Wednesday, June 7, 2023

【穴埋め熟語クイズ Vol.143】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください

前回:【穴埋め熟語クイズ Vol.142】□に漢字を入れて4つの熟語を完成させてください 空欄に漢字を入れて、4つの二字熟語を完成させる脳トレクイズです。 □に入る漢字は? なんだろう… 正解は  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ <正解> 空欄に入るのは 「母」 です! ・ 義母 ・分母 ・母子 ・母屋 わかりましたか? ぜひ他のクイズにも挑戦して、脳を活性化させましょう! 他の穴埋め熟語クイズにも挑戦! 正解はこちら 正解はこちら 正解はこちら

【読めそうで読めない】「郁子」の正しい読み方は?「いくこ」は間違い?

読めそうで読めない漢字、今回は「郁子」です。 1話から読む 前の話を読む ■正しい読み方は? 漢字「郁」は音読みで「イク」、訓読みで「かぐわ(しい)」「さか(ん)」などと読みます。 漢字「子」は音読みで「シ」「ス」、訓読みで「こ」などと読みますが、「郁子」は何と読むのでしょうか? 小学館のデジタル大辞泉によると、「郁子」は、 郁しい子。 もうわかりますよね? ■正解は……? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「むべ」と読みます! アケビ科の蔓性の常緑低木。山地に生え、葉は手のひら状の複葉。 今回は、読めそうで読めない漢字「郁子」をご紹介しました! スマホやパソコンの普及で、書けなくても読めればなんとかなる時代ですが、いざという時に読めないと恥ずかしい思いをすることも……。 ぜひこの機会に覚えて使ってみてくださいね! 連載一覧はこちら (渋谷区OLちゃん) ※解答は複数ある場合がございます。

「俺の母親は完璧!」母親と妻を比べて何が悪いの?/楽する妻が許せない(4)【夫婦の危機 Vol.630】

■前回のあらすじ 育児中とはいえ、休日に化粧もせずパジャマのままの妻を怠け者と決めつける義春。自分の母親ならそんなことしなかった、と便利家電も否定してきて…。 【夫 side story】 俺の母親は家事も育児も完璧で、妻として母としてまさに理想の人でした。 なのに菜穂と来たら…うちの母とは天と地の差で呆れてしまいます。 それなのに、なぜ求人誌が!? ちゃんと母親もできていないのに、働くなんて、ありえない…! ※この漫画は実話を元に編集しています ▶︎次の話 働いてる女は絶対浮気する…? 夫の非常識な考えにドン引き/楽する妻が許せない(5)

友人の家に遊びに行くと、どこかで嗅いだことのある匂いが…その正体は?!

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 青木ぼんろ (@aobonro)さんの投稿が話題になっています。 (アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります) 友人の家に遊びに行くと、不意に “どこかで嗅いだことのある匂い” が!! 出かかっているけど思い出せず、思考を巡らせていると徐々にある “表情” を思い出します。 そう!その匂いの正体は……「小学校のころ通っていた公文の匂い」でした!!(笑) いかがでしたか? ある一定の場所の匂いって、意外と覚えてますよね(笑) 青木ぼんろ (@aobonro)さんは、他にも様々なお話を描かれています。 気になる方は、是非ご覧になってみてください。 引用元:@aobonro

【送り仮名クイズ】「そそのかす」の正しい送り仮名はどれ?(第11問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのは送り仮名クイズです。 ■気になる解答は… 答えは「③:唆す」です。 パッと答えられましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第902問)

 SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのは漢字穴埋めクイズです。 ■気になる解答は… □に入る漢字は……「悪」でした! ■解説 上から読むと「極悪(ごくあく)」 左から読むと「改悪(かいあく)」 右に向かって読むと「悪口(わるくち/あっく/あっこう)」 下に向かって読むと「悪事(あくじ)」 パッと思い浮かびましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

【同じ部首クイズ】4つの漢字に共通する部首は?(第71問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのは同じ部首クイズです。 ■気になる解答は… 共通する部首は……「犬・犭(いぬ・けものへん)」でした! ■解説 それぞれの漢字に部首を足すと、 「王」→「狂」 「句」→「狗」 「交」→「狡」 「守」→「狩」 となります。 パッと思い浮かびましたか? ではみなさん、また次回の問題でお会いしましょう!

50代の「捨てない」暮らし。余ったタオル・ハンカチの意外な使いみち:6月のベスト記事

ESSEonlineに掲載された記事のなかから、6月に読みたいベストヒット記事をピックアップ! 「小さな暮らし」が今の気分です。むやみにものを増やさず、捨てず、今あるものでなんとかしてみませんか? アラフィフの夫婦ふたりで暮らすミニマリストのブロガー・本多めぐさんが、余ったハンカチ・タオルの意外な使いみちについて実体験を教えてくれました。 この記事のすべての写真を見る もらったハンカチや社名入りタオルをキッチンで使い倒す 布系の消耗品は、定期的に買い替えが必要です。そんなとき、家に余っているものが活用できます。今回は、家の中で使っていない意外なものを、キッチンで活用する方法をご紹介します。 ●「厚手のハンカチやフェイスタオル」はフキンとして有効活用 ハンカチが家の中で余っていませんか? プレゼントでもらったり、昔買ったものがずっと家にあったりしますよね。最近は、外出自粛やテレワークでおうち時間が増え、ハンカチの出番も少なくなる傾向も。 わが家でも余らせていたので、厚手のハンカチはフキンとしてキッチンで有効活用することにしました。 タオルハンカチやガーゼハンカチなど、生地が厚いものはフキンとして問題なく使えます。そもそもガーゼはフキンによく使われる素材です。 もし、もったいないと思うなら外出時に使えばいいですし、これならフキンにしてもいいかな、と思えるものだけ活用するといいですね。 注意点としては、薄いハンカチは扱いにくいのでNGです。薄手のものは、お弁当を包んだり、ティッシュカバーなどにリメイクするのもよいかもしれません。 そのほかのフキンの代用品としては、フェイスタオルもおすすめ。厚手でしっかりしているのでガシガシ使えます。今まで、古くなったフェイスタオルは掃除に使ってから捨てていましたが、これからはフキンとして最後まで活用したいと思います。 ●「薄いタオル」は乾きやすく、食器ふきにピッタリ 実家に帰ったとき、母が新聞の社名が入ったタオルを食器ふきに使っているのを発見。たまりがちなタオルを有効活用している! と思いました。 タオルはもらう機会が多く、使いきれずにたまることも。そんなときは食器ふきにしてみてはどうでしょう。高級タオルのようにフワフワじゃないのが逆にいいのです。生地が薄いと食器ふきには小回りがきいて乾きやすいのでピッタリ。 実際に使ってみたら、たくさんふいても吸水性がよくベチャベチャにならず便利。ボウルやお鍋などの大きいものをふくときにとくに重宝します。 もらいものを余らせるより、積極的に使って有効活用しましょう。節約&エコにつながります。○○用という固定概念をなくすと、いろいろなアイデアが出てくるかもしれません。

【心理テスト】眉の形でわかるあなたの金運

前回:【心理テスト】髪の長さでわかるあなたの情熱タイプ ■心理テスト Vol.112 【A】まっすぐな眉 【B】カーブした眉 【C】下がり眉 【D】上がり眉 Aを選んだあなたは… まっすぐで太い眉は金運良好のしるし まっすぐな眉は責任感が強く、真っ正直な性格で、お金に対する執着心で行動を起こすことはありません。几帳面なので、だらしない人を見るとつい世話を焼く傾向もあります。ただ、計画性を持ってお金を使うのではなく、パッと大きなものを買うような大胆さを持ち合わせています。特に眉が太い人は金運も良く、男女ともに大きな財産を残すでしょう。 Bを選んだあなたは… 三日月眉は才能で金運アップを目指して 三日月型やへの字型など、カーブした眉の人は、マイペースですが、才能を生かしてお金を稼ぐ一面があります。また、スマートに支払いたいという気持ちが強いので、お金には執着せず金運が良くてもあまり関係ありません。ただ、実際には換金できるアンティークの小物やアクセサリーを集めていたり、タンス貯金をしていたりして生活力は抜群でしょう。 Cを選んだあなたは… 下がり眉は見栄を張ると金運がピンチに 八の字に下がった眉の人はしっかりもので心配性な性格です。金運は悪くないのですが、そこそこにお金があっても、基本的に友達におごったり、プレゼントしたりするのが好きなようです。喜ばれたいという気持ちが先行すると、ついつい支払いのときに「ここは私に」と言ってしまうので、お財布がピンチのときは見栄を張らないようにしましょう。 Dを選んだあなたは… ヘソクリ上手な上がり眉 眉の両端が上がっている人はちょっと負けず嫌いで頑固な人が多いようです。他人に頼られるとうれしくなって、ついついお金を使ってしまうので、金運はいつもピンチかもしれません。ただし、歳を取るにつれ、お金をうまく増やしたり、貯めたりすることが上手になり、家計のやりくりをまかされると、いつのまにかヘソクリを作っていることでしょう。 他の心理テストもやってみましょう 【心理テスト】橋は人と人を繋ぐもの。あなたのコミュニケーション能力は? 【心理テスト】人生は山あり谷あり。アクシデントを乗り越えるには? 【心理テスト】止まらな〜い。あなたがついついしゃべっちゃうこと

山本ゆりさんの豪快な「巻かないとん平風」。少ない豚バラ肉でキャベツがもりもり食べられる

料理コラムニスト・山本ゆりさんが教える「巻かないとん平風」レシピを紹介します。1人分ずつ巻くと手間がかかるし卵もたくさんいるので、ドーンと一気に仕上げました。豚肉をのせると存在感が増して豪華に見えます。逆に豚肉がちょっとしかないときは、キャベツと一緒に炒めて中に隠すといいですよ。 豚バラ肉を使った「巻かないとん平風」のレシピ 材料(4人分) 豚バラ薄切り肉 200g キャベツ 10枚(400g) 卵 4個 A[牛乳(または水)大さじ3 塩少し] サラダ油 大さじ2 塩 少し お好み焼きソース、マヨネーズ、天かす、青のり(各好みで) 各適量 【つくり方】 (1) 豚肉は4cm長さに切る。キャベツは細切りにする。卵は溶きほぐし、Aを混ぜる。 (2) フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、(1)のキャベツを炒める。塩をふってしんなりしたら、器に盛る。 (3) (2)のあいたフライパンにサラダ油大さじ1をたして(1)の卵液を流し入れ、大きく混ぜて半熟状になったら(2)のキャベツの上に滑らせるようにのせる。 (4) (3)のあいたフライパンに(1)の豚肉を入れて炒め(油はたさなくてOK)、肉の色が変わったらソース適量を加えてからめ、(3)にのせる。 (5) ソースとマヨネーズをかけて天かすを散らし、青のりをふる。 [1人分433kcal] <POINT> ソースでしっかり味をつけたお肉を卵の上に。少ないお肉でもキャベツがモリモリいけます! 本記事の一部は『ESSE』に掲載した内容に追加・再構成したものです 計量単位は1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5ml、1合=180mlです

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes