な痴情のもつれや、理解し難い迷惑客に遭遇してきた体験を明かす。 ◆ハンバーガーの紙袋が20個ぐらい散乱  杉山さんが1番メンタルをやられたのが、「排泄物や吐瀉物まみれに汚された部屋を清掃すること」だったという。 「2〜3日に1回は、吐瀉物や排泄物が残った部屋を片付けていました。よくあるのがジャグジーの噴出口に吐瀉物が詰まっているケース。ただ単に、泥酔された方が嘔吐してしまったならまだ事情はわかるのですが、吐瀉物とローションが混ざった状態で流されていることが多く……。吐瀉物とローションが混ざったスライムのような物体が、噴出口からボコボコと湧き上がってくるのは地獄絵図でした。  吐くのがプレイの一環なのかはわからないですが、一度、確信犯だと思った出来事がありました。その部屋はバスルームに吐瀉物が撒き散らされていたのですが、もっと驚いたのはベッドの上にハンバーガーの紙袋が20個ぐらい散乱していたこと。もうその一室はファストフード特有の油っぽい匂いと、吐瀉物の匂いが混ざり合っていて、かなり強烈でしたね」 ◆部屋の10箇所ほどに排泄物が…  なかには、バスルームやトイレだけでなく、部屋中に排泄物が撒き散らされていたこともあったという。 「これまでで1番衝撃的だったのは、かつてないほどの激臭で、部屋の扉を開けた瞬間に思わず涙が出てしまったことです。排泄物だけでなく、ホームレスの体臭をキツくしたような匂いに、吐瀉物の匂いなど、いろいろな激臭が混ざって、息を止めないと部屋に入れないほど……。  その後、部屋を掃除していると、テレビ画面の裏側や棚の裏側など、10箇所ほどに排泄物がくっついていたんです。おそらく女性が排出したものなのか、ウサギのフンのような大きさのものがアチコチに散乱していて呆然としました。  結局、ドアや窓を開放したままで掃除しましたが、あまりの匂いにその部屋は1日貸し出し禁止になり、フロア全体にも匂いが漏れてしまう始末。これは清掃でよくある話なのですが、水回りのバスルームの掃除をすると、蒸し返して匂いが充満してしまうんです」 ◆豚骨ラーメンが食べられなくなってしまった… 「後から受付の人に男女の様子を聞いたら、男は50代半ばで、女は20代前半ごろ。女性のほうから異臭が漂っていたそうです。男性は普通のポロシャツにジーパンとなんの変哲もない見た目なのに、わざわざプレイのためにそこまでするのか。心の底から理解に苦しみます」  こうした異臭に慣れてしまったために、思わぬ弊害も出たと続ける。 「排泄物が放置されている匂いって独特なんですけど、先輩から『豚骨ラーメン屋から発せられる室外機の匂いに似ているよね』と言われたんです。それ以来ラーメン屋を通ると、ホテルで泣く泣く清掃しながら掃除した記憶がフラッシュバックして、一時期豚骨ラーメンが食べられなくなりました」 ◆月1回ほど警察が来る理由とは?  杉山さんの勤務先では、一定のスパンで警察が訪れてくるそうだ。理由はきまっていつも同じで、“児童売春の証拠写真を撮影するため”だという。 「僕が遭遇する範囲では、月に1回ほど30〜50代ぐらいの中年男性と一緒に警察が来る光景に出くわします。総じて中年男性は児童売春で捕まっており、警察が事件時の様子を検証しに来るんですね。  どこの部屋に泊まったのかをフロントにあるディスプレーのパネルで確認したり、部屋内に入って一連の行為を話してもらう場合もあります。逮捕されたおじさんが証拠写真を撮られている姿は哀愁が漂っていましたね……。この辺りは未成年の立ちんぼやトー横キッズも多いので、歌舞伎町という土地柄もあって、警察が事情聴取で訪れるホテルも多いと思います。  ラブホテルは18歳未満は使用できないルールがありますが、ぶっちゃけいちいち年齢確認などはしない。たまに明らかに未成年ぽい見た目の方をお断りすることはありますが、大半は若そうな見た目でも通しちゃいますね」 ◆明け方に「部屋から出して下さい!」という内線が  杉山さんは、児童売春以外にも、警察沙汰に発展するケースがあったと振り返る。 「ある日の明け方、ちょうどお客さんが引いた時間帯でもあったので、私は休憩室で仮眠していたんです。そしたら部屋から内線がかかってきて、出たら女性が金切り声で『身ぐるみを剥がされました!今すぐ来て下さい!』と、捲し立てているんです。  慌ててマスターキーを持って部屋に行ったら、女性がドアをガンガン叩きながら、『ここから出して!!!』と取り乱していました。部屋を開けたら女性は服も着られないほどの有様でしたので、代わりに女性スタッフに対応してもらいました。  事情を聞いたところ『ホテルに入室した記憶すらない』というらしいんです。女性いわく、一緒に入室した男とはその日に初めて会ったというのですが、目が覚めたら裸で、貴重品類が盗まれ、なおかつ財布の中身は空っぽ。室内にある精算の機械で料金を払わないと出られないので、そこで混乱して電話をしたそう」 ◆忘れられない「般若のような形相」 「一般的にラブホテルでは、連れの人が先に帰る場合、フロントに電話して相手の了承を確認してから返すのですが、その時は深夜帯だったのでたまたまフロントに人がいなかったんです。そのタイミングを狙って男は犯行に及んだのでしょう。  入室した記憶すらないうえ、相手の男が初対面だと考えると、おそらくドラッグでも仕込まれたのかなと。ホテル側としては料金を払ってもらわないといけないので、その場で警察を呼んで対応してもらいましたが、あの時の半狂乱で騒いでいた女性の顔は忘れられないですね。怒りすぎているのか混乱しているのかわかりませんが、目が釣り上がって般若みたいな形相になっていて……」 =====  話を聞けば聞くほど、想像以上にハードな現場なのだと認識させられた。とはいえ、日常生活にはない刺激を味わえるのも事実。1度経験したら心身ともタフになることは間違いないだろう。 <取材・文/佐藤隼秀> 【佐藤隼秀】 1995年生まれ。大学卒業後、競馬会社の編集部に半年ほど勤め、その後フリーランスに。趣味は飲み歩き・散歩・読書・競馬

【超便利】食べ物が冷めないニトリの「フードウォーマープレート」で永遠の「ホットケーキ問題」が解決された

ぬるいご飯が好きな人もいるだろうが、私は熱いものはアツアツで、冷たいものはキンキンに冷えた状態で食べたい、食事の温度過激派である。 誰かに提供してもらえるレストランならまだしも、自炊は作るのも、サーブするのも、食べるのも自分という一人三役なので意外とせわしない。気づけば料理が冷めていることもしばしば。全メニューがアツアツで食べられることは少ない。 そんなある日、ニトリが「フードウォーマープレート」なるものを発売していると知った。これに乗せれば、料理が最後までアツアツのまま食べられるという。 ・料理の温かさをキープ ニトリの「いつでもあったか フードウォーマープレート」は60度で料理を保温できる電気保温プレート。価格は3990円。 この電気プレートの上に料理を置いておけば、温かさがキープできる……というものである。 人気商品のようで、注文してから届くまで約1週間ほどかかった。 箱から出すと、黒いツヤツヤの小型タブレットのようなものが出てくる。 サイズは幅35×奥行25.7×高さ1.5cm。B4用紙くらいのサイズ感だろうか。まるでパソコン用品みたいなので、言われなかったらキッチングッズとはわからないだろう。 使い方は超簡単で、付属のコードをコンセントに挿して、スイッチを入れるだけ。ただし、オン・オフだけで細かい温度調整などはできない。なんという潔さ。 電源を入れるとわりとすぐにプレートが熱くなる。白線より内側の部分だけが熱くなる仕様。真ん中が特に熱くなるような感じだ。 最高温度60度なので、うっかり触ってもやけどするような熱さではない。 ・長年悩んだ問題を解決する 私は、このあったかプレートが届いたら絶対に取り組みたい、長年の問題があった。 それは「ホットケーキ最後の方冷めてて美味しくない問題」である。 愛らしい見た目で、食べる前はワクワクするホットケーキ。 ホットケーキのワクワクのピークはバターを載せて写真を撮る瞬間で、そこからひとくち、ふたくち……と食べすすめるうちにワクワク曲線は下降していく。 特にホットケーキがぬるくなってきた時点でワクワク曲線は一気に下がり、後半になると「もういらないな……」と、シロップのしみた冷めたホットケーキに手をつけなくなることもある。 あれはホットケーキが「ホット」じゃなくなるせいだと長年感じていた。この「フードウォーマープレート」があれば、最後まで温かいまま、ホットケーキを食べられるんじゃないか? ・というわけでホットケーキを作る そもそも自宅でホットケーキを焼く場合は、試練が多い。 まず、1枚目を焼き終わって、2枚目を焼いているうちに、1枚目が冷めてパサつくという問題。そうなると食べ始める前から温かくないのだ。 これも、2枚目が焼けるまでフードウォーマープレートの上に載せて待機させておけば、ホットがキープできる。 それから飲み物を準備している間にホットケーキが冷めるという問題もあるが、ドリンクをあらかじめ用意して、フードウォーマーの上に待機させる。ポットの中の紅茶の温かさがキープできるのだ。 ・最後まで温かいホットケーキ その間に2枚目を焼いて、1枚目の上に乗せると…… 全部が完璧に温かい2段重ねのホットケーキセットが無事に完成した! 最初に焼いた下段のホットケーキも温かいし、ドリンクも適温をキープ。 で、食べすすめる…… だいたい普段は半分を過ぎた辺りからホットケーキが美味しくなくなってくるのだが……まだあったかいから美味しく食べられる! まだあったかいから美味しく食べられる! 2杯目の紅茶も温かいままである。 これや、これ! 私の理想のホットケーキは!! 長年の夢がついにかなったぞ〜〜〜! さすがに最初の温度をキープではないけれど、まぎれもなく「ホット」ケーキであった。 というわけで、最後のひとくちまで温かいホットケーキを無事に完食。 もちろん、ホットケーキ以外にも、冷めると美味しくなくなるピザとか鍋類、普段の食事にも活用できると思う。 置き場所がちょっと邪魔そうではあるけれど、私のようなアツアツ原理主義者、ホットケーキが異常なほど好きな人なら持っていても損はないのではなかろうか。 参考リンク:ニトリ 執筆:御花畑マリコ Photo:RocketNews24.

まるで双頭竜! 「世界最大の怪鳥飛行機」5か月ぶりに空へ 爆速の「謎の航空機」翼に抱え

全幅117m!  ストラトローンチ・システムズが現地時間2023年12月3日、同社が保有する世界最大級の飛行機「ロック(Roc)」が、拠点である米・カリフォルニア州のモハーベ空港で、12度目となるテストフライトに成功したと発表しました。飛行時間は3時間22分とのことで、フライトは2023年5月以来、5か月ぶりです。 【写真】ナニコレ!? 規格外の怪鳥「ロック」の全貌&超音速試験機など  ロックは、「空飛ぶロケット発射台」として開発された飛行機で、初飛行は2019年4月。世界に1機のみの機体で、6発のエンジン、約73mの全長、そして飛行機としては世界最大となる約117mの全幅をもちます。またこの機は、胴体のあいだのスペースにロケットなどを搭載するため、1つの機体に2つの胴体がついた「双胴機」のスタイルを採用。大きさ、その形とともに唯一無二の飛行機となっています。  現在ストラトローンチ・システムズでは、ロックに極超音速飛行試験機「Taron-A」を搭載し、「極超音速飛行」のサービス化を予定しています。今回のフライトでは、初めて推進システムを装着した状態の「Taron-A」がロックに吊り下げられた状態で飛び、上空での「Taron-A」の推進システムの状況を確認したほか、2機の遠隔測定システムの検証が行われたとのことです。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes