Friday, December 8, 2023

なんと「うつ病」にも効果…幅広い効果を持つ「タウリン」が秘めている「すごい力」

宴会シーズンを乗り切れ! タウリンの超パワー タウリンをご存じだろうか。貝類やイカタコ、魚などの海産物に多く含まれるアミノ酸の一種で、昔から疲労回復に効くと言われてきた。韓国では滋養強壮食としてタコを食べる。経験則として知られていたタウリンの効果が、科学的に裏付けされつつある。厚生労働省もタウリンの生活習慣病やうつ病、ウイルス性疾患などを幅広く予防する効果に注目、タウリンの効果を周知させることを後押ししている。 タウリンとはどういう成分なのか、内科医・血液専門医の久住英二医師に聞いた。 ウイルスに負けない体はタウリンから タウリンはアミノ酸の一種だと久住医師。                     「体のほとんどの構造はタンパク質でできており、アミノ酸はタンパク質の原料です。ただし、タウリンはタンパク質合成には使われず、アミノ酸として体内に存在します。アミノ酸には体の中で合成できるアミノ酸と絶対に食べ物からとらないといけない必須アミノ酸があります。タウリンは体内で合成できるんですが、それでは足りません」 半必須アミノ酸なのだという。 「健康な人は血液中にタウリンが多いことは以前からわかっていました。ただし健康だからタウリンが多いのか、タウリンが多ければ健康になるのかがわからなかったんです」 2023年にコロンビア大学から衝撃的な論文が発表された。マウスを使った実験で、タウリンを投与したマウスの寿命が延びたのだ。 「哺乳類でそれが確認されたので、おそらく人間にも同じことが言えるんだろうと思います」 タウリンの効果は、最近、さまざまな形で判明している。 「コロナの後の症状が長引いている方は、タウリンの血液中の濃度が低かったというデータがあるんですよ。タウリンは、 白血球の一種である好中球がウイルスを分解・殺菌する“自然免疫”機能の強化、“適応免疫”を担うB細胞の活性化・抗体産生の促進、T細胞の増殖・機能向上といった作用があることも言われています。だからもしかしたらタウリンの血液中濃度を高く保っておいたら、コロナやインフルエンザといったウイルスにかかることを防いだり、長引かせずに済むかもしれない」 万能薬? うつ病にもタウリン タウリンがどのように体内で働き、老化を遅らせたり、生活習慣病やうつ病緩和などに至る多様な効果を発揮するのか、わかっていない部分が大きい。 「わかっているのはエネルギーの生産ですね。細胞の中にはミトコンドリアというブドウ糖からエネルギーを生み出す器官があって、そこに関係しているらしい」 細胞がエネルギーを生み出し、それを使って様々な化学反応を起こすことが、すべての生命活動の基本となる。タウリンがそこに働いているのであれば、老化を防いだり、免疫を上げたりする働きがあるのも理解できる。 タウリンには疲労回復効果もあり、持久力とタウリンの関係を調べた論文が複数出ている。それによるとタウリンを1~6グラムとると運動後の筋肉痛が抑えられ、3キロを走るタイムトライアルでタイムが平均11.9秒短縮したという。発汗作用も上がるそうだ。 「うつ病にも効くかも知れません。動物に慢性的にストレスを与える実験では、タウリン補充が脳内のドパミン濃度を保つのに役立つことが分かっています。ドパミンは喜びに関連する神経伝達物質ですから、タウリンを摂ることで喜びを感じやすくなり、うつ病になりにくい、症状が軽減する可能性があります。」 また、うつ病と糖尿病は相互に悪化させる関係があり、うつ病の人は糖尿病になりやすく、糖尿病の人はうつ病になりやすい。タウリンをとることで、糖尿病も抑えられるわけだ。 タウリンの効果が意外な形で働くのが勉強だ。受験競争が激しい韓国では、学生のストレスがハンパないが、1日3グラムのタウリンの投与でストレスの軽減が認められたそうだ。また腸内細菌が人間の生理に深く影響しているのは、最近よく知られているが、タウリンは腸の粘膜を改善し、修復するという。腸のコンディションを整える働きもあるわけだ。他にも紫外線による皮膚の乾燥を防ぎ、炎症を抑え、血管を修復し、免疫機能を改善するという、健康のためにあるようなアミノ酸がタウリンなのだ。 「体調がいいといろんな病気も良くなるし、仕事もはかどります」 海軍も疲労回復にタウリン! 同じ鍋ならカキ鍋や海鮮鍋を 体にいいタウリンだが、どのくらいの量をとれば効果が出るのだろうか? 東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部部長の濱裕宣氏によると、日本海軍ではパイロットにタウリンを飲ませていたのだそうだ。 「戦闘機に乗りますと急降下するときに重力がかかって、すごく疲労するそうです。丸一日兵隊さんが疲れて使い物にならない。そこで帝国海軍でパイロットにタウリンを飲ませるようにしたら、疲労回復に丸一日かかったのが6時間で回復するようになった」 軍のシビアな判断で効果があったということは、タウリンは疲労回復に効くのだ。 「毛髪の発毛作用があるという研究結果もあって、これは皮膚に関係しているからでしょうね」 タウリンは肝臓に働きかけるため、これからのシーズン、宴会の強い味方にも。 「肝臓の機能を高めてアルコールなど分解もスムースになりますし、胆汁の分泌を促すのでコレステロール値も下がるので、メタボにもいいですね」 摂りすぎを心配する必要はありません、とのこと。タウリンは水溶性。仮に大量にとったとしても、余分な量は排出される。 「タウリンが一番含まれているのは牡蠣で、牡蠣100グラムに1130ミリグラム含まれています。牡蠣100グラムだと5~6個です。だいたいそれぐらい摂れば十分ではないでしょうか。同じく100グラムあたり、ほたてが769ミリグラム、たこが520ミリグラム、エビは多くなくて150ミリグラム。栄養ドリンクに配合されているタウリンは、一般的に1000ミリグラムなので、牡蠣ぐらい」 栄養ドリンクには意外とタウリンが多いようだ。 年末年始の宴会シーズン、つまみなら貝類中心、鍋なら海鮮鍋を選んだ方が、翌日に二日酔いや飲み疲れが残らなくていいだろう。 久住英二 内科医・血液専門医 1999年新潟大学医学部卒業。内科医、とくに血液内科と旅行医学が専門。虎の門病院で初期研修ののち、白血病など血液のがんを治療する専門医を取得。血液の病気をはじめ、感染症やワクチン、海外での病気にも詳しい。 濱 裕宣 東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長、管理栄養士 『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。

日曜に作り置きして木・金曜まで保存OK+おいしい〈仕込みのコツ〉

週末前まで保存OK!ジップロックコンテナーでラクチン作り置き【いそがし家庭は金で解決だ!】第47回 毎日の料理の手間や負担が減らせる調理器具があれば、ごはん作りはラクになる、そしてよりおいしくなる! お掃除を自動掃除機に頼るなら、料理も便利な道具を活用しませんか? アイデア溢れる料理家としても人気の高い稲田俊輔さんが、おすすめの製品を使った夕ごはんに役立つオリジナルレシピを提案します。忙しい家庭にとって一番惜しいのは「時間」。優秀な調理器具や調理家電で貴重な時間を手に入れる=【お金で解決しよう!】という連載です。 前回は〈火曜・水曜の料理〉をご紹介しましたが、今回は作り置きシリーズの最後、週末前のメニューです。日曜の「仕込み」から日が経つので、仕込みの時点で「完成に近づけておく」のがコツ。稲田さんの知恵をぜひ取り入れてみてください。 料理好きの間では知らない人はいない、フランスの鋳物鍋ブランド、「ル・クルーゼ」と「ストウブ」。今回は「ル・クルーゼ」について、もう少し深掘り!さらにこれからの季節にもぴったりな「カスレ」レシピを教えてもらいました。 教えてもらうのは……稲田俊輔さん 日曜日に一気に「仕込み」さえすれば、その週の食事作りがぐんとラクになる「ジップロックコンテナーで1週間作り置き生活」。考案者である稲田さんが今回教えてくれたのは、木曜日と金曜日のメニューです。 「木曜日は鶏もも肉で作る『鶏肉の高菜蒸し』、金曜日は豚ひき肉の『ポークフリカデル』です。週の後半なので、日曜日の仕込み段階で加熱調理まで行っておきます。加熱後に冷蔵庫で保存して、当日はあたため直して、簡単な仕上げを行うだけです。 肉の中では一番傷みやすい鶏肉も、あらかじめレンチンして冷蔵保存しておけば、日持ちするようになるし、素材としてもグッと使いやすくなって、アレンジも自由自在です。今回は高菜漬けと合わせて、ご飯がすすむおかずに仕上げました。 金曜日の『ポークフリカデル』は、いわゆるミートローフのようなひき肉料理です。ジップロックコンテナーに薄切りベーコンを敷いて、調味したひき肉をのせてレンチンするだけ。かたくなりにくい豚ひき肉を使うのがポイントです。肉だねに入れるナツメグはなくてもいいですが、あると風味が増してよりお店っぽい味に近づきます。 肉に添えるソースはカップスープの素に肉汁と水を加えて、お手軽に。インスタントではありますが、スープの素には、クリームやバターなどの旨みがつまっているので、ソース作りにも重宝しますよ」(稲田さん) 【木曜日】やわらかな鶏肉×高菜の塩味でご飯はもちろんお酒のおつまみにも 鶏肉の高菜蒸し [材料/2人分]*ジップロックコンテナー正方形1100㎖を使用 鶏もも肉…大1枚 (A)長ねぎの青い部分…10㎝長さを2本 (A)しょうがの薄切り…3~4枚 (A)酒…30g (A)塩…3g 高菜漬け…30g ご飯…茶碗2膳分 白髪ねぎ、新しょうがの甘酢漬け…各適宜 [作り方] 〈日曜日にすること〉 1.ジップロックコンテナーに鶏肉を入れ、(A)を加えて味をなじませる。ふたをずらしてのせ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。 2.粗熱が取れたらふたをして、冷蔵庫で保存する。 *容器ごと加熱してそのまま保存することで殺菌となり保存性が高まるため、移し替えはせず1週間以内にお召し上がりください。 〈食べる当日にすること〉 1.鶏肉を取り出してひと口大に切り、高菜はざく切りにする。 2.長ねぎとしょうがは取り除き、鶏肉と高菜漬けをジップロックコンテナーに戻して軽く混ぜる。ふたをずらしてのせ、電子レンジ(600W)で2〜3分あたためる。 3.ご飯を器に盛って②をのせ、好みで白髪ねぎや新しょうがの甘酢漬けなどを添える。 【金曜日】やわらかなひき肉にベーコンの旨み!お手軽ソースで引き立てて ポークフリカデル [材料/2人分]*ジップロックコンテナー正方形700㎖を使用 豚ひき肉…200g (A)玉ねぎのみじん切り…100g (A)黒こしょう…少々 (A)塩…2g (A)ナツメグ(あれば)…少々 スライスベーコン…4枚 ローリエ…3枚 ほうれん草のポタージュスープの素(粉末状のタイプ。きのこなどほかの種類でも)…1人分(1袋) [つけ合わせ] ブロッコリー、にんじんなど好みの野菜、バゲットなど…各適宜 [作り方] 〈日曜日にすること〉 1.ひき肉と(A)をボウルに入れ、ねばりが出るまでよく練る。 2.ジップロックコンテナーにベーコンを敷きつめる。その上に(1)の肉だねをのせて平らにならし、ローリエをのせる。 3.(2)にふたをずらしてのせ、電子レンジ(600W)で5分ほど加熱する。粗熱が取れたらふたをして、冷蔵庫で保存する。 *容器ごと加熱してそのまま保存することで殺菌となり保存性が高まるため、移し替えはせず1週間以内にお召し上がりください。 〈食べる当日にすること〉 1.ふたをずらしてのせ、電子レンジで2~3分あたためる(蒸し汁はとっておく)。肉は半分に切り、ゆでたブロッコリーやにんじんとともに器に盛りつける。 2.小鍋にカップスープの素を入れ、ジップロックコンテナーに残った蒸し汁に水を加えて120㎖にしたものを加えて温める。ソースとして(2)のフリカデルにかける。 切り分けて器に盛ると、週末らしく、食べごたえもありつつ華やかなメインディッシュに。クリスマスのメニューにもおすすめです。 […]

知ってる?安い肉をやわらかくおいしくする5つの方法【昔ながらの家事コツ】

家事はだいたいは、自分のやり方で間に合っているものですが、困ったことが起きたときに、うまく切り抜ける方法を知っているといいですね。暮らしの中の困りごとを先人たちはどうやって解決してきたのか。『昔ながらの家事コツと裏ワザ750選』(主婦の友社編)から、安い肉をやわらかくおいしくするアイデアをピックアップしてお届けします。 ★さつまいもとかぼちゃをほっくり★ 砂糖を振りかける 焼き上がりがパサパサしそうな肉には、焼く前に表面に砂糖をひとつまみ振りかけて。 砂糖には、肉に含まれるたんぱく質と水分を結びつける働きがあります。 砂糖を振ってしばらくおいてから焼くと、筋っぽさがなくなるから不思議。 まるで高級ステーキのような味わいです。砂糖の甘みは、仕上がりにはほとんど影響しません。 紅茶で煮る かたい肉をおいしく食べるには、かたまりごと紅茶でじっくり煮ましょう。 紅茶に含まれるタンニンが肉をやわらかくし、余分な油を落とす効果も。 なべに油を引いて肉を入れ、全体に焼き色がついたら、肉がかぶる程度の水と紅茶の葉を加えます。 沸騰したら弱火にし、中まで火が通ればでき上がり。特に豚肉がおすすめです。 おろし大根の汁につけ込む かたい肉は、おろし大根の汁にまんべんなくひたし、1時間以上つけ込むと、やわらかくなります。 大根に含まれる「プロテアーゼ」というたんぱく質分解酵素の働きにより、肉の弾力がアップ。 よく汁けをきってから調理すれば、驚くほどやわらかく、輸入牛肉もおいしく食べることができます。 大根のくさみはほとんど気になりません。 ブロイラー肉はこぶで包んで地鶏並みのおいしさに ブロイラー肉を地鶏の味にかえる食材といえばこぶ。 方法は、魚のこぶじめを作るときのように鶏肉をこぶではさみ、ラップで包んで半日以上おくだけ。 余分な水分が抜けるうえ、肉に含まれるイノシン酸とこぶのグルタミン酸のうまみの相乗効果で、おいしく感じられるようになります。 鶏胸肉はオリーブ油でジューシーに 高たんぱく質で、疲労回復効果もあるといわれる鶏胸肉。 鶏もも肉より安いので食費の節約に活躍しますが、脂が少なく、水分がとびやすい性質が。 でもパサつきが気になるときはこの方法を試して。 食べやすく切り、オリーブ油に20分ほどひたしておきます。 そのあと油を軽くきって調理すれば、ジューシーに。 ささ身の筋は穴あきお玉があればすっととれる ささ身には白い筋があり、そのままだと加熱した際に肉が縮んだり、口に入れたときに残ってしまうので、とり除きましょう。 手でとろうとすると、身が裂けて形がくずれたり、筋が途中で切れることも。 穴あきお玉にささ身をのせ、穴に筋を通して引っぱれば、市販の筋なしささ身に負けないくらい、きれいにとれます。 ハンバーグはこねる前の塩でふっくら仕上げる ハンバーグやギョーザを作るとき、野菜を入れる前にひき肉に塩ひとつまみを入れてしっかりこねてみて。 塩を入れると粘りけが出て、それが肉のうまみを閉じ込め、素材の味を引き出します。 焼き上がりはふっくら、肉汁たっぷりでジューシーな味わいに。ひと手間で味に大きな差が出ます。 とんカツの衣に+マヨネーズでおいしく とんカツの衣に小麦粉と卵をつけるかわりに、マヨネーズを豚肉の表面にまんべんなく塗ります。 あとはパン粉をまぶして揚げるだけで、ソフトな口当たりであとを引く絶品とんカツに。 朝、お弁当用などに少量作りたいときも、衣用に小麦粉や卵の準備をしなくていいので、手早く作れます。 ※この記事は『昔ながらの家事コツと裏ワザ750選』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

【唐揚げ棒より何倍も旨い!?】無限にイケちゃう悪魔の唐揚げ

鍋に入れるだけじゃない!!きりたんぽを唐揚げにすると衝撃の旨さに!ぜひ作ってみてくださいね♫ きりたんぽ唐揚げ 1人分 材料: きりたんぽ 2本 【A】しょうゆ 大さじ1 【A】みりん 大さじ1 片栗粉 適量 揚げ油 適量 作り方: ① 保存袋にきりたんぽと【A】を入れて10分置く。 ② 片栗粉をまぶす。 ③ 揚げ物用の鍋に揚げ油を入れて180度に熱し、カリッとするまで揚げたら、完成! 🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

炊飯器で「大学いも」作れるの知ってた?手間ゼロでおいしいレシピを公開! by mamari

炊飯器に調味料とさつまいもを入れてスイッチオン。 たったそれだけで、ねっとりホクホク食感の絶品大学いもが簡単に作れちゃいますよ。 旬のさつまいもを使った大学いもはお子さまのおやつにもぴったりです。 この記事はインスタグラムで下味冷凍・レンチン・平日楽するレシピを投稿している、どめさん家のズボラごはん【レシピ】(@chouchou.kitchen)がお届けします。 ※記事掲載元:mamari(コネヒト株式会社) ほったらかしで絶品おやつが完成! 調味料とさつまいもを炊飯器の釜に入れてスイッチを押すだけで完成するお手軽レシピ。 調理の間は他の用事をしたり、お子さまの相手ができるのもうれしいポイント。 おやつとしても、おかずとしてもおすすめです。 材料(作りやすい量) ・さつまいも…2本(約450g) ・★はちみつ…大さじ2 ・★砂糖、みりん…大さじ1 ・★醤油…小さじ1/2 ・★サラダ油…小さじ1 ・★塩…ふたつまみ ・黒ごま…適量 作り方 炊飯器で作る大学いもの作り方の説明です。 1.さつまいもを切る 少し大きめの一口大の乱切りにし、水に5分ほどさらしてザルにあげて水気をしっかりと切る。 2.調味料を加え混ぜスイッチオン 釜に★を加え混ぜ、さつまいもを入れてざっくり混ぜて普通炊きでスイッチオン。 3.優しく混ぜる 炊けたら電源を切って優しく混ぜる。 4.黒ごまをまぶす 黒ごまをたっぷりまぶす。 余ったら作り置きもできます! どめさん家のズボラごはん【レシピ】(@chouchou.kitchen)のインスタグラム まとめ 炊飯器で作る大学いものレシピをご紹介させていただきました。 通常の大学いもよりも使用する油の量が少ないので、ヘルシーなのもうれしいポイントですよ。 余った場合は、作り置きも可能です。 あと一品ほしいときやお弁当の隙間おかずに使用するのもおすすめ。 ぜひこの秋お試しくださいね。 記事転載元:mamari(コネヒト株式会社)

玉ねぎ、ピーマン、きのこで簡単!「素材1つだけ」作り置きレシピ3つ

忙しい平日の朝。材料や調味料をあれこれ揃えて朝食を作るのは大変ですよね。 「朝食づくりをもっと時短したい!」と感じている方におすすめしたいのが、冷蔵庫によくある材料「1つだけ」でできる、簡単なおかずの作り置き習慣です。 この記事では、玉ねぎ、ピーマン、きのこなど、身近な食材で作る、簡単「素材1つだけ」作り置きレシピを3つご紹介します♪ 味付けカンタン♪「エリンギのバタぽんソテー」 ポン酢で簡単に味付けられる「エリンギのバタぽんソテー」は、バターの香りが食欲をそそる一品。 フライパンでエリンギをさっと炒めたら、ポン酢を加えてバターを溶かしながら絡めて出来上がり。 朝ごはんの定番であるトーストやパンのお供にはもちろん、おつまみとしてもおいしいメニューです。 (素材1つで簡単!「エリンギのバタぽんソテー」の作り置き by フードコーディネーター Mayu*さん) 「エリンギのバタぽんソテー」レシピ >> 火を使わず完成!「ピーマンのわさび漬け」 火を使わず、切って漬けるだけで簡単♪わさびの辛みと素材のほろ苦さの絶妙なバランスが楽しめる「ピーマンのわさび漬け」です。 カットしたピーマンを水、白だし、わさびを混ぜた調味料に漬け込んでおけば、朝は器に盛るだけでラクラク。 半日ほどで漬かりますが、味がよく馴染んだ2日目以降が食べ頃だそうです。 (地味だけどおいしい作り置き!火いらず簡単「ピーマンのわさび漬け」 by フードコーディネーター Mayu*さん) 「ピーマンのわさび漬け」レシピ>> あわせて読みたい 素材1つだけで簡単!「冬食材の作り置き」レシピ5つ by 朝時間.jp 編集部 ドレッシングやパンのお供にも◎「オイルオニオン」 血液さらさら効果が期待できる玉ねぎをたっぷり使った「オイルオニオン」です。 ボウルに薄切りにした玉ねぎと調味料を入れて、レンジで4分加熱すればあっという間に完成します。 そのまま食べるのはもちろん、ドレッシング代わりにサラダにトッピングしたり、パンにのせたり、アレンジも楽しめる万能レシピです。 (レンジ4分の簡単作り置き!そのままでもおいしい万能調味料「オイルオニオン」 by フードデザイナー タラゴン(奥津純子)さん) 「オイルオニオン」レシピ>> シンプルなおいしさが楽しめる「素材1つだけ」朝食レシピをご紹介しました。 素材1つで手軽に作れるので、あと1品欲しい時にも重宝します。忙しい朝に、ぜひ作ってみてくださいね♪

【白菜が一瞬でなくなる】美味しいのに超簡単!白菜をたくさん食べれるおかず・おつまみレシピ4選

【白菜買ったら絶対作って!】塩もみ不要で超時短!止まらぬ旨さの白菜の浅漬けレシピ 塩もみしないからとっても早い!パパッと作れる副菜なので、忙しい時に重宝します。白菜の大量消費にピッタリのレシピです。 レシピはこちら 【白菜は全部これにしたい】つまみ食いが止まらない!白菜を買いに走る簡単漬けレシピ 白菜がペロリと食べられる、ピリ辛味の浅漬けレシピをご紹介します!切って漬けるだけで簡単!あっという間にできちゃいますよ。白菜の消費にも◎ レシピはこちら 【白菜てこんなに旨いんだっけ?】みんなに絶対試してって言いたい!白菜は焼いて食べたら最強だよ! 煮物でも炒め物でもない!白菜に衣をつけて焼いたらすっごくおいしい!白菜だけで大満足のおかずです。大量消費にもピッタリなレシピですよ。 レシピはこちら 【白菜を大量消費できるレシピ!?】レンチンして混ぜるだけ!白菜とカニカマの旨だれサラダ 白菜をレンジで加熱して和えるだけ!超簡単なのに絶品なサラダレシピです。余りがちな焼き肉のたれとごま油で作った旨だれが最高においしいですよ。 レシピはこちら 🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

捨てないで!「熟しすぎた柿」の賢い活用術とは?

柿は熟すのが早く、気づいたらやわらかくなりすぎてしまうことはありませんか? 熟しすぎてしまった柿を使った簡単スイーツのレシピを、野菜ソムリエプロで管理栄養士の小島香住さんに教えてもらいました。 熟しすぎた柿ありませんか? 食べごろを逃してしまい熟しすぎてしまった柿が、今まさに家にあるかたも少なくないことでしょう。 皮をむくのも大変なほどにやわらかくなってしまった柿を、ほんのひと工夫でおいしいスイーツに大変身させてみませんか? 混ぜるだけ!スイーツレシピ1 柿と牛乳を混ぜるだけ「プルプル柿プリン」 柿と牛乳を混ぜて冷やすだけでつくることができるプリン。 卵やゼラチンを入れずに固まるので、シンプルな材料で安心ですし、手間もムダもないのがうれしいポイント。 柿に含まれるペクチンが、牛乳のカルシウムと反応して固まる仕組みです。 砂糖は加えなくても柿の甘さだけで十分。お好みでホイップクリームやカラメルソースをつけてもおいしいですよ。 材料 ・柿 1〜2個 ・牛乳 柿の半量 作り方 (1) 柿はヘタの部分を切り落とし、スプーンで中身を取り出す。 (2) 柿と牛乳をミキサーで攪拌する。 (3) カップに入れて、冷蔵庫で冷やし固める。 冷やすだけ!スイーツレシピ2 柿を凍らすだけ「柿シャーベット」 柿をまるごと凍らすだけでできるシャーベット。 最初はシャリシャリとした食感ですが、食べていくうちに解凍が進みトロンとしてきて、食感の変化が楽しめます。 柿だけですが、しっかり甘味もあって高級シャーベットを食べているかのような感覚です。 材料 ・柿 1個 作り方 (1) 柿は表面を水洗いし、水分を拭き取ってからラップに包み冷凍庫で凍らせる。 (2) 冷凍庫から取り出して、ヘタの部分を包丁で切り落とす。 (3) スプーンですくいながら食べる。 熟しすぎてもひと工夫でおいしく食べよう 熟しすぎてそのままでは食べるのはむずかしい柿も、工夫すればおいしいスイーツに大変身! 食べられないかもと思って捨ててしまってはもったいないですよ。 余計な材料を使わないのも安心ですよね。 保存方法に気をつけていても、おすそわけでいただくことも多い柿は、消費が追いつかずに熟しすぎてしまうこともありますよね。 そんなときには、ぜひ手軽な柿スイーツを楽しんでみてください。 ■執筆/小島香住さん…野菜や果物の専門的な知識をもち発信する野菜ソムリエプロ。管理栄養士としての意識も活かし、野菜・果物をおいしく食べてキレイに健康に過ごすための情報を発信している。インスタグラムは@kasumiii.mm。 編集/サンキュ!編集部

SNSで“いいね”1万超!おかわり必至の大人気「炊き込みご飯」

今回は、X(旧Twitter)で“いいね”を1万以上獲得している大人気の「炊き込みご飯」をご紹介します。どれも炊飯器におまかせして作れるものばかりなので、とっても簡単!忙しい日にもおすすめですよ。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 炊き込み牡蠣めし 牡蠣の旨味がしみ込んだ炊き込みご飯です。食卓に出せば、ごろごろとした牡蠣の身に気分が上がりそう!一緒に入れたしょうがの香りも食欲をそそります。箸が止まらぬおいしさですよ。 冷凍していた鶏肉で超簡単炊き込みご飯 鶏肉や焼き肉のたれを使用したがっつり系の炊き込みご飯です。鶏肉は冷凍のままでもOK。鶏肉が安い日に買って冷凍しておけばいつでも簡単に作ることができます!冷凍していない鶏肉でも◎。 ベーコンと玉ねぎの炊き込みご飯 トロトロになった玉ねぎの甘味と、ベーコンの旨味や塩気がたまらない炊き込みご飯です。お好みで黒こしょうをかけるとピリッとした辛味が加わります。飽きることなくあっという間に完食です! 悪魔のバターコーンソーセージ炊き込みご飯 コーン缶やソーセージで作る炊き込みご飯です。味付けはコンソメだけですが、ソーセージの旨味で深みのある味わいになりますよ。コーンの甘味と塩気のあるご飯は相性抜群ですね♪ ツナとしめじの炊き込みご飯 しめじとツナ缶で作る炊き込みご飯です。味付けは白だしのみ。食材の風味を存分に楽しめます。炊き上がりに入れるバターの風味もたまりません!何度食べても飽きがこない味わいです。 *** どれも少ない食材で作れるものばかりなので、準備も楽ちんですね。ぜひみなさんも作ってみてください♪

もう1品ほしいときにすぐできる!カンタンおいしい白菜のサブおかず4品

冬に旬を迎える白菜は、主菜としてはもちろん、副菜としても使い勝手のいい野菜です。焼いてよし、漬けものにしてもよしのうえ、生でも食べられます。どんな食材・調味料とも相性がいいので、使い回しやすいのも魅力です。今回は、もう1品ほしいときに助かる、白菜のサブおかずレシピ4品をご紹介します。 おいしい白菜の見分け方 まずは、お店で購入するときの白菜の選び方。売り場に並んだ白菜をじっくり見比べて、次のようなものを選んでみてくださいね。 ● 外側の葉がいきいきとした緑色 ● 巻きがしっかりしている ● 葉がすき間なく詰まっている ● 切り口がみずみずしい(1/4カットなどの場合) では、そんな「おいしい白菜」を使った、おすすめのサブおかず4品をご紹介しましょう! 白菜の中華風のりサラダ のりの磯風味がおいしさを底上げ 【材料】(2人分) ・白菜(中心のやわらかい部分)・・・ 300g ・焼きのり・・・ 1/2枚 ■ごまドレッシング<混ぜる>  └酢 ・・・大さじ1  └白いりごま、ごま油・・・各小さじ1  └塩・・・ 小さじ1/4 【作り方】 1. 白菜は食べやすい大きさにちぎり、器に盛る。 2. 食べる直前に焼きのりを小さくちぎって散らし、ごまドレッシングをかける。 (1人分47kcal、塩分0.8g レシピ考案/ワタナベマキ) 白菜の甘酢漬け 白菜のみずみずしさをさっぱり味で堪能 【作り方】 白菜は5cm長さに切って縦1cm幅に切る。ボウルに入れ、塩をふってよくもみ、水けを絞る。しょうがのせん切り、酢、砂糖を加えて混ぜ、約10 分おく。 (1人分35kcal、塩分0.4g レシピ考案/近藤幸子) 白菜とハムのチーズ焼き こんがり焼くと、白菜の甘みが際立つ 【作り方】 白菜は5cm長さに切って縦に細く切る。ロースハムは半分に切って細く切る。ともにボウルに入れ、粒マスタード、オリーブ油、塩、こしょうを加えてさっと混ぜる。耐熱皿に入れて粉チーズをふり、オーブントースターで表面に焼き色がつくまで焼く(途中焦げそうになったらアルミホイルをかぶせる)。 (1人分129kcal、塩分1.5g レシピ考案/新谷友里江) 白菜のタルタルディップのせ 「シャキシャキ白菜にのせて食べて」が楽しい 【作り方】 白菜は縦半分に切って器に盛る。ゆで卵はみじん切りにしてボウルに入れ、粉チーズ、マヨネーズ、塩、こしょうを加えて混ぜる。白菜に添え、のせながら食べる。 (1人分112kcal、塩分0.6g レシピ考案/新谷友里江) * * * 今回ご紹介した白菜のサブおかずは、どれも短時間でできるし、材料も少なめ。鍋もフライパンも使わずに作れます。メインの合間にちゃちゃっと仕上げ、甘みが増した旬の味覚をたっぷり味わいましょう! 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田子直美 監修/真木文絵 ※この記事は、過去に雑誌『レタスクラブ』に掲載されたものに加筆、再構成しています。カロリー、塩分は掲載当時のものです。 文=高梨奈々

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes