Friday, December 8, 2023

【カルディ】待ってました~!毎年飛ぶように売れる「ペイトンズ」のチョコに新作が登場

オリジナル商品から輸入食品まで幅広く取りそろえているカルディコーヒーファーム。「お客様に感動の空間を演出する」というコンセプトのもとつくられたお店では、季節ごとにさまざまな新商品が登場しています。 そんなカルディで、人気のチョコブランド「ペイトンズ」に冬季限定の新作チョコレートが登場したんだそう。 カルディ歴10年のカルディマニアなかべぇさんに、「ミルクチョコレート トーステッドココナッツバイツ」とオススメチョコレート2つを教えてもらいました。 「ミルクチョコレート トーステッドココナッツバイツ」 カルディのお菓子コーナーに新商品として登場した「ミルクチョコレート トーステッドココナッツバイツ」は、ココナッツチャンクにココナッツファインを混ぜこんだチョコレートでコーティングした、チョコ菓子です。 ココナッツチャンクは、ココナッツをじっくりと焼き上げサクサクとした食感に仕上げたもので、ココナッツファインは、ココナッツを粗く刻んだ製菓材料としてよく使われているものです。 内容量:60g カロリー:348kcal 価格:348円 原材料には、ミルクチョコレート、ココナッツ、ココナッツキューブ、でん粉、ココナッツオイルなどが入っていて、ココナッツの味と食感をしっかりと楽しむことができます。 口どけよく溶けていくミルクチョコレートに、サクサク、シャキシャキと2種のココナッツの食感が心地よいです。 チョコレートの甘さとココナッツの風味もいいバランスで、あと味に残るココナッツの香りが上品。しっかりとした甘さがありながらも後味はスッキリしているので、次から次に手がのびてしまいます。 「スリムディップ マカダミアチョコレート」もオススメ こちらもカルディの冬季限定で登場する「スリムディップ マカダミアチョコレート」。香ばしくローストしたマカダミアナッツをチョコレートで薄くコーティングし、ココアパウダーをまぶしたチョコ菓子です。 大きめのマカダミアナッツのカリカリ食感と薄づきのチョコレート、ココアパウダーのビターな味わいが絶妙にマッチしていて、食べだしたら止まらなくなります。毎年5袋は購入してしまうほどお気に入りのアイテムです。 内容量:60g カロリー:378kcal 価格:398円 ベリー好きは「スリムディップ マカダミアチョコレート ラズベリー」 こちらも冬季限定で販売されている「スリムディップ マカダミアチョコレート ラズベリー」。 香ばしく焼き上げたマカダミアナッツをチョコレートで薄くコーティングし、ラズベリーパウダーをまぶしたチョコ菓子です。 チョコレートが薄づきなのでマカダミアナッツの香ばしさが主役ですが、カカオの香りやラズベリーの酸味が絶妙にマッチします。甘味、酸味、香ばしさ、ビターさが見事なバランスで驚きますよ。 内容量:60g カロリー:381kcal 価格:398円 冬期限定商品をぜひ味わって! 今回は、カルディの新商品「ミルクチョコレート トーステッドココナッツバイツ」と、冬季限定チョコレート2つをご紹介しました。 どれも寒い季節にふさわしい味わいなので、お家時間を楽しむアイテムの1つとしてストックしておくのもオススメ。温かい飲み物といっしょに、ぜひ味わってみてください。 ■執筆/なかべぇ…カルディ歴10年。新商品からリピート商品まで、365日ほぼ毎日カルディ商品を飲み食いしているカルディマニア。カルディの新商品情報をYouTubeやInstagram、ブログなどで発信しています。 編集/サンキュ!編集部 ※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。 ※記事の内容は記載当時の情報です。リンク先は削除される場合があります。

【カルディ】マニア大絶賛!ちょっぴり高くても買ってよかった絶品チョコレート2選

オリジナル商品から輸入食品まで幅広く取りそろえているカルディコーヒーファーム。「お客様に感動の空間を演出する」というコンセプトのもとつくられたお店では、季節ごとにさまざまな新商品が登場しています。 そんなカルディで、食感が楽しいチョコレートが登場したんだそう。 カルディ歴10年のカルディマニアなかべぇさんに、新商品の「チョコレート キヌアクリスプ」2種を紹介してもらいました。 アンダーカバー「チョコレート キヌアクリスプ」って!? アンダーカバー「チョコレート キヌアクリスプ」は、アメリカのチョコレートメーカーから輸入されているお菓子で、カルディや楽天などで購入することができます。 「おいしいチョコレートをよりヘルシーに、かつよりおいしく食べてもらいたい」というオーナーの思いから、スーパーフード「キヌア」とチョコレートの組み合わせが誕生したんだそう。 「キヌア」とは、おもにアンデス地域を中心とした高山地帯で栽培される植物。食物繊維が豊富でプチプチとした食感が特徴です。栄養価が高いことからスーパーフードと呼ばれていて、近年人気が高まっている食材です。 「ミルクチョコレートキヌアクリスプ」 カルディのチョコレートコーナーに秋冬限定で登場した「ミルクチョコレートキヌアクリスプ」は、ミルクチョコレートとスーパーフード「キヌア」を組み合わせたチョコ菓子です。 内容量:57g カロリー:262kcal 価格:498円 大きさはひとくちで食べるには少し大きめのサイズ感。 口に入れるとミルクチョコレートのミルキーな甘さがひろがり、噛むたびにザクザク、サクサク、プチプチと心地よい食感を楽しめます。 チョコレートは甘めですが「キヌア」がたっぷり使われているので甘すぎずいいバランス。コクのある甘さと食感がやみつきになり、食べ始めると手がとまらなくなります。 「ダークチョコレートシーソルトキヌアクリスプ」 こちらもチョコレートコーナーに秋冬限定で登場した「ダークチョコレートシーソルトキヌアクリスプ」。ダークチョコレートにシーソルト、「キヌア」を組み合わせたビターな味わいのチョコ菓子です。 内容量:57g カロリー:251kcal 価格:498円 こちらも一口で食べるには少し大きめのサイズで、表面には目視でもわかるほどしっかりとシーソルトがまぶされています。 チョコレートは甘さが抑えられているので、カカオの味やほろ苦さ、ほんのり酸味も感じ、本格的な味わいを楽しめます。カカオの香りとキヌアの風味、シーソルトのパンチのある塩味がアクセントになっていてやや大人テイスト。 噛むたびにザクザク、サクサク、プチプチと心地いい食感を奏でます。 買って大正解! 今回は、カルディの秋冬限定商品「チョコレート キヌアクリスプ」2種をご紹介しました。 どちらの商品もチョコ菓子の満足感を得られながら、スーパーフード「キヌア」の栄養も摂取できる大満足のアイテム。2種類ともまったく異なる味わいなので、甘くミルキーな味を楽しみたいかたは「ミルクチョコレートキヌアクリスプ」。カカオの味を楽しみたいかたは「ダークチョコレートシーソルトキヌアクリスプ」がオススメです。 チョコレートがおいしく感じるこれからの季節に、ぜひお試しください。 ■執筆/なかべぇ…カルディ歴10年。新商品からリピート商品まで、365日ほぼ毎日カルディ商品を飲み食いしているカルディマニア。カルディの新商品情報をYouTubeやInstagram、ブログなどで発信しています。 編集/サンキュ!編集部 ※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。 ※記事の内容は記載当時の情報です。リンク先は削除される場合があります。

「サバ缶まるごと炊き込みごはん」にハマってます【ROOMIEのふつうごはん日記】

【11/19】サバ缶カレー ・サバ缶ごはんのきのこカレー 遅れてきたサバ缶ブーム 定期的にやってくる「健康意識が高い時期」が久しぶりにやってきました。 ブレンダーを洗うのがめんどくさくなって飽きてしまった「グリーンスムージー」ブーム以来の到来です。 今ハマっているのは「サバ缶まるごと炊き込みごはん」。 いつものようにお米を炊くときにサバ缶をまるごと入れるだけの炊き込みごはんです。 世間からだいぶ遅れてやってきたサバ缶ブーム 使っているのは食塩不使用の「あいこちゃん鯖水煮」。普通のお米と同じようにおかずと一緒に食べたいので、味のついていないものにしています。 300円とお高いので、配合は3合のお米に対して190gのものを1缶。3合のお米はお茶碗約6杯分らしいので、1食50円でトッピングする感覚でしょうか。 汁にも栄養が含まれているので、ドバッと全部入れます。水の量はいつもと同じにしていますが、炊飯器によっては調整が必要かも。 炊飯には「かまどさん」(土鍋)を使っています 炊き上がって身をほぐすように混ぜたらできあがり。 サバ缶って生臭いイメージがあって苦手だったんですが、あいこちゃんの鯖缶は高いだけあってかなりおいしい。 EPAやDHAが豊富に含まれるサバ缶。継続的に食べるとダイエットにもなるらしいので、いつもの納豆ごはんや卵ごはんを食べるときに取り入れています。 カレーは豚肉派です 前振りが長くなってしまいましたが、そんなこんなでこの日のランチはサバ缶ごはんを使ったカレーでした。 私は「カレーでも違和感なくイケる!」とパクパク食べましたが、夫からは「カレーはふつうのごはんがいい」と不評でした。そりゃそうか……。 「サバ缶は朝食べるといい」という話も聞いたので、朝ごはん用に冷凍してストックしてます。 伊藤食品 美味しい鯖水煮 食塩不使用 190g×24個 6,920 Amazonで見る 7,160 楽天で見る

【吉野家・松屋・すき家】牛丼チェーン店で人気の“定番朝ごはん”を食べ比べ!

朝はやっぱりご飯とみそ汁でパワーをチャージしたい。でも、家ではそんな支度を整える時間がない…。という人にありがたいのが、外食モーニング。 牛丼チェーン店御三家ともいえる吉野家、松屋、すき家では、朝ごはんにぴったりのメニューを、リーズナブルな価格で販売しています。手っ取り早く“ニッポンの朝ごはん”が食べられる、3店舗の気になる朝食メニューを食べてみました。 【吉野家】「納豆定食」は、たまごかけご飯も同時に味わえるパワー朝食 牛丼をはじめ、バラエティー豊かなメニューがそろう「吉野家」。朝食メニューは、さまざまな組み合わせで全10種を用意。 小盛り「朝牛セット」やこだわりのたれで煮込んだ牛肉をおかずにしたセットなどありますが、朝ごはんらしさで選んだのは、「納豆定食」。納豆のほか、生卵、のり、みそ汁、ご飯がセットの定番中の定番メニューです。 「納豆定食」430円 生卵と納豆を合わせて混ぜ合わせてどんぶりに、ドンッとのせて食べようかと思いましたが、今回はいろいろ楽しみたかったので、まずはたまごかけご飯に。 本日のご飯の炊きあがりはふんわりやわらかめ。そこに卵の黄身のコクとしょう油が合わさり、なんともやさしい味わい。 ご飯は小盛り。朝はやっぱりたまごかけご飯! 納豆は、卵がかかっていないご飯の上にのせてパクリ。米と納豆の風味がダイレクトに伝わってきます。次はたまごかけご飯の上にのせて。今度は優しいまろやかな味わいに納豆の風味が加わり、さらにコクが増しました。 生卵と納豆の組み合わせときたら! ここにのりを巻き込んで食べたりするのも楽しかったです。この日のみそ汁は岩のりで、するりと飲めるみそ汁でした。 納豆や卵を混ぜたりと、食べ始めるまでにいろいろ準備がありましたが、それも「朝ごはんを食べるぞ!」という準備運動のようで、ワクワクしました。 セットアップしてから、じっくり味わいました 朝食メニューは5:00~11:00。 【松屋】小鉢や卵の種類が選べるワクワク朝食 牛丼はもちろん、カレーにも定評がある「松屋」。松屋のモーニングは6種用意されていますが、小鉢が選べるので、その組み合わせは10種以上に。 「Wで選べる玉子かけごはん」は、「選べる小鉢」と「選べる玉子」と、まさにダブルで選べるワクワクのメニューなのです。 今回選んだのは、「冷奴」と「生玉子」。冷奴は思ったよりも大ぶりで食べ応えがありそうです。 「Wで選べる玉子かけご飯」290円 まずはたまごかけご飯を。本日のご飯の炊きあがりは、割と固め。そこに生卵を混ぜ合わせて食べると、サラサラとのど越し良く食べられました。もちろん卵のまろやかな味わいと米の相性は言うまでもありません。 ごはんは小盛りでいただきました 冷奴にはネギとショウガがトッピング。しょう油をかけまわして食べれば、その冷たい食感が良い口休めになりました。 朝から豆腐を食べるヘルシーさ! みそ汁の具は、油揚げとワカメ。汁をたっぷり吸った油揚げの味わいも良いおかずになりました。 選べる小鉢には、国産とろろもあるので、たまごかけとろろご飯もいいかも! 次はとろろで朝ごはんにしたいです。 モーニングは5:00~11:00 【すき家】自社製のベーコンで目玉焼きを味わうハッピー朝食 牛丼のほか、海鮮丼なども販売している「すき家」。すき家の朝食は、たまごかけご飯のほか、オクラや牛小鉢を合わせて食べる「まぜのっけ」、ソーセージエッグ、ベーコンエッグの4種全16種類を用意。 楽しそうな「まぜのっけ」にもひかれましたが、今回は「自社製ベーコンエッグ朝食」に。 ドイツ製の塩を手作業で刷り込み、2週間じっくり熟成させた自社製ベーコンに目玉焼き、レタス、のり、みそ汁、ご飯とバランスも良いメニューなのです。 「自社製ベーコンエッグ朝食(ごはんミニ)」390円 ベーコンは、ひと口かじると弾力のある肉のうま味がにじみ出る味わい。塩加減も程よく、ベーコンだけでも十分にイケます。 肉感もしっかり感じられるベーコン 目玉焼きは固めの焼き上がり。黄身のコクや白身のあっさりとした味わいは、焼いたからこその風味。ご飯が進みます。さらにベーコンと一緒に食べれば、肉のうま味と塩加減が加わってさらにご飯が進みます。 固めの焼き具合の目玉焼き どんぶりにのっけて食べてしまいました… うれしいのは、レタスがあること。シャキシャキのレタスで「サラダを食べている」感が増してきます。ドレッシングが2種類用意されているのもポイントです。みそ汁は、油揚げとワカメ。みそ汁のうま味をギュッと閉じ込めた油揚げの味わいは、いうまでもありません。朝からきっちりご飯を食べた充実感にあふれました。 しみじみと味わえるみそ汁 朝食は5:00~11:00 今回3店舗で食べて感じたのは、やっぱり朝ごはんをしっかり食べると、その日1日を元気に過ごすことができるんだということ。腹持ちも良いので、ランチタイムまでしっかり仕事がこなせました。“どんぶり飯”ではなく、小盛りサイズのご飯があるのも、ちょっとうれしかったです。家での朝ごはんを逃したときは、サッと食べられる牛丼チェーン、利用しない手はない!です。 **** ■吉野家 https://www.yoshinoya.com/

「ハズレない」マックナゲットの冬ソース、新作2種が登場

ファストフードチェーン「マクドナルド」(代表:日色保)の人気サイドメニュー「チキンマックナゲット」のソースに新作2種が誕生。11月22日から期間限定で登場する。 チキンマックナゲット新作ソース「伊勢海老風味バターソース」「黒トリュフ風味のバターステーキソース」 新作の「伊勢海老風味バターソース」は、コクのあるバターの旨味と伊勢海老の風味が混ざり合い、上品で濃厚な味わいを楽しめる冬にぴったりの味わい。もうひとつの「黒トリュフ風味のバターステーキソース」は、トマトペーストと醤油をベースに、ソテーオニオンの甘みと黒トリュフ風味の芳醇な香りを効かせたコク深いステーキソースとなっている。 早くもSNSでは、「うまいに決まってる」「えびソース毎回ハズレないから楽しみ」「毎年冬場に出る甲殻類のソースおいしすぎるんだよな」「またソース論争が始まりそう」など、期待の声が上がっている。期間は12月下旬まで(なくなり次第終了)。 また、同日〜12月25日までは「チキンマックナゲット15ピース」が220円引きの490円となり、定番のバーベキュー・マスタードを含む4種のソースから好みの3種をチョイスできる。一部店舗とデリバリーを除き、全国の店舗にて実施される。

【世界大学ランキング】東大は何位?1位は8年連続でオックスフォード大!

イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」が毎年発表している「世界大学ランキング」。2024年版は、108カ国・地域の1904大学が調査対象で、トップ10は英米の大学が占めました。日本からは119校がランクインし、最高位29位に入ったのは東京大学です。トップ10大学と日本の上位校を紹介します。     「世界大学ランキング」とは? イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」の「世界大学ランキング」は「教育」、「研究環境」、「研究の質」、「産業」、「国際的展望」の5領域17項目を調査指標として順位づけされています。 トップ10は英国と米国の大学が占めており、1位は8年連続で英オックスフォード大でした。2位は米スタンフォード大(前年3位)、3位は米マサチューセッツ工科大(同5位)で、前年2位の米ハーバード大は4位、同3位の英ケンブリッジ大は5位に順位を下げています。 「世界大学ランキング2024」トップ10 1位 オックスフォード大学(イギリス) オックスフォード大学は、イギリスの首都ロンドンから西に約80km、電車で1時間ほどのオックスフォードにあります。映画『ハリー・ポッター』のロケ地としても有名です。 12世紀、ヘンリー2世によって創設された同国最古の大学で、日本とも深いつながりがあり、日本を代表する企業や教育機関と数多くの共同研究を行っています。天皇陛下と雅子さまが留学されたこともよく知られています。 2位 スタンフォード大学(アメリカ) ©︎jejim / Shutterstock.com スタンフォード大学は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、サンフランシスコ南郊のパロアルトにある私立大学。大陸横断鉄道の建設者で政治家のA.L.スタンフォード夫妻が、15歳で亡くなったひとり息子の記念のために1885年設立し、91年より開講しました。 第93代内閣総理大臣の鳩山由紀夫氏や歌手のアグネス・チャンさんは、同大学の出身。2021年には、徳島から帰国子女でもインターナショナルスクール出身でもなく、同大学への現役合格を果たした松本杏奈さんが話題になりました。 3位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ) マサチューセッツ工科大学は、アメリカ北東部マサチューセッツ州ケンブリッジにある私立の総合理工系大学。ノーベル賞受賞者を多く輩出する大学としてもよく知られています。 「MITミュージアム」は同大学の研究の成果を知ることができる博物館。科学や産業の歴史や最先端領域を紹介しているだけでなく、芸術分野の展覧会も開催しています。 4位 ハーバード大学(アメリカ) ©︎Jannis Tobias Werner / Shutterstock.com ハーバード大学は、アメリカ北東部マサチューセッツ州ケンブリッジにある私立の総合大学。1636年に創立された同国最古の大学で、伝統ある名門私立大学8校「アイビーリーグ」の1校です。 ジョン・F.ケネディやオバマなど大統領や、ノーベル賞受賞者、ピュリツァー賞受賞者を多数輩出しています。雅子さまの留学先としても有名です。 5位 ケンブリッジ大学(イギリス) ケンブリッジ大学は、イギリス東部、ロンドンから電車で約1時間のケンブリッジにある総合大学。1209年に設立された世界最古の大学のひとつで、オックスフォードと並んで有名です。 31あるカレッジのひとつ、キングスカレッジの中にある「キングスカレッジチャペル」は、荘厳なゴシック建築。美しいステンドグラスやルーベンスの名画『東方三博士の礼拝』など見どころも多く、観光客にも人気があります。 6位 プリンストン大学(アメリカ) ©︎Jay Yuan / Shutterstock.com 1746年に創立されたプリンストン大学は、アイビーリーグの1校。作家の村上春樹氏が客員研究員として招聘され、名誉博士号(文学)を受けたことでも知られています。 緑豊かなキャンパスでは、美術館、チャペル、ナッソーホール、マッカーター・シアター・センターなどを見学できます。同大学のあるニュージャージー州プリンストンは、ニューヨークから電車で約1時間。グルメも充実している街です。 7位 カリフォルニア工科大学(アメリカ) ©︎Ken Wolter / Shutterstock.com カリフォルニア工科大学は、科学技術専門の私立大学。規模はとても小さく、学生数は東京大学やハーバード大学の10分の1以下ながら、科学・工学分野で世界に大きな影響を与える研究を行っており、ノーベル賞受賞者を多数輩出しています。 同大学のあるカリフォルニア州パサデナは、ロサンゼルスに次いで 2 番目に歴史が古い街で、ロサンゼルスのダウンタウンから北東に16km。博物館や美術館、歴史的建造物、毎年お正月に開催されるローズパレードで有名な街です。 8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス) ©︎365 Focus Photography / […]

紅葉 週末に見頃のスポット 東京の奥多摩湖や高尾山山頂で色づく

2023/11/09 13:03 ウェザーニュース 東日本や西日本で紅葉の見頃エリアが広がっています。 東京都の紅葉も多摩エリアからスタートし、奥多摩湖畔や高尾山山頂ではまもなく見頃を迎える予想です。また、人気スポットの河口湖畔の紅葉も順調に色づき、真っ赤なモミジと富士山の美しいコラボレーションが見られています。 週末は今シーズン一番の寒気が流れ込むため、暖かい服装でお出かけください。 ■週末に紅葉が見頃になる名所は?■ 2023年11月11日(土)〜12日(日) 東北 週末に見頃の紅葉名所 青森県 弘前公園 紅葉の様子 東北の紅葉シーズンは終盤を迎えつつありますが、南部を中心にまだ見頃の紅葉スポットがあります。 ・弘前公園(青森県) 1100本のカエデ、2600本の桜が美しい色を放つ弘前公園の紅葉は、訪れる人に深まる秋を感じさせます。11月中旬ごろまでは、ライトアップされた紅葉を楽しむこともできます。 ・盛岡城跡公園(史跡 岩手公園)(岩手県) 盛岡城跡公園は南部藩主の居城があった盛岡城の旧跡です。重厚で本格的な造りの城郭と色鮮やかな紅葉のコントラストが美しく、多くの人が訪れます。 ・円通院(宮城県) 江戸時代の著名な作庭家である小掘遠州作といわれる庭園や松島湾を表した枯山水庭園があり、紅葉と苔の緑が加わり、息をのむような素晴らしさです。また、ライトアップ期間限定で見られる絶景スポットは「心字池」で、地上の紅葉が水面に鏡のように映しだされ、円通院紅葉ライトアップの一番の見所となっています。 ・千秋公園(秋田県) 千秋公園は久保田城跡にある公園で、絵図などの文献資料の発掘調査の成果をもとに再建した久保田城表門が紅葉の絶景ポイントになっています。 ・須賀川牡丹園(福島県) 園内奥にある鳥居の並ぶスポットでの紅葉と鳥居のコラボレーションや、池の水面に映る鏡モミジは必見です。また正面入口のモミジも圧巻です。池のまわり、正面入口付近、園内奥と紅葉の時期が異なるため、長い期間楽しめます。 » 東北地方の紅葉名所一覧 週末の天気見解 週末は、今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。 日本海側は土曜日、日曜日ともに雲が多くにわか雨や北部の山沿いではにわか雪の可能性があります。最新の気象情報を確認するようにしてください。 太平洋側も土曜日、日曜日ともに雲が多く、にわか雨の可能性がありますが、土曜日の方が日差しが届くタイミングがありそうです。 空気が一気に冷たくなるので、暖かい服装でお出かけください。また、雨や雪で足元や路面の状況が悪くなっている可能性があるので注意してください。 関東 週末に見頃の紅葉名所 東京都 奥多摩湖 紅葉の様子 紅葉前線が北部から段々と南下し、埼玉県や東京都でも色づき始めています。 ・奥多摩湖畔(東京都) 奥多摩湖に映る紅葉は圧巻で、一度は見ておきたい紅葉のポイントです。現在色づきが進んでおり、週末には見頃を迎える予想です。 ・高尾山(東京都) ケーブルカー沿線や薬王院周辺、山頂のモミジの紅葉が綺麗です。モミジの赤、ブナ、イヌブナの黄、常緑樹の緑がパッチワーク状に山を彩ります。山頂付近は間も無く見頃を迎え、薬王院周辺や清滝駅は色づき始めているようです。 ・日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺(栃木県) 世界遺産に登録された「日光の社寺」文化的景観と紅葉のコラボレーションが見どころです。11月中旬にかけて、紅葉を楽しむことができます。 ・筑波山(山頂~山腹)(茨城県) 筑波山頂から眺める紅葉、見晴らしは美しいです。山頂まではケーブルカー、ロープウェイを利用して簡単に登ることができます。 ・名栗湖(有間ダム)(埼玉県) 周囲を一周(4.5km)できる道路も整備され、一番のお気に入りの眺めを探しながら、ゆっくりと散策できます。また、名栗湖から棒ノ嶺山を目指すハイキングコースでは、沢歩きをしながら素晴らしい眺望を紅葉と共に楽しむ事ができます。 ・芦ノ湖(神奈川県) 元箱根や湖尻など、芦ノ湖の湖畔から周囲の山々の見事な紅葉が楽しめます。遊覧船や海賊船からの紅葉、駒ヶ岳山頂からの紅葉など場所によって景色も様々です。元箱根エリアや恩賜箱根公園からは、お天気が良ければ芦ノ湖越しに富士山も見ることができます。 » 関東地方の紅葉名所一覧 週末の天気見解 週末は、今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。 関東北部では土曜日、日曜日ともに雲が目立ちますが、紅葉狩りには問題ない天気です。関東南部は雲が多くにわか雨の可能性があります。折りたたみの傘があると安心です。 […]

11月も登れる百名山! 気持ちよすぎる「秋晴れ」の「稜線&湖」と「富士山」絶景登山レポ

登山をはじめたばかりの人や、今年アルプスデビューした人にとって、冬の便りは無積雪の登山シーズンの終わりと寂しさを感じさせる。 北アルプスをはじめとする高山では11月ともなれば雪に覆われ、一般的な装備で登ることはできなくなる。だが冬装備は整っていないが、まだまだ山に登りたい人におすすめなのが「大菩薩嶺(だいぼさつれい)」だ。 大菩薩嶺は山梨県東部にある標高2,057mの山で、日本百名山に選定されているほか、花の百名山や山梨百名山などにも選定されている。 山名の由来は諸説あるようだが、一説には源義光(みなもとのよしみつ)がこの峠を越えられたことに感謝し、軍神である八幡大菩薩の名を称えたことに因んでいる。今回は11月でも登山が楽しめる大菩薩嶺の登山ルートを紹介する。 ■初心者でも楽しめる! 上日川峠からの周回コース 紹介するのは「上日川峠(かみひかわとうげ)」からの周回コース。登山口までのアクセスに使う林道は冬季通行止めとなり、毎年12月中旬から4月中旬までは通れない。つまり、11月は大菩薩嶺まで短い時間で登ることのできるラストチャンスなのだ。 上日川峠から登山道に入ると、広葉樹に囲まれた樹林帯を歩く。起伏も穏やかで歩きやすい。 登山口から30分ほどで「福ちゃん荘」に到着する。福ちゃん荘は通年営業している山小屋で、宿泊や食事ができる。キャンプ指定地にもなっており、テントを張ることも可能だ。 通年営業ではあるが平日は宿泊ができなかったり、予約が必要なので立ち寄る際は事前に確認しておこう。 ■唐松尾根分岐・最短で最高峰を目指すか、のんびり行くか 福ちゃん荘は分岐点にもなっており、大菩薩嶺を最短で目指す唐松尾根ルートか、大菩薩峠を経由し、大菩薩嶺を目指すルートかを選べる。周回コースなのでどちらから行ってもいいのだが、個人的には大菩薩峠を経由し、周回するコースをおすすめする。 その理由としては、最短で大菩薩嶺を目指す唐松尾根は傾斜が急で、眺望も少なく、体力を要する。大菩薩峠から周回し、下山で唐松尾根を利用するルートの方が眺望も楽しめ、体力的にもおすすめだ。 大菩薩峠までは長い登りとなるが、車が通れる道幅なので危険な場所もなく、安心して歩ける。単調な道で変化の少ない区間だが木々の間隔は広く、日差しが差し込みやすいので明るい。晩秋の季節は森も静かで落ち着いて歩ける。 ■大菩薩峠から大菩薩嶺までは最高の景色と稜線歩き 福ちゃん荘からおよそ1時間、大菩薩峠に到着。大菩薩峠には山小屋「介山荘(かいざんそう)」があり、ここでも食事や飲み物が買える。他にも記念になるような手拭いやバッジなど、種類と数も豊富だ。 大菩薩峠にはトイレや無料休憩所などもある。スペースも広いので休憩するのにちょうどよく、展望もいいので多くの登山者で賑わう。 大菩薩峠まで来ると木々は少なくなり、ここからの稜線歩きは見どころのひとつだ。遮るものもなく、景色を楽しみながら歩ける区間である。 ただし、風が吹きつけやすい。標高も高くなってくるので、しっかりと着込んで歩くことだ。指先も冷えやすいのでグローブも装着して歩こう。 ■最高地点・大菩薩嶺、眺望はないが記念として行っておこう 大菩薩峠から稜線歩きを楽しむこと1時間、最高峰「大菩薩嶺」に到着する。最高地点である場所だが、木々に覆われ、眺望はないのが残念なところ。 眺望はないものの、やっぱり来た記念として最高地点は踏んでおきたい。記念に写真を撮りに行こう。なお、登山口から大菩薩嶺までの所要時間は約2時間30分だ。 ■「雷岩」から唐松尾根を通って福ちゃん荘へ 大菩薩嶺から10分ほどのところに「雷岩」がある。雷岩は唐松尾根を上り詰めたところにある大岩で、景色を楽しむのにちょうどいい。 雷岩からの下山は唐松尾根を一気に下っていく。急なのでスピードが出過ぎないようブレーキをかけながら歩こう。 雷岩からおよそ1時間30分ほどで上日川峠まで下山でき、トータルでも4時間もあれば帰って来られるコースだ。 大菩薩峠から大菩薩嶺までの稜線歩きには、まだまだ紹介し足りない見どころがたくさんある。ぜひそこは実際に行ってみて、ご自身で堪能していただきたい。 冬を迎える前の時期には寒気が入り、思わぬ降雪になることもある。天気は事前に必ずチェックしておくことをおすすめする。 ●上日川峠 住所:〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原

世界遺産“イグアスの滝”に異変 流れる水が“濁流”…絶景スポットも通行禁止に 大雨の影響で水量が通常の“16倍”に

10月30日、南米ブラジルとアルゼンチンの国境にある、世界遺産・イグアスの滝で異変が起きていた。 大雨が降った影響で水の量が大幅に増え、滝は茶色く濁った濁流に。観測開始以来、2番目に多い水の量だということだ。 イグアスの滝に“異変” 南米ブラジルとアルゼンチンの国境にある、世界遺産・イグアスの滝。 その迫力を間近に感じられると、観光客に人気なのが遊歩道だ。遊歩道は、二段ある滝の一段目の下に設置されていて、その名も“悪魔の喉笛”と呼ばれている。 この遊歩道は、滝つぼの水面スレスレを歩ける道で、振り返ると、もういち段の滝が流れ落ちるという絶景スポットだ。 ところが、10月30日の状況を見てみると、遊歩道の上まで茶色く濁った濁流が来て、歩くことなどとてもできない危険な状態になり、通行禁止になっていた。 公園の管理者などによると、大雨が降った影響で、流れる水が大幅に増えたという。 通常の水の量は、毎秒150万リットルだが、今は、毎秒1600万リットルから2400万リットルの水が流れており、その量は約16倍になったということだ。 アマゾン川の水位が下がる 滝を監視している電力会社によれば、観測開始以来、2番目に多い水の量だということだ。 一方、10月23日、ブラジル北部では、干ばつでアマゾン川の水位が15m近くも下がり、2000年前に岩に掘られた絵が出現する事態になっていた。 “地球の肺”とも呼ばれるこの地域に、異変が続いている。 (「イット!」 11月1日放送より)

オリオン座が戻り木星が輝く、しし座流星群がピークに 11月の夜空

満月と「満惑星」から、流星群と共演する金星を見るべき正確な時刻まで、2023年11月の星空鑑賞のハイライトを以下に紹介する。 1. 木星が最も明るく大きく 時期:11月3日金曜日の日没後/場所:東の空 この日の夜、木星は日本時間19時44分頃に「衝」を迎え、2023年で最も大きくて明るい最高の姿を見せる。衝は、地球が木星と太陽の間に来ることによって起き、地球から見た木星は全体が太陽に照らされている。100%輝く「満木星」となって日の入り時に東の空に昇り、日の出とともに西の空へ沈む。この日は、肉眼でも双眼鏡でも望遠鏡でも、木星を見るのに1年で最高のタイミングだが、この日に限らず11月中ならいつでも、木星とその衛星たちを見るのに最適な時期だ。 2. オリオン座の復活 時期:日没2時間後/場所:東の空 オリオン座、中でもオリオンのベルトを形成する3つの星々は、北半球の冬空の象徴だ。今月、夕方の夜空にオリオン座が再び姿を表し、オリオン座のミンタカ、アルニラム、アルニタクが縦一列になって東の空に昇ってくる。両側には、赤く明るいベテルギウスと赤色超巨星のリゲルがある。 3. 月と金星が接近 時期:11月10日金曜日/場所:東の空 この日の未明、日の出の1時間前に起きると、輝面比12%の細い月が「明けの明星」として夜明け前の空に明るく輝く金星の近くに見える。 4. 美しい三日月 時期:11月16日木曜日~18日土曜日/場所:西の空 この3日間、日没後に南西の空を見ると美しい三日月が見つかる。16日は10%、17日は18%、18日は28%、それぞれ照らされている細い月では、輝いていない側で「地球照」を見ることができる。地球に反射した太陽光が月の表面を照らす現象だ。太陽の眩しさの中から現れた月は、地球を周回し、太陽から遠ざかりながら、毎日満ちて太くなっていく。 5. しし座流星群がピークに 時期:11月18日土曜日/場所:全天 通常1時間当たり5個程度の「流れ星」を生み出すしし座流星群は、今年最高のものではないが信頼できる流星群だ。その「流れ星」が長く明るい尾を持つことにも注目しよう。星空鑑賞に行くべき日としてカレンダーに書き込んでおこう。運が良ければすばらしい流れ星の数々を見ることができるだろう。 6. 月と木星が大接近 時期:11月25日土曜日、26日日曜日の夕方/場所:東の空 日没1時間後に東を見ると、95%輝く月が木星のすぐ上に見えるだろう。「衝」から数週間が過ぎても木星は美しく輝いている。翌26日には、両者の位置が入れ替わり、木星の左下で月が昨夜よりも明るく輝いているところが見える。 7. ビーバームーン 時期:11月27日の夕方/場所:東の空 この日は「ビーバームーン」が昇るところを見られる。「フロスティムーン」(凍てつくような月)や「ロングナイツムーン」(長い夜の月)とも呼ばれるこの満月は、鮮やかな色で東の地平線に現れる。「スーパームーン」のような特別な意味はなくても、毎月昇ってくる満月は自然が生み出す最も美しい光景の1つといっていい。見逃さないように! (forbes.com 原文)

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes