Wednesday, June 7, 2023

婚姻率向上へ「高学歴者戻って」 知事、奨学金軽減へ「財政出動」

 厚生労働省の2022年の人口動態統計で、秋田県の婚姻率が23年連続で全国最下位となったことについて、秋田県の佐竹敬久知事は6日の記者会見で、若い世代の定着を図るため、県内就職者への奨学金返済の助成制度を拡充する考えを示した。  佐竹知事は大卒者の地元就職率が高くないとした上で、「高学歴者にどう地元企業に戻ってもらうかが非常に大きな課題だ」と強調。「若い方が(社会人)スタート時点で負債を持たない状況をつくるのも必要だ」として奨学金の負担軽減策に言及した。  県によると、現在は秋田出身かに関わらず、県内に就職した若者に3年間で最大60万円を助成する制度があり、毎年500人以上が申請しているという。  佐竹知事は、具体的な拡充の規模などは検討中として言及を避けたものの、「財政的な出動を思い切ってやる。ちまちまやるより、インパクトのある額を確保するよう指示を出している」と述べた。  また、由利本荘市に建設中の鳥海ダムの事業費が、1100億円から890億円増加するとの案を国が示したことについては「どこまで圧縮できるかだ」として、コスト削減を求める考えを示した。(井上怜)

大学生がTシャツ数十枚購入、イベントで着用後に大量返品=店側のとった「対応」が違法の可能性―中国

中国・山西省の山西工商学院の学生が購入したTシャツを使用後に返品したことが騒動になっている。中国メディアの頂端新聞が6日付で伝えた。 今年5月、あるネットショップのオーナーが「山西工商学院の学生が43枚のTシャツを購入したが、イベント終了後(着用後)40人が返品したようだ」とし、注文画面のスクリーンショットをネット上で公開した。 注文票によると、Tシャツは赤い龍があしらわれ「中国」の文字が入ったもので、単価は約20元(約390円)だった。同校では5月25、26日に文化芸術節の体操大会が開かれており、当日に撮影された写真の中にはそのTシャツを着用しているとみられるグループがいた。 オーナーによると、Tシャツが大量に返品されたのは5月30日。着用されたり、洗濯されたりした跡があり、再販はできないものだった。すぐに学生に電話で連絡を試みたが誰ともつながらず、学校にも連絡したが関係者につながらなかった。 その後、オーナーが返品していない学生に連絡したところ電話がつながり、その学生を通じて返品した学生らに連絡。先方から返品の取り消しと謝罪があったため、オーナーはネットへの投稿を削除し、Tシャツを無料で再発送したという。5月31日には教師から謝罪の連絡があり、オーナーは「平和的に解決した」と報告した。 ネット上では「試着と着用では違う。着用後に返品するのは道義に反する」との声が上がる一方、インターネットショッピングにおいて「7日間は理由を問わず返品可能」とされていることから「これは仕方ない」「こういう手口はこれまで何度も起きているのにルールが修正されないのが問題。『7日間は理由を問わず返品可能』で合意しているのなら他人のせいにできない」との声も上がった。 この件について、北京康達法律事務所の姚坤(ヤオ・クン)弁護士は返品自体は問題ないとしながらも、「返品される商品は完全なものでなければならず、タグが取り除かれたり、商品が損傷を受けたりして商品価値に毀損があった場合は商品は完全ではないとみなされる」と説明。返品された商品の状態に関するオーナーの説明が事実であれば、返品は認められないとの認識を示した。 一方で、オーナーが学生らの注文画像のスクリーンショットを公開したことについて「プライバシー権の侵害に当たる可能性がある」と指摘。「たとえ学生らの返品が法的に認められないものであったとしても、店側が勝手に注文内容を公開するのは問題。(公開された)学生の氏名の一部や電話番号の一部は伏せられていたが、出荷先には具体的なキャンパスや学部が記されており、学生が特定される可能性がある」と述べた。(翻訳・編集/北田)

東京円、10銭程度円安の1ドル=139円43銭~45銭

 7日の東京外国為替市場の円相場は前日(午後5時)比10銭程度円安・ドル高の1ドル=139円43銭~45銭で大方の取引を終えた。  対ユーロでは30銭程度円高・ユーロ安の1ユーロ=148円97~149円01銭で大方の取引を終えた。

ロシアが「レオパルト戦車破壊」と発表 軍事専門家らはコンバインの可能性を指摘

ウクライナ侵攻で、ロシア国防省が6日に「レオパルト2を破壊した」と発表し、証拠として動画も公開したが、軍事専門家らから「畑のコンバインを壊しただけ」と指摘されている。英紙デイリー・メールが7日、報じた。 ウクライナ軍はドイツなどからドイツ製主力戦車「レオパルト2」を供与されており、反転攻勢のキーとなる可能性があり、ロシア軍にとっては脅威となっている。そんな中、ロシア国防省が5、6日に8両のレオパルト2を含む戦車28両などを破壊したと発表。6日には攻撃ヘリコプター「Ka―52 アリゲーター」からミサイルを発射し、レオパルト2を破壊したとする映像を公開した。 しかし、デイリー・メールによると、ロシアの軍事情報専門のテレグラムチャンネルが「ロシア国防省が公開した映像に映っている車両はシルエットが戦車ではない。シルエットはコンバインによく似ている。また、車両には高い位置に排出オーガー(もみ排出装置)があるが、それは戦車砲ではない。砲塔もない。なぜ、畑の農機具を撃った映像をレオパルト2を撃った映像として公開しているのか分からない」と指摘しているという。 映像ではアリゲーターに乗った兵士の1人が「あれは何の機械ですか?」と言い、もう1人が「攻撃しよう」と応じ、ミサイル発射。「直撃だ」と話している。会話からすと、レオパルト2だと確認できていなかった可能性がある。

Waymoの自動運転タクシーが小型犬と衝突して死亡させる事故が発生、「避けられない事故だった」とWaymoは主張

by Daniel Ramirez Googleからスピンアウトした自動運転車開発企業であるWaymoの自動運転タクシーが、アメリカ・サンフランシスコの道路を走行中に小型犬と衝突して死亡させる事故を起こしたことが判明しました。事故を起こした車両には安全確保のため人間のドライバーも同乗していましたが、Waymoは「避けられない事故だった」と主張しています。 A Waymo self-driving car killed a dog in ‘unavoidable’ accident | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/06/06/a-waymo-self-driving-car-killed-a-dog-in-unavoidable-accident/ Googleの親会社・Alphabet傘下のWaymoは、アメリカのさまざまな地域で自動運転タクシーの試験を行っており、サンフランシスコでは2022年3月にドライバーが同乗しない完全自動運転タクシーの運用を開始しています。また、カリフォルニア州では自動運転タクシーの乗客から運賃を請求するには安全確保用のドライバーが同乗している必要がありますが、2023年5月には「WaymoとGM Cruiseが完全自動運転タクシーで運賃を請求するための最終承認を得ようとしている」と報じられました。 そんな中、Waymoの自動運転タクシーがサンフランシスコの道路を走行中に、小型犬と衝突する事故を起こしていたことが判明しました。カリフォルニア州自動車局に提出された(PDFファイル)報告書によると、ジャガーI-PACEをベースにしたWaymoの自動運転車がサンフランシスコのトーランド・ストリートという低速道路を走行していたところ、側方から走ってきた小型犬と衝突したとのことです。 車両は自動運転モードで走行していましたが、運転席には人間のドライバーが同乗していました。人間のドライバーは横から走ってきた犬を認識できず、車両の自動走行システムは犬を認識していたものの、犬の進路や速度、走ってきた方向などさまざまな要因により衝突を避けることはできなかったと報告されています。 5月21日にサンフランシスコで、運転席に自動運転のスペシャリストが座っていた私たちの車両の前に小型犬が走ってきて、残念ながら衝突が発生してしまいました。調査は進行中ですが、最初のレビューではシステムが停車していた車の背後から走り出した犬を正しく識別したものの、衝突が避けられなかったことが確認されています。犬の飼い主には、心からのお悔やみを申し上げます。Waymoが存在する地域の信頼と安全は、私たちにとって最も重要なことであり、この件について調査を続けています。 Waymoによると、同乗していた運転手も自動運転システムも、衝突を避けるためにブレーキをかけることはなかったとのこと。この理由についてWaymoの広報担当者は、犬が車両の側面に向かって高速で走ってくるという「珍しい経路」をたどったためだと説明しています。 Waymoは事故を回避する能力のベンチマークとして、集中力が途切れず注意散漫にならない優秀な人間のドライバーをAIで再現した「non-impaired human with their eyes on the conflict(NIEON)」というモデルを使用しています。今回の事故についてNIEONでシミュレートしたところ、やはり衝突は避けられなかったという結果になったそうです。 自動運転車の安全を検証するスタートアップ・Foretellixの安全担当ヴァイスプレジデントを務めるSagar Behere氏は、衝突を避けるために相手を認識するタイミングは非常に重要だと指摘。「もしオブジェクトを見たのなら、いつ見たのでしょう?オブジェクトに反応して回避行動を取ることがでいるタイミングだったのでしょうか?それとも、オブジェクトを見た上で、何も行動しなくていい動き方をすると予測したのでしょうか?あるいは、行動を起こそうとしていたのに、オブジェクトが進路を変えてしまったのかもしれません」と、Behere氏は述べました。 CruiseとWaymoのロボットタクシーによる「火災現場に突っ込んで消防士の邪魔」「往来のど真ん中で急停車」の問題でサンフランシスコ市が中止を要請 – GIGAZINE TechCrunchは、「テクノロジーと良好な規制環境が自動運転車の商業化を支える2本の足だとすれば、世論は3本目の足として重要な役割を担っています。そして、自動運転車がかわいらしい犬を死なせてしまうことは、その3本目の足を蹴飛ばしてしまう可能性があるのです」と述べました。

「人が落ちてきた」東北道で20代とみられる女性死亡 高架橋から転落後複数の車と衝突か 身元や死因捜査 福島

7日朝、福島県郡山市の東北自動車道で、上を通る道路から転落した女性が車にはねられ、その後死亡が確認されました。この影響で、東北道は一部の区間でおよそ6時間にわたって通行止めになりました。 関根佑記者「東北道郡山インターチェンジ付近で女性が落下し、死亡しました。道路では現在も交通規制が続いています」 7日午前7時半すぎ、東北自動車道の郡山IC近くの下り線で「人が落ちてきた」と車を運転していた人から警察に通報がありました。倒れていたのは20代とみられる女性1人で、その場で死亡が確認されました。女性は東北道の上を通る国道49号から転落して、東北道を走る複数の車と衝突したとみられています。 警察では女性の身元の確認を進めるとともに、女性の死因と衝突との関連を慎重に調べています。 この事故の影響で、東北道の下りは郡山南ICから郡山ICの間で、およそ6時間にわたって通行止めになりました。

【心臓マッサージの場面も】六代目山口組ラーメン店組長射殺 事件直後のヒットマン映像が出回る

 今年4月22日、六代目山口組3次団体・湊興業の余嶋学組長が射殺された。余嶋組長は神戸市長田区でラーメン店を経営していて、白昼堂々、その店内で銃撃が行なわれたことから周囲が震撼する事態に。その後、事件に大きな進展は見られなかったが、6月に入り、ラーメン店入り口に設置された防犯カメラの映像が関係者の間で流出していることがわかった。 【写真11枚】ストレッチャーに乗せられる銃撃された組長 防犯カメラにはっきり映る犯人  流出した防犯カメラの映像は2本あり、1本目は29秒ほどの動画だ。日付は4月22日11時13分。4人の神戸市消防局の救急隊員によって余嶋組長がストレッチャーに乗せられる様子だ。ストレッチャーに乗せられたあと、職員が心臓マッサージを行なうが、余嶋組長に反応は見られない。余嶋組長を発見し、通報したとみられる女性従業員や、近隣の飲食店関係者らが見つめるなか、ストレッチャーが運ばれていった。  そしてもう一本はこの30分ほど前の10時50分頃、余嶋組長を射殺したヒットマンの姿を収めた映像だった。  ニット帽、メガネ、上下スウェット、靴。全身を黒で統一し、唯一手袋だけ白色という不審な男性が歩いてくる。男性はマスクをしておらず、顔も窺える。バッグなどは持っていないが、入店直前、ズボンの辺りに右手を伸ばす。何を手にしたかははっきりと見えないが、犯行に使用した拳銃を隠し持っていたのだろうか。 ◆「これは抗争だ」という意志表示  男性が再び店内から出てきたのはわずか38秒後。来た方向とは逆側に向かうが、走り出す様子はない。どこからか指令を受けていたのか、それとも銃殺を報告していたのか、右耳にはイヤホンをつけている──この映像をみた全国紙社会部記者は驚きの声を上げる。 「余嶋組長の口内で銃弾が発射されたということから、犯人が射殺するまでに何らかのやりとりや問答があったと見られていた。しかし、この動画を見るとわずか40秒足らずの間で行なわれている。いったいどうやったのか……プロのヒットマンによるものとしか考えられない」  暴力団組員はトラブルを抱えるケースが多い。5月26日、町田で六代目山口組傘下組織の組員が射殺される事件が起きたが、出頭してきた犯人は金銭トラブルが原因だという主張をしている。余嶋組長もトラブルとは無縁ではなかっただろうが、湊興業は六代目山口組の中核組織・弘道会が唯一神戸に拠点を置く組織だったため、これまでも根強く山口組分裂抗争による事件の可能性が指摘されてきた。はたしてなぜこのタイミングで動画が流出することになったのか。六代目山口組傘下組織幹部はこう語る。 「射殺された六代目山口組側が映像を流したのか、敵対する反六代目側が流したのかはわからないが、いずれにせよ“この銃殺は抗争事件だ”ということを世に知らしめるためだろう。防犯カメラの映像に犯人の顔が映っていることから、すでに六代目山口組の一部の人間は反六代目組織の有名幹部の実名をあげて、犯人説を唱えている。いずれにせよ抗争事件であるならば六代目山口組はカエシ(報復)に動くだろう」  今年の8月で山口組分裂から8年が経つ。新たな危険が市民に迫っている。

なすを”アレ”で焼くとトロトロになって格別の味わいに。JA全農の投稿に「目から鱗」と反響【画像】

イメージ画像 こちらも読みたい>>水切りヨーグルトのフルーツサンド、さっぱり爽やかで「ボウル舐める勢い」と話題に。JA全農がレシピ公開 “アレ”を使って茄子を焼くと、とろとろに…! JA全農広報部の公式Twitterアカウントが2022年5月に投稿したツイートは多くの反響を呼びました。 それは、簡単に茄子を美味しく焼く方法。 JA全農は「茄子はホットサンドメーカーで焼くと、とろとろになって格別です。ホットサンドメーカーに油をひくのではなく、切ったナスに油を絡めてから焼くと、余分な油を吸いにくくなります」と紹介。 「我が家のホットサンドメーカー、焼き茄子にしか使ってないので、もはや焼き茄子メーカーなのかもしれない…」とつづりました。 この投稿には、2万6000件を超える「いいね」が付いており、「すごく美味しそう」「目からウロコだわ」「これはすごい!早速やってみよう」などと多くのコメントが寄せられています。 ※この記事は2022年5月30日に掲載した内容を再編集したものです。

カホフカ水力発電所のダム破壊、中国が深刻な懸念表明

国連安全保障理事会は6日、カホフカ水力発電所のダムが破壊されたことに関する緊急会合を開きました。中国の国連大使は水力発電所のダムが破壊されたことに深刻な懸念を表明するとともに、各当事者に対し、理性と自制を保ち、和平交渉を再開すべきだと呼び掛けました。 中国の張軍国連大使は発言の中で、「中国はカホフカ水力発電所のダムが破壊されたことに深刻な懸念を表明し、それによる人道・経済・生態への影響を深く懸念している。中国はすべての紛争当事者に対し、国際人道法を順守し、民間人と民間施設の安全を全力で守るよう呼び掛けている。国連が関連する人道組織と共に積極的に行動し、人員避難とその後の救助に全力で協力することを中国は支持している」と述べました。 カホフカ水力発電所のダム破壊によりザポリージャ原発にもたらされる影響については、「原子力災害が発生した場合、その被害を受けずに済む人は誰もいない。各当事者が最大限の自制を保ち、対決を激化させ誤解を招きかねない言動を避け、原発の安全と安全保障を維持するよう中国は呼び掛けている」と重ねて表明しました。(提供/CRI)

台風3号発生 発達しながら北上へ 9日(金)にかけて近畿に再び警報級大雨のおそれ 日中の避難など早めの行動を

きのう6日(火)午後9時に台風3号が発生しました。 台風3号はきょう午前9時現在フィリピンの東にあり、この先は発達しながら北上する見込みです。 台風3号は現段階では日本から離れているものの、あす8日(木)からあさって9日(金)にかけては、梅雨前線が本州付近に停滞する予想です。 そのため、あす8日(木)の午後からは近畿各地で雨となり、あさって9日(金)にかけては近畿南部を中心に大雨となるおそれがあります。 あさって昼にかけての24時間雨量は、近畿地方の多いところで200ミリと予想されています。 9日(金)は、和歌山県や徳島県などに大雨警報を発表する可能性があるとして、気象庁は十分に注意するよう呼びかけています。 これまでに降った雨の影響で地盤が緩んでいる所もあるため、不安を感じられる方はあす8日(木)の日中に避難するなど、大雨に備えて早めの行動を心がけてください。 10日(土)以降も、雨に対する注意が必要です。 台風3号からの暖かく湿った空気により梅雨前線が刺激され、近畿南部を中心にくもりや雨の日が多くなる見込みです。 台風3号の進路次第でこの先の天気が大きく変わるため、今後の情報に十分ご注意ください。 (ABCウェザーセンター気象予報士 佐藤悠)

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes