これを聞かれると誰もがひと言話したくなる…田村淳が初対面の人に投げかける必ず盛り上がる”絶妙な質問”
毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、11月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。 要約サービス「11月のビジネス書」ベスト20 第1位:『人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」』(リュ・ハンビン著、小笠原藤子訳、文響社) 第2位:『これからの生き方図鑑』(樺沢紫苑著、光文社) 第3位:『朝イチの「ひとり時間」が人生を変える』(キム・ユジン著、小笠原藤子訳、文響社) 第4位:『超コミュ力』(田村淳著、すばる舎) 第5位:『話し方すべて』(桐生稔著、かんき出版) 第6位:『堀江貴文のChatGPT大全』(堀江貴文/荒木賢二郎著、幻冬舎) 第7位:『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(安達裕哉著、日本実業出版社) 第8位:『ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒やされる本』(樺沢紫苑著、マイナビ出版) 第9位:『感情的にならない本』(和田秀樹著、PHP研究所) 第10位:『1300万件のクチコミでわかった超優良企業』(大澤陽樹著、東洋経済新報社) 第11位:『メタ思考』(澤円著、大和書房) 第12位:『頭のいい人は「短く」伝える』(樋口裕一著、大和書房) 第13位:『2035 10年後のニッポン』(堀江貴文著、徳間書店) 第14位:『熟睡者』(クリスティアン・ベネディクト/ミンナ・トゥーンベリエル著、鈴木ファストアーベント理恵訳、サンマーク出版) 第15位:『心をつかむ超言葉術』(阿部広太郎著、ダイヤモンド社) 第16位:『アウトプット思考』(内田和成著、PHP研究所) 第17位:『小さな感謝』(鹿島しのぶ著、三笠書房) 第18位:『おとなの思考』(外山滋比古著、リベラル社) 第19位:『2040年の日本』(野口悠紀雄著、幻冬舎) 第20位:『うまくいくリーダーだけが知っていること』(嶋村吉洋著、きずな出版) ※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2023年11月の閲覧数ランキング 「帰宅後ルーティン」でつまらない人生を変える 今月の第1位は、『人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」』でした。 「毎日がなんだかつまらない」「自分にはもっと別の人生があるかもしれないと思ってしまう」……そんなふうにモヤモヤしている方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。 本書の著者、リュ・ハンビン氏は、時間管理や副業に関する情報発信を専門とする韓国のインフルエンサー。本業は獣医師で、かつては仕事中心の生活でしたが、毎日の「帰宅後ルーティン」を作ったことをきっかけに、やりたいことをすべて実現できるようになったのだといいます。 帰宅後ルーティンを作るために、まずは時間帯ごとの集中度を記録することから始めてみましょう。すると、どの時間帯に何をすれば効率よく動けるのかがわかってきます。著者の場合、朝に運動を、夜に動画編集や執筆作業を行うとはかどるタイプなので、その通りのルーティンを組んだそうです。 効率的な時間の使い方が見えてきたら、1週間分の帰宅後ルーティンを作ってみましょう。最初はうまくいかないかもしれませんが、その都度アレンジを加え、最適化していきます。 慣れていくと、時間割に従って生きることの快適さに気づくでしょう。平日の夜をより効率に使いたい方や、副業や趣味の時間を捻出したい方、毎日にハリがほしい方、新しいことを始めたい方に一読をおすすめします。 目標は「低く」設定したほうが、モチベーションが上がる 第2位は『これからの生き方図鑑』でした。 著者は『アウトプット大全』や『言語化の魔力』、『神・時間術』など、これまで数々のベストセラーを生み出してきた精神科医の樺沢紫苑氏。今作のテーマは「これからの生き方」です。お金や人間関係、仕事、健康、メンタルなど、さまざまなジャンルで、すぐに実践できる「新しい生き方」を教えてくれます。 そのうちの一つが、行動できる人になること。行動することで自己成長でき、現実が変化するとしたうえで、行動できる人になるコツを3つ提示しています。 1つ目は、目標を低く設定すること。少し努力すれば達成できそうな目標を選べば、モチベーションが上がります。 2つ目は、行動を細分化すること。やるべきことを細分化して、一つひとつをこなしていきましょう。小さな成功体験を積むことで、気分よく行動できるようになります。 3つ目は、ハードルを下げて最初の一歩を踏み出すこと。最初の一歩を踏み出すのは誰でもおっくうなもの。「毎朝15分間散歩をする」が難しいなら「午前中に5分の散歩か日向ぼっこを、週1回する」にトライしましょう。 図鑑形式で気軽に読める本書。ぱらぱらめくっているだけでも、前向きな気分になれて、「明日から試してみよう」と思えるはずです。 韓国で早起きブームを巻き起こした弁護士の教え 第3位には『朝イチの「ひとり時間」が人生を変える』がランクインしました。 「2024年こそ早起きの習慣をつけたい!」と意気込んでいる方には、本書を強くおすすめします。 著者は韓国で早起きブームを巻き起こした弁護士。学生時代から現在まで朝4時30分起床を実践し、米国の司法試験に合格しました。現在は弁護士として活躍するかたわら、動画制作や本の執筆なども精力的に行い、YouTubeチャンネルの登録者数は20万人に達しています。 そんな著者は、明け方の時間を「自分がコントロールする時間」、それ以外の時間を「運命に任せる時間」と呼んでいます。仕事や家事・育児・介護などに追われる現代人が、自分だけの時間を確保するのは難しいもの。ですが、思いきって早起きすれば、誰にも邪魔されない、自分だけの時間を過ごせるのです。 著者が実践する明け方の過ごし方は4つ。先延ばしにしたことをする、体を動かす、読書をする、勉強する、です。あなたもこの4つの中に、ずっとやりたかったことがあるのではないでしょうか。 「早く起きれば自分の時間が持てる」とわかってはいても、特に冬の早起きには気合いが必要です。誰かに背中を押してほしいなら、本書を読んでみませんか。 田村淳が「コミュ力お化け」になった意外な方法 続いて、4位以下から、注目の書籍をご紹介します。第4位は、『超コミュ力』でした。 「コミュニケーション力の高い人」というと、どんな人をイメージしますか? 多くの人は、話がうまく、気の利いたことを言ってまわりを笑顔にする人を思い浮かべるのではないでしょうか。本書はまさにそんな人の一人、田村淳氏の著書です。 今日から使える田村流テクニックには、初対面の人と話すときに「あの、うまい棒、何味が好きですか?」と聞くことがあります。うまい棒は全世代に通じるネタである上、誰も傷つけることなく、会話を盛り上げることができます。 また「やりたいこと」を聞いてみるのもおすすめです。この質問によって相手の興味・関心を把握でき、その後の会話に生かせるためです。 誰もが認める「コミュ力お化け」の田村氏ですが、実は地元・下関から上京してきたころ、「自分の下関弁が通じるのか」「周りから田舎者とバカにされているのではないか」と委縮し、人に話しかけるのが怖くなっていた時期があったそうです。 そこで田村氏がとった行動はなんと、渋谷の真ん中で、道行く人に「渋谷駅はどこですか?」と尋ねるというものでした。これを積み重ねることで自信がつき、コミュ力が高まっていったといいます。 コミュニケーション力を磨きたいなら、本書の田村流テクニックを一つずつ試して、少しずつ自信をつけてみませんか? ChatGPTは「婚活サポーター」にもなる 第6位の『堀江貴文のChatGPT大全』にもご注目ください。 […]