Friday, December 8, 2023

日本人の9割がもつ「痩せ菌」。エサとなる発酵性食物繊維を摂るための最強腸活レシピで太りにくい体質を目指そう

11月23日放送のNHK『あしたが変わるトリセツショー』は「育菌カードで育め!腸内細菌★健康&老化防止SP」として腸内細菌が取り上げられます。腸活にあたって重要なカギとなる腸内細菌ですが、人種によって種類が異なるため、日本人なら日本人の腸内細菌に合った腸活をする必要があります。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所所(NIBIOHN ニビオン)の國澤純先生によると、最新の研究で、多くの日本人が「痩せ菌」を持っていることが判明したとのこと。この細菌を活用すれば、痩せやすく太りにくい体質になれる可能性があるそうです。痩せ菌を育てるためのポイントと、おいしい腸活レシピをご紹介します。 * * * * * * * 【写真】オートミールのキムチチャーハン風 日本人の腸内にいる「痩せ菌」とは? NIBIOHN(ニビオン)が中心となった研究で、日本人の9割は、腸内に日本人独自の「痩せ菌」を保有していることが分かりました。 この痩せ菌の名前は「ブラウティア ウェクセレラエ」(以下、ブラウティア菌)。肥満でない、もしくは糖尿病でない日本人に多い菌で、肥満や2型糖尿病を改善する可能性のある有用菌であることが明らかになっています。 ブラウティア菌は、代謝促進作用や炎症を抑制する効果がある物質と、腸内環境を整える短鎖脂肪酸を作り出します。これらが一緒になって働くことで、体重や血糖値の増加を抑えているものと考えられています。 そのため、ブラウティア菌を育てて増やしていくことが、太りにくい体質になるためのポイントとなります。 続いて、ブラウティア菌が作り出す短鎖脂肪酸の効果について見ていきましょう。 短鎖脂肪酸にはさまざまな効果が ブラウティア菌が作る短鎖脂肪酸は、以下のようにさまざまな働きをすることが分かっています。 ・腸の働きをよくする ・腸内フローラを整える ・がん化細胞の増殖抑制 ・アレルギーの抑制 ・炎症性腸疾患の抑制 ・便秘の改善 また、短鎖脂肪酸はダイエットにも有効であるとされています。具体的には、脂肪細胞に働きかけて脂肪の蓄積を抑えたり、体のエネルギー代謝を高めたりすることで肥満を防いでくれます。 短鎖脂肪酸は、腸内細菌が食物繊維を分解することによって作り出されます。特に、食物繊維の中でも腸内細菌が好みやすく、短鎖脂肪酸を作りやすいものを発酵性食物繊維といいます。 次項では、発酵性食物繊維を多く含む食品と、日々の食事にうまく取り入れるためのポイントをご紹介します。 「冷やご飯はダイエットにぴったり!?豊富な食物繊維が腸内環境を改善!雑穀やもち麦を取り入れておいしく糖質制限しよう」はこちら 発酵性食物繊維を摂取するためのポイントは? ブラウティア菌が短鎖脂肪酸を作りやすくするためには、発酵性食物繊維が多く含まれる穀物を摂取することが重要となります。 発酵性食物繊維は、小麦ブランやオートミール、もち麦といった穀物のほか、ごぼうや大豆などにも多く含まれています。 ダイエットをしたい、腸内環境を整えたいけれど雑穀米や玄米を炊くのは面倒、時間がないという人におすすめなのは、小麦ブランシリアルです。小麦ブランシリアルには、発酵性食物繊維のアラビノキシランが豊富に含まれています。忙しい朝は、牛乳と混ぜるだけ、ヨーグルトにかけるだけで手軽に食べられます。 また、オートミールもおすすめです。オートミールにはβグルカンという発酵性食物繊維が豊富に含まれています。近年、βグルカンの研究が進み、生活習慣病の改善、予防にも役立つことが分かっています。 若年層ではごはん替わりにオートミールを利用することがブームになっていますが、忙しいミドル世代にもおすすめです。カレーやチャーハン、おにぎりにオートミールをごはん替わりにすると相性抜群です。 『【オートミールで腸活レシピ】暑くてよく眠れない…は腸にも悪影響が!善玉菌に好物のエサをあげよう。「発酵性食物繊維」を摂っておいしく腸活』はこちら 発酵性食物繊維が摂れるおすすめ腸活レシピ オートミールのキムチチャーハン風 (材料) A:オートミール 30g、キムチ 50g A:たまご1個、醤油 小さじ 1/4 A:水 大さじ 1/2、ごま油 小さじ2 A:塩 少々 (作り方) (1)Aをよく混ぜ合わせておく。 (2)フライパンにごま油(小さじ 1/2)を入れて、キムチを1分程炒め、しょうゆを鍋肌に加えてさっと炒め合わせたら、端に寄せる。 (3)(2)のフライパンの空いたところにごま油(小さじ […]

失敗しない【豚の角煮】の作り方&本格レシピ10選!圧力鍋・炊飯器で作れる味しみしみの絶品も

箸を入れるとホロホロと崩れるほど柔らかい「豚の角煮」。コクのある甘辛味がしみ込んでいて、ご飯が進み、お酒のおつまみにも最高ですよね。ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できますよ。 出典:E・レシピ「豚バラ肉の黒糖煮八角風味」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/87ed42f6bd97f7ab20a034bfffb871b8.html) 今回は、豚の角煮を失敗せずに作るポイントと基本の作り方をご紹介します。圧力鍋・炊飯器で作れるレシピや、角煮の旨みを活かしたアレンジレシピもラインナップ。ぜひ参考にしてください。 ■豚の角煮を失敗せずに作る【3ステップ】 おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? ここでは、豚の角煮を失敗せずに作るための3つのポイントをお伝えします。 1.茹でる前に焼く まずは豚肉の表面にしっかりと焼き目をつけましょう。表面が固まることで、旨みを閉じ込められるほか、型崩れ防止にもなります。 2.下茹ではしっかり 豚バラ肉は脂が多いため、下茹でをして余分な脂を落としましょう。弱火で長時間じっくり煮ると、肉が格段に柔らかくなります。茹で汁が減ってきたら足してください。肉は空気に触れると硬くなる性質があります。 3.必ず落し蓋をする 味つけで煮込むときは必ず落し蓋をしましょう。熱がムラなく全体に行き渡るほか、肉表面の乾燥を防ぎます。火を止めたら室温に置いてそのまま冷まし、味をしみ込ませるのが鉄則です。 ■保存方法・保存期間 豚の角煮を保存する場合は、まず完全に冷ましてください。蒸気によってフタなどに水分が付着すると、雑菌やカビが増殖しやすくなります。鍋や保存容器に入れ、冷蔵で2~3日ほど保存できますが、なるべく早めに食べ切ることをおすすめします。 日持ちさせたいのなら、冷凍保存しましょう。ジップ付き保存袋に入れ、2~3週間ほど保存できます。解凍する際は煮汁ごと鍋に移し、弱火で温めてください。冷蔵でも冷凍でも、肉を煮汁に浸して保存するのがポイント。肉がパサつかず、美味しさをキープできますよ。 ■豚の角煮の基本の作り方 下茹でには“米ぬか”を使うのがおすすめ。米のとぎ汁でも代用可能です。でんぷん粒子の働きにより余分な脂が落ち、煮込むほど肉が柔らかくなります。さらに肉の臭みも抑える効果も! 米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮 【材料】(4人分) 豚バラ肉(塊) 600~800g 青菜 1束   塩 少々 ショウガ(薄切り) 1片分 米ぬか 1/2カップ 赤みそ 大 1 練りからし 適量   水 600ml   酒 200ml   みりん 大 4   砂糖 大 4   しょうゆ 大 5 【下準備】 1、豚肉は5~6cm角に切る。フライパンを熱し、豚肉の表面に焼き色をつける。(ここではテフロン加工のフライパンを使っていますので油を敷かずに熱して豚肉を並べ、焼ければ菜ばしで簡単にひっくり返せます。無理に返さなくてもOK) 2、大きめの鍋に、焼き色をつけた豚肉、たっぷりの水、米ぬかを加え火にかける。煮立てば弱めの中火で40分ゆで、水洗いしてぬかを落とす。 3、青菜はきれいに水洗いし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れれば水気を絞り、根元を少し切り落とし、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1、鍋に豚肉、ショウガ薄切り、水600mlを入れ火にかけ、煮立てば、酒、みりん、砂糖を加え、ひと煮立ちすれば弱めの中火で10~15分煮る。 2、しょうゆを加え、弱火にして更に20分煮る。 3、煮汁の一部でみそを溶き入れ、落とし蓋、鍋の蓋をして15分煮る。 4、器に青菜と盛り合わせ、練りからしを添える。 できた豚の角煮を3~4つにスライスし、ホットドック用のパンにレタス等とはさみます。仕上げにからしマヨネーズやゴマペーストを混ぜ合わせたゴママヨネーズを掛けると、意外ですがとっても美味しい、豚角ドックが出来上がり!たくさん作って、残れば試して下さいね! ■豚の角煮の<圧力鍋・炊飯器>レシピ3選 ・簡単! 豚の角煮 圧力鍋で失敗なし 出典:E・レシピ「簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なし」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/f03d96320ced3595ba7c6e729d4b7f79.html) 煮込み時間を大幅カットできる圧力鍋。手軽にトロッと柔らかい角煮が作れます。下茹で不要の大根・煮卵をプラスすれば、さらに食欲をそそる一品に。しっかり味をしみ込ませたい方は一晩置きましょう。 ・炊飯器で豚の角煮 出典:E・レシピ「炊飯器で豚の角煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/4ea6a0257eec8723f940fbac974a5441.html) 材料と調味料を入れたらあとは炊飯器にお任せ。通常の炊飯モード2回+保温1時間と時間はかかりますが、基本ほったらかしでOKです。すりおろした玉ネギ効果で、肉が柔らかくしっとり仕上がりますよ。 […]

「大根と大葉のもちもち焼き」の作り方~まるごと一本買っても大丈夫!大根活用レシピまとめ~

鶏肉や豚肉、イカなどの魚介類と合わせれば献立のメインになり、あと一品!という時には、手早くサラダや炒めものにもできる便利な食材。甘辛く煮てよし、さっぱり炒めも美味しい、サラダのバリエーションも豊富。今回は、大根を丸ごと一本買っても、あっという間になくなってしまう、絶品アレンジレシピをご紹介します。 大根おろしと大葉、シラス干しで作るもちもち焼き。外はカリッと焼くのがおいしさの秘訣! ■大根と大葉のもちもち焼き 【調理時間】 20分 【レシピ製作者】 杉本 亜希子(管理栄養士、料理家) 【材料 2人分】 ・大根おろし  300g ・大葉(みじん切り)  5枚分 ・シラス干し  大さじ5 ・小麦粉  60g ・米粉  20g ・顆粒かつおダシの素  小さじ1 ・しょうゆ  小さじ1/2 ・ゴマ油  大さじ1 <タレ>  ・しょうゆ  大さじ1  ・酢  大さじ1 【下準備】 ・大根おろしはザルに上げて汁気をきり、200gにする(200gに足りない場合は大根おろしの汁を加えて下さい)。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1、ボウルに大根おろし、大葉、シラス干し、小麦粉、米粉、顆粒かつおダシの素、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。 2、フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)を食べやすい大きさに丸めて少し平たく形を整え、並べ入れる。 3、両面カリッと焼いて器に盛り、<タレ>を添える。 ▼その他の「まるごと一本買っても大丈夫!大根活用レシピまとめ」はこちら

「野菜をたっぷり味わう!けんちん汁 基本で簡単な作り方」の作り方~まるごと一本買っても大丈夫!大根活用レシピまとめ~

鶏肉や豚肉、イカなどの魚介類と合わせれば献立のメインになり、あと一品!という時には、手早くサラダや炒めものにもできる便利な食材。甘辛く煮てよし、さっぱり炒めも美味しい、サラダのバリエーションも豊富。今回は、大根を丸ごと一本買っても、あっという間になくなってしまう、絶品アレンジレシピをご紹介します。 ■野菜をたっぷり味わう!けんちん汁 基本で簡単な作り方 【調理時間】 25分 【カロリー】 118Kcal 【材料 4人分】 ・豆腐  1/2丁 ・大根  1/4本 ・ニンジン  1/4本 ・ゴボウ  1本 ・板コンニャク  1/2枚 ・刻みネギ  大4 ・ショウガ  1.5片 ・ゴマ油  大1 ・だし汁  1000ml <調味料>  ・酒  大3  ・みりん  大1  ・塩  小1  ・しょうゆ  小2 【下準備】 ・豆腐はサッと水洗いして、手でザックリつぶしてザルに上げる。 ・大根、ニンジンは皮をむき、縦半分又は4等分に切り、薄い半月又はイチョウ切りにする。 ・ゴボウはササガキにして水に放ち、何回か水を変えてアクを抜く。 ・板コンニャクは熱湯に通して臭みを取り、厚みを半分に切り、食べやすい大きさの短冊に切る。 ・ショウガは皮をむき、すりおろす。 【作り方】 1、鍋にゴマ油を強火で熱し、大根、ニンジン、水気を切ったゴボウを炒め合わせる。全体に油がまわれば板コンニャクを加え、更に炒め合わせる。 2、全体に油がまわれば、だし汁を加え、煮立てば火を弱めて10分煮る。 3、<調味料>、豆腐を加え、2~3分位煮て火を止め、最後にすりおろしたショウガを加える。 4、お椀によそい、刻みネギをのせる。 ▼その他の「まるごと一本買っても大丈夫!大根活用レシピまとめ」はこちら

絶賛の嵐【業務スーパー】の「冷凍里芋」をとことん使いこなすための人気里芋レシピ22選

食費がかさむ昨今、頼りになるのが私たちの暮らしを支えてくれる業務スーパーの冷凍野菜です! 節約といえばこちら!私たちの家計の味方「業務スーパー」 冷凍野菜は使う分だけ取り出せるので無駄がなく節約につながります。そんな冷凍野菜の中で使い勝手が良く、あると便利なのが「冷凍里芋」! 業務スーパーの冷凍里芋 里芋は和風をはじめ洋風や中華に合い、なんとスイーツも作れるんですよ。今回は業務スーパーの「冷凍里芋」を使いこなすための、10分で完成する人気里芋レシピ22選をご紹介します。 ・種類が豊富な業務スーパーの冷凍里芋 業務スーパーの冷凍里芋はサイズや切り方を変えた3つのラインナップ。 ・お味噌汁や煮物で使える火が通りやすい「Mサイズ」 ・煮汁が染み込みやすく少し大きめの「乱切り」 ・晴れの席で使える形が綺麗な「六角里芋」 皮を剥いたり形を整えたりする下処理の必要がないので使い勝手が良く便利です。 冷凍里芋をどう使う? 業務スーパーの冷凍里芋は、皮をむき軽く湯通ししてあります。使用する際は冷凍のまま使用できます。揚げ物で使い場合は表面の霜があると油はねするので、よく拭いてから使いましょう。 ・イチオシの冷凍里芋はこちら! なかなかこんなにキレイに剝けません。 大きめの里芋の形を揃えて切るのが難しい六角里芋をチョイス。荷崩れしにくく煮物にもぴったりですよ。 ■「材料1つ」10分以内の副菜5選 レシピでは生の里芋を使っています。冷凍里芋で作るのでさらに時短で作れます! ・里芋のゴマ和え 出典:E・レシピ「里芋のゴマ和え」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/26f3116bdcaa342251e39106092703cb.html) 甘めのだししょうゆで解凍した里芋を絡めるように和えた一品は、ユズの皮を乗せると香り高く仕上がります。 ・フライド里芋 出典:E・レシピ「フライド里芋」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/6a4cf6d251c87ac3063e36e99b205cf4.html) 揚げた里芋はホクホクで美味!冷凍里芋を揚げる際は、必ず霜をふき取ってから揚げて下さいね。予め火が通っているのでフライパンに入れる油の量は少なくてOKです。お子さんのおやつやビールのお供にいかがですか? ・里芋の煮っころがし 出典:E・レシピ「里芋の煮っころがし」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/d216c6e639bc3551de6fe92aa87e6a40.html) 甘辛い煮汁を吸い込んだホクホクの里芋の煮っころがし。冷凍里芋を使えば時短で作れます。一緒にさつま揚げや厚揚げと煮ると食べ応えのあるおかずになります。 ・里芋のすり流し 出典:E・レシピ「里芋のすり流し」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0f9588d75d1fd90f2e8943ccfade8bf0.html) レンジでチンした冷凍里芋を潰してお湯と昆布茶で伸ばした優しいお味のすり流し。イモ類はゆっくり消化されるため、満腹感を得ることができます。小腹がすいたときにオススメです。 ・里芋のみそ汁 出典:E・レシピ「里芋のみそ汁」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/d16175a2d5f55b208c19cdaf4a594629.html) おみそと相性が良い里芋。具だくさんで食べ応えアップにしても良いですね。おみそ汁は体が芯から温まります。冷凍野菜をみそ汁に組み合わせると、手軽に発酵食品が取り入れられるので一人暮らしの方にオススメです。 ■「和風おかず」6選 ・里芋と鶏のシンプル煮 出典:E・レシピ「里芋と鶏のシンプル煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/fcac689dc1dbdacb4169edce938dcfa7.html) 下処理の必要なく使える冷凍里芋。鶏肉のうまみをたっぷり吸いこんだホクホク感がたまらない煮物です。里芋レシピの中で人気が高い殿堂入りのレシピです。 ・煮物の簡単レシピ 里芋とやわらかイカ 出典:E・レシピ「里芋とやわらかイカ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/9915d46487bc3f30f009afd9f96ad4ea.html) イカを柔らかく煮るには長時間煮立たせないのがポイントです。沸騰させた煮汁にイカを入れ、ある程度火が通ったら一度取り出します。煮汁にはイカの旨味が染み出ているので、その旨味を里芋に吸わせるように煮込みます。最後にイカを戻したら、柔らかいまま食べられます。冷凍里芋は火入れしているので煮汁の吸い込みが早く時短で作れますね。 ・里芋と豚肉の梅ダレ炒め 出典:E・レシピ「里芋と豚肉の梅ダレ炒め」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/57c53012b42fb56191b551f036e673be.html) 煮物の印象が強い里芋を炒め物に使います。里芋を輪切りにし豚肉と一緒に片栗粉をまぶします。抗菌ビニールを使うと簡単です。片栗粉効果で梅ダレが良く絡みます。お弁当にオススメなヘルシー炒め物レシピです。 ・フライパンで筑前煮 出典:E・レシピ「フライパンで筑前煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/270aa7e0ea18c13d32cd7e6310ba1065.html) 具沢山でホッとする筑前煮。フライパンで作れるので簡単です。落しぶたで煮込んで、最後に強火で汁気を飛ばすと一気に味が染み込みます。里芋以外の根菜類も冷凍で登場しているので色々組み合わせて作ってみてください。 ・里芋まんじゅう 出典:E・レシピ「里芋まんじゅう」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/3fcb76e1b8e1f32af8335c45fbd9f794.html) 解凍した冷凍里芋を潰して揚げた里芋まんじゅう。上品なお出汁のあんは白だしで応用可能。あんにエビをいれると華やかな一品に仕上がります。おもてなしにも◎。 ・里芋とおかか梅のポテトサラダ 出典:E・レシピ「里芋とおかか梅のポテトサラダ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/35d78709ea8b7d2687ebfbc463a7eedc.html) 解凍した冷凍里芋を粗つぶしにして、マヨネーズ、かつお節と合わせて和風仕立てのポテトサラダに。梅とネギの爽やかさがおいしい。ねっとり食感の里芋と梅が絡んでお酒に合いますよ。 ■「洋風おかず」5選 ・里芋と白菜のクリームシチュー […]

ふんわり柔らか【つくねレシピ 20選】王道の甘辛味のほか、食べ応えのあるおかず、丼、鍋など多彩!

つくねのレシピ【20選】をご紹介します! ジューシーで食べ応え満点のつくね。柔らか食感で食べやすく、お弁当や夕食のおかずにあると、うれしいですよね。王道は甘辛味ですが、一緒に混ぜ込む具材によって味が変わり、工夫次第で飽きずに楽しめますよ。 出典:E・レシピ「長芋入り鶏つくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/247ef61a931e0677b78d2b96d085f8a7.html) 定番はもちろん、アレンジしたおかず系・ご飯系・鍋と多彩にピックアップ。ふんわり柔らかなつくねを献立や料理に取り入れて、食卓を盛り上げましょう。 ■つくねの<シンプル>レシピ3選 まずは覚えておきたい、定番の鶏ひき肉を使った小判型のつくねをご紹介します。 ・鶏のつくね   出典:E・レシピ「鶏のつくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/01191573237eba1784f99e72efaf465d.html) 具材は鶏ひき肉と玉ネギのみのシンプルな王道つくねです。黄金比率の甘辛ダレがよく合い、ご飯が進むこと間違いなし。蓋をして蒸し焼きにすると、ふっくらと柔らかく仕上がりますよ。 ・コリコリつくねバーグ   出典:E・レシピ「コリコリつくねバーグ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/956af493d3316bd0c61abd7cad282bc2.html) 焼き鳥屋さんのような鶏つくねを自宅で再現! 軟骨のコリッとした歯ごたえが楽しく、美味しさが格段にアップします。卵黄を添えて、キンキンに冷えたビールと一緒にどうぞ。 ・冷凍卵の月見つくね   出典:E・レシピ「冷凍卵の月見つくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/144a4d86cf503819fa1938909b9d4ebd.html) 冷凍卵の卵黄はもっちり濃厚な新食感。甘辛なつくねとマッチして、思わずご飯を何杯もおかわりしたくなります。卵白をタネに混ぜ込むことで、ふっくら柔らかに。ぜひお試しを! ■つくねの<アレンジ>レシピ6選 かさ増しするコツや、混ぜ込む具材や味つけを変えたアイデアレシピが満載です。 ・豆腐入りつくねバーグ   出典:E・レシピ「豆腐入りつくねバーグ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/5facdb85c7c72a9623c038e988e25bb0.html) 鶏ひき肉と豆腐を使う、節約・ヘルシーな一品。豆腐のふわふわ食感がたまりません。いくらでも食べられそうです。冷めてもふんわりが続くため、お弁当にも最適。 ・ゴボウ入り鶏つくね   出典:E・レシピ「ゴボウ入り鶏つくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/1d5eac348cc553bc02c5b08f7ffac75e.html) 常備菜のきんぴらごぼうをつくねにリメイク! きんぴらは食感が残るように少し粗めに刻むと◎。食物繊維たっぷりで、野菜嫌いなお子様もこれならパクパク食べてくれますよ。 ・チーズ入りひとくちつくね   出典:E・レシピ「チーズ入りひとくちつくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/6064b36259607ff1d8ad236d15f3af97.html) クリームチーズを混ぜて焼く、とろ~り食感でコクのある一品です。洋風な仕上がりですが、食べるときは「ワサビしょう油」をつけるのがおすすめ。お酒に合い、おつまみとしても最高です。 ・長芋入り鶏つくね   出典:E・レシピ「長芋入り鶏つくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/247ef61a931e0677b78d2b96d085f8a7.html) 鶏つくねに角切りにした長芋を混ぜ込み、ボリュームアップ。ヘルシーにかさ増しできて、フワッ&シャキッとした食感がやみつきになります。レシピの甘辛ダレのほか、大根おろしやポン酢などの和風ダレで食べても美味しいですよ。 ・豆腐の簡単つくね焼き   出典:E・レシピ「豆腐の簡単つくね焼き」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/666cf83954d6e2a241b76b88d81bdb84.html) 使う材料は木綿豆腐と卵のみ! みそで味つけし、のりを巻いて磯辺焼き風にしていただきます。豆腐はしっかりと水切りし、つなぎの役目の片栗粉を多めに入れて、両面カリカリに焼くのがコツ。小腹を満たしたいときにも良さそうです。 ・マグロのチーズつくね   出典:E・レシピ「マグロのチーズつくね」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/32d50f5d244cb060419d1bb220d6749d.html) マグロのたたきを使って、まるでお肉のような食べ応えを実現。タネにオイスターソースで炒めた玉ネギを加えるのがポイントです。あっさりしつつもチーズ入りでコクがあり、魚嫌いなお子様にもおすすめ。 ■つくねの<おかず>レシピ6選 つくねは、ひと手間加えたり、具材として活用したりすれば、食べ応え抜群なおかずになりますよ。 ・大葉入りつくねのみぞれ煮   出典:E・レシピ「大葉入りつくねのみぞれ煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/932d0dcb01d7317bd92f18550339db2c.html) 鶏つくねをたっぷりの大根おろしで煮れば、ご飯が進むメインおかずに。さっぱりといただけて、汁も飲み干したくなる美味しさです。お好みで七味唐辛子を振れば、お酒のおつまみにも。 ・豚つくねと野菜の煮物   […]

調理時間10分で最強副菜が完成!「卵とブロッコリーのオイスター炒め」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」23】

■あともう一品なにか欲しい!って時の救世主 皆さん、あと一品サッと作れるなにかが欲しい!って時ないですか? そんな時にピッタリ!材料2つ、調理時間10分で完成する一品をご紹介します♪ moaiskitchen 半熟卵とブロッコリーが旨味たっぷりのオイスターソースに絡んで絶品! 副菜なのに、主菜なみにご飯が進む我が家で大人気なおかずです♪ ■オイスタソースの旨味が半熟卵に絡んで絶品「卵とブロッコリーのオイスター炒め」 調理時間10分 moaiskitchen 【材料 2人分】 ・ブロッコリー…1株 ・ たまご…3個 ・ サラダ油..適量 ・ 塩胡椒.適量 <A> オイスターソース…大さじ1 【作り方】 1、ブロッコリーは小房に分ける。耐熱容器に入れ、ふんわりラップをしてレンジで600Wで2分加熱する。 moaiskitchen 2、ボウルで卵、塩椒を混ぜて下味をつける。 moaiskitchen フライパンにサラダ油を強火で熱し、卵をサッと加熱し、 moaiskitchen 半生状態でボールに取り出し、荒くほぐしておく。 moaiskitchen 3、フライパンにブロッコリーを入れ炒め、<A>を加えて、<2>を戻しサッと混ぜる。 ※卵に火が入りすぎないよう火を止めて作業した方が失敗しにくい! moaiskitchen 皿に盛り付ける。 moaiskitchen ■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ♪ 材料2つ、調理時間10分で完成する最強おかず「卵とブロッコリーのオイスター炒め」はいかがでしたか? moaiskitchen あともう一品なにか副菜が欲しい。って時はサッと作れるのがいいですよね!そんな時に私がよく作るのがこれ!材料はなんと2つだけ!ブロッコリーはレンジで茹でて半熟卵とオイスターソースで和えるだけ。超簡単だからサッと作りたい副菜にはピッタリなレシピです♪半熟卵にオイスターソースの旨味が絡んで絶品! ブロッコリーはカリウムがたっぷり!カリウムは血圧を抑え、むくみを解消する効果があるよ!また、筋肉の機能にも作用し、筋肉が正常に働くようサポートするので筋トレのお供におすすめ! 調理時間10分で完成する最強副菜「卵とブロッコリーのオイスター炒め」!ぜひ召し上がってくださいね! では、また次回の連載でお会いしましょう! その他の関連コンテンツはこちら この秋一度は食べてほしい!香味野菜たっぷり「さんまの竜田揚げ」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」22】 のせて焼くだけ!とろパリッチーズがやみつきになる「ズッキーニのチーズ焼き」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」21】 あっという間になくなる!ごま油香るパリパリ「棒餃子」【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」⑲】

「カキのクリームパスタ」の作り方~鍋だけじゃない!<春菊>をおいしく食べるレシピまとめ~

鍋やおひたしにすることの多い「春菊(菊菜)」ですが、実はナムルやパスタ、生をそのままサラダにしてもおいしく、和・洋・エスニックさまざまなアレンジが楽しめる便利な野菜なんです。春菊の魅力を再発見できる絶品春菊レシピをご紹介します。 カキの旨味と濃厚なクリーム、春菊のほろ苦さがよく合います。できたてを召し上がれ! ■カキのクリームパスタ 【調理時間】 20分 【カロリー】 787Kcal 【レシピ製作者】 杉本 亜希子(管理栄養士、料理家) 【材料 2人分】 ・スパゲティー  180~200g ・塩  18~20g ・生カキ(加熱用)  150g ・シメジ  1/2袋 ・春菊(菊菜)  1/2~1束 ・バター  20g ・小麦粉  大さじ1.5 ・生クリーム  100ml ・牛乳  120~130ml ・塩コショウ  少々 【下準備】 ・生カキはザルに入れて分量外の塩水で振り洗いし、そっと水気を拭き取り、分量外の小麦粉を薄くまぶす。 カキは身が柔らかいので、ザルでやさしく振り洗いして下さい。 ・シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。春菊は葉を摘み取り、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1、スパゲティーはたっぷりの分量外の熱湯2000mlに塩を入れ、指定時間通りにゆでてザルに上げ、ゆで汁をきる。 2、フライパンにバター10gを入れて弱めの中火にかけ、バターが溶けたら生カキを加えてカリッと焼き、いったん取り出す。 3、残りのバターを入れてシメジを炒め合わせ、さらに小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる。 4、牛乳と生クリームを合わせ、それを(3)へ少しずつ加えながら混ぜ、トロミがついたら春菊を加えて塩コショウで味を調える。 5、ゆで上がったスパゲティー、(2)の生カキを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【このレシピのポイント・コツ】 ・トロミは牛乳の量を変えることで調節できます。様子をみながら増減してくださいね。 ▼その他の「鍋だけじゃない!<春菊>をおいしく食べるレシピまとめ」はこちら

【卵料理のレシピ 30選】定番のオムレツからスープ、サラダ、丼まで満載!毎日飽きずに食べられる

主食にも副菜にもなる優秀食材のひとつ「卵」。良質なたんぱく質を中心に、ビタミンAやE、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれているので、積極的に摂りたいですね。 出典:E・レシピ「卵がメイン!お揚げの卵とじ丼」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/a99349e97ad999f59a3a91ac0a7fa66c.html) 今回は、卵料理レシピ&卵メインのレシピを【30選】ご紹介します。炭水化物や野菜だけでは物足りない、というときにぴったりですよ。 ■料理初心者さんも作りやすい【卵料理の定番】レシピ6選 ・だし巻き卵 出典:E・レシピ「だし巻き卵」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/5e7c9138e4b724a4634b61cdcfea4cfb.html) 卵料理の基本とも言える、だし巻き卵。だし汁やみりん、薄口しょうゆなどでシンプルな味付けでいただきましょう。上手に焼くコツは、卵焼き器やフライパンをしっかり熱しておくこと。少し形が崩れてしまっても、巻きすで整えればOKなので、まずはチャレンジしてみてくださいね。 ・プロ直伝! ふわとろプレーンオムレツ 出典:E・レシピ「プロ直伝!ふわとろプレーンオムレツ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/4dcc2aa72e28d170e8d335b6779eedf0.html ) リッチな味わいのプレーンオムレツは、朝食を格上げしてくれる一品です。卵液に生クリームを加えることで、コクのあるオムレツに。お店のようなふわふわ食感に仕上げるコツは、固まる前に菜ばしで大きく円を描くことです。焼きたてパンと一緒に召し上がれ。 ・電子レンジで失敗なし! 温泉卵 出典:E・レシピ「電子レンジで失敗なし!温泉卵」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0aac84e594c1c0c1ef37ee257abf0cba.html) 温泉卵は、割ってみたら生っぽかったり、火が通りすぎたりと、加減が難しいですよね。こちらのレシピは卵を割ってレンジ加熱するので、失敗しにくいですよ。加熱時間は様子を見ながら少しずつ調整してくださいね。だしじょうゆをかける王道の食べ方のほか、オリーブオイルで洋風に、ごま油で中華風にとアレンジも楽しめます。 ・リッチスクランブルエッグ 出典:E・レシピ「リッチスクランブルエッグ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/978bdeb5d2cd20af877e2a3899cbc136.html) スクランブルエッグは湯せんで火を通すと、トロトロに仕上がります。生クリームやバター入りの卵液を弱火の湯せんにかけるのがポイントです。半熟まで火が通ったら出来上がり。バターのリッチな香りに食欲がそそられますよ。 ・煮卵 出典:E・レシピ「煮卵」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/9bb7f44015974e35cd2c64aee50d9947.html) あと1品ほしいときや麺類のトッピングにうれしい煮卵。ゆで卵を漬け込むタレは、しょうゆや砂糖などの基本調味料で作れますよ。卵全体が漬かるよう、ときどきひっくり返すと見た目も味も良く仕上がります。 ・厚焼き卵 出典:E・レシピ「厚焼き卵」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/c38a2c464be8834c979e414563cabac6.html) ミツバの風味がアクセントの厚焼き卵です。キレイに焼くコツは、奥から手前に向かって巻くこと。厚みが出ても巻きやすいので、ぜひ試してみてください。ミツバの代わりに、しらすやツナを入れても美味しいですよ。 ■今の季節に食べたい【卵×豆腐のおかず】レシピ6選 ・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ 出典:E・レシピ「レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/78686561bf532fdd9bf3fac8341e7999.html) 寒い季節に、ほっこりやさしい味のあんかけはいかがでしょうか。カニ風味カマボコを入れた卵液と豆腐をレンジ加熱したら、中華あんをたっぷりかけて仕上げます。ホタテの貝柱の旨みやエリンギの食感がアクセントになり、簡単レシピとは思えない味わいです。 ・豆腐のあんかけステーキ 出典:E・レシピ「豆腐のあんかけステーキ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/1cd4a6854e49c727a6b82fe712336d75.html) 絹ごし豆腐のステーキに、和風あんをかける一品です。あんにとろみがついたら、野菜と溶き卵を加えましょう。卵をふわふわに仕上げるために、火を通しすぎないようにするのがポイント。豆腐ステーキだけだと物足りない、という方も満足できるボリュームですよ。 ・豆腐のオーブン焼き 出典:E・レシピ「豆腐のオーブン焼き」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/174790881670aefcbf14941535921bf7.html) グラタンよりも軽く食べたいときは、豆腐のオーブン焼きがおすすめです。水っぽくならないように、豆腐は水切りしてから使います。すりおろした長芋と卵のふわふわ感に、とろけたチーズが好相性。バターや生クリームを使っていないので、和食の献立にも合わせやすいですよ。 ・豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯 出典:E・レシピ「豆腐と長芋のふんわり蒸しご飯」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/3441a82a8abc20094352502baa6469d1.html) 忙しい日はごはんとおかずを一度に食べられるとうれしいですよね。だし汁やしょうゆなどで味付けした卵液に、すりおろした長芋と豆腐を混ぜてごはんにのせるヘルシーな一杯です。卵に火が通るまで蒸したら、あつあつ蒸しごはんの出来上がり。やさしい味わいは、食欲がない日にもおすすめです。 ・豆腐のキムチ煮 出典:E・レシピ「豆腐のキムチ煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/9ba52c7a0296de4dea7426d15b9f2b64.html) 豆腐入りのキムチスープは、冷えた体を温めてくれますよ。スープの味付けにコチュジャンを使うので、辛いもの好きの方にぴったり。卵はスープの仕上げに落とすと、ほど良い半熟に仕上がります。スープが余ったらごはんを入れて雑炊にしても◎。 ・絹ごし豆腐の卵とじ 出典:E・レシピ「絹ごし豆腐の卵とじ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/3c6298a61f3d2986463f725a40809b70.html) 野菜と豆腐、アサリなどを和風だしで煮た卵とじは、旨みたっぷりです。油を使っていないので、カロリーが気になる方も安心ですね。ワカメはあらかじめ器にしいておき、卵とじを盛りつけるとキレイですよ。シイタケをプラスしたり、アサリを鶏もも肉に代えても美味しいです。 ■朝食にもおつまみにも【卵メインのサラダ・副菜】レシピ6選 ・ひと手間でなめらか! 卵だけサラダ 出典:E・レシピ「ひと手間でなめらか!卵だけサラダ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/cc04f61c1e99800e2f321b8de3542bf5.html) 卵だけで作ったシンプルなサラダは、大人にも子どもにも好まれます。固ゆで卵とマヨネーズ、牛乳、塩コショウがあれば作れる手軽さも魅力。ゆで卵の黄身を裏ごしして味付けし、白身を混ぜると口当たりがまろやかになりますよ。 ・ゆで卵のエスニックサラダ 出典:E・レシピ「ゆで卵のエスニックサラダ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/853e7c9433d29a847c160b062162329a.html) サラダのトッピングにゆで卵があると、見た目が鮮やかになります。ベビーリーフやアボカドなどと一緒に彩り良く盛り付けたら、エスニック風のドレッシングでいただきましょう。スイートチリソースとレモン汁、サラダ油を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしてみてくださいね。 ・卵たっぷりポテトサラダ 出典:E・レシピ「卵たっぷりポテトサラダ」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/ac4d2aeddbe2812a8625d52061b3c6ad.html […]

【牛肉のしょうゆ酒蒸し】100g200円以下の特売お肉でも、酒としょうゆで蒸して炒れば旨味がすんごいことに!

栄養士でありフードコーディネーターでもある藤岡操さんが「食堂のおかみ」になりきって提案するレシピ連載。大胆にも、この店のお品書きは「酒蒸し」1本!といっても、具材がや調味料が変われば趣も変わる魔法のレシピ。蒸し器がなくても、フライパンと日本酒や料理酒さえあれば誰でもできるメニューの数々。第26回は「牛肉のしょうゆ酒蒸し」です。 * * * * * * * 【写真】絶品アレンジ わさビーフ丼 本日のメニュー「牛肉のしょうゆ酒蒸し」 酒蒸しにしてみたいけれどずっと尻込みしていた食材があります。 牛角切り肉。柔らかい霜降りの和牛ではなく、いわゆるカレー用のゴロゴロっとした角切り肉。 スネ肉は難しくても肩ロースの角切り肉ならいけるはず……。 でも、やっぱり煮込まないと柔らかくならないかもしれない……。 固い牛肉はイヤだ……。 モヤモヤと葛藤すること数年(長すぎ!)、ついに閃きました。  以前このサイト内で「マイタケはなぜ茶わん蒸しに入っていないの?」という記事を書いたときのことです。タンパク質分解酵素をたっぷり含むマイタケを、特売ステーキ肉にまぶしてしばし置いてから焼いたところ、肉が柔らかく風味が増してとても美味しくなった。 「秋はキノコの季節。マイタケはなぜ茶碗蒸しに入ってないの?合わせるといいメニューは?きのこにまつわるトリビア」はこちら この仕組みを利用すれば、カレー用の肩ロース角切り肉は煮込まなくても柔らかくなるはず。 今回、肉を柔らかくするために使うのは、タンパク質分解酵素たっぷりの玉ねぎ。 飴色玉ねぎがソースになって……イメージは完璧! それでは、いざ、酒蒸し。 「牛肉のしょうゆ酒蒸し」の作り方 「牛肉のしょうゆ酒蒸し」  ■《 材料(作りやすい分量)》 牛カレー用角切り肉(肩ロース角切り肉)……約400g 玉ねぎ………………………………………………中1個 A 料理酒(食塩ゼロ)…………………………200ml   塩………………………………………………ふたつまみ   しょうゆ………………………………………小さじ1強 ■《 作り方 》 1)肉は大きければ食べやすいサイズに切る。玉ねぎは半分をすりおろし、半分はスライスする。 2)フライパンや鍋に肉を入れてすりおろし玉ねぎをからめる。スライスした玉ねぎを加えて20~30分常温で置く。 3)Aを加えて軽く混ぜ、強火でしっかり沸騰させてから蓋をして、弱めの中火で20蒸す。蓋を開け、水分を飛ばしながら炒りつける。 ※蓋はきっちり密閉されないのせるだけのタイプでもOK。蓋がない場合はアルミ箔をしっかりとかぶせてください。 ※塩ひとつまみは、指3本でつまんだ量です。 特売アンガスビーフとは思えない旨さ 肉や野菜に焼き色を付けて、香ばしさを出してから酒蒸しにするパターンが多いのですが、今回は逆。肉を酒蒸しにして柔らかくしてから炒りつけていきます。こうすることで水分が飛んで旨味が凝縮。玉ねぎは飴色ソースになり、酒蒸しとは思えない濃厚な仕上がりになります。 ひとくちで、ニンマリ。 旨味がすんごいことになっている! 肉はお箸でほぐれるほど柔らかい部分あり、嚙み応えがほどよく残っている部分ありで全体的にムチッとほどよい柔らかさ。飴色玉ねぎのほどよい甘み、酒としょうゆの風味がドバ~ッと広がります。まさに芳醇。 100g200円を切る特売アンガスビーフとは思えません。かなり嬉しい。 多めに作ってあえて余らせて、翌日以降は酒か水を少し加えて温め直すのもおすすめ。 味がなじんでさらにリッチな味わいになります。 さて、〆はやっぱりごはんにのっけ。 肉の旨味を含んだしょうゆ味の玉ねぎソースがしみたごはん、たまりません。  あ~、食べ終わるのが惜しい! ●牛肉のしょうゆ酒蒸しで〈わさビーフ丼〉

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes