Thursday, September 21, 2023

「日本人」が理解できない「外国では当たり前」の文化 外国人が見たニッポン

NHK BSの人気番組『cool japan』の司会者として、世界を旅する演劇人として、人気脚本・演出家が世界の人々と聞いて議論した。世界の人々が日本を体験して感じた「クール!」と「クール?」と「クレイジー!」 これを知れば、日本がもっと楽しくなる! *本記事は鴻上 尚史『クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン』(講談社現代新書)の内容を一部抜粋・再編集したものです。 未来の自分に向けたタイムカプセルはクール! 多くの日本人は小中学校の時に、「タイムカプセル」を埋めたはずです。これが、番組では驚きをもって受け取られました。 スタジオには、アメリカやイギリス、スペイン、インド、ニュージーランド、ブラジル、ガーナ、ノルウェーの国の人たちがいましたが、小学校や中学校の時に、タイムカプセルを埋めた人は誰もいませんでした。自分たちの国にはそんな習慣はないと言いました。 唯一イギリス人が、地域の行事としてタイムカプセルを経験していました。ただし、日本人は「自分たちの思い出のためにタイムカプセルを埋め」ますが、イギリス人は「僕たちは、未来の人に向かって埋める。未来のまだ見ぬ人が、ある日、開けることを期待して、タイムカプセルを埋めるんだ。僕は、『八〇年代を代表するもの』を入れたよ」と語りました。 中学校の卒業式の時に埋めて、三〇年後に集まって掘り出した人たちを番組では紹介しました。作文や学級文集を掘り出し、再会したクラスメイトたちが「懐かしいな~」と感慨深く語り合うVTRを見終わった時、八人の外国人は全員、「自分の国にもあったらいいのに」と答えました。「こんな形で、自分の小学校や中学校のクラスメイトと再会し、小学校や中学校の思い出と出合うことは、とても素敵なことだ」と口々に言っていました。 ちなみに、僕も中学三年の時にタイムカプセルをクラスで埋めました。二〇年後の一月三日に開けようと決めましたが、それから数年後、新校舎に改築する工事が始まり、ブルドーザーが土を掘り返し、あっさりとタイムカプセルは行方不明になりました。 写真好きの日本人は、なぜ家族の写真を職場に飾らないのか もし、あなたが働いているのなら、あなたは職場に家族の写真を飾っていますか? 働いていないのなら、働いている親や兄弟はあなたが写った家族の写真を職場の机に置いているでしょうか? 多くの日本人は、家族の写真を仕事場には飾っていないはずです。 もともと、日本人は写真好きです。携帯電話(懐かしいガラケーです)にカメラ機能を世界で初めて付けたのは日本人です。そして、それをメールに添付して送れるようにしたのも日本人です。 「レンズ付フィルム」と呼ばれる使い切りタイプの、フィルムを内蔵した簡易カメラを世界的に流行させたのも日本人です。外国の日本人定番パロディーは、いまだに、「メガネ、細目、出っ歯、カメラ」だったりします。カメラを常に首から下げているのです。 日本人は写真が大好きなのです。なのに、どうして、世界では主流になっている「自分のデスクに家族の写真を置いてないのか」と、多くの外国人は不思議に思うのです。 欧米はもちろんですが、アジアでも、自分の職場の机の上に、妻や子供、愛犬の写真を置くのが普通です。なのに、どうして日本人はしないの? と言うのです。 家族の写真を置いている理由は、「自分の個人スペースなんだから、そこを快適な空間にすることは当たり前だろう」とアメリカ人が説明したことにつきます。全員がうなづきました。 「逆に訊きたい。どうして、日本人は家族の写真を置いてないの?」と言われました。あなたならどう答えますか? 「恥ずかしい」とか「プライベートな写真を仕事場に出したくない」とかでしょうか。 カナダ人が言いました。「上司に怒られてストレスがたまっても、机の上の妻の写真を見たらホッとする。ストレスが減る。だから、置いているんだよ」と。 僕は訊きました。「妻の写真を見て、ホッとするの? 妻の写真見て、ストレスが増えることないの?」。 番組に参加した外国人は「こいつはなにを言ってるんだ」という冷たい目で僕を見ました。ニードルカーペット、いえ、針のムシロに座っているようで、いたたまれませんでした。 日本人は泣くのが好き? 番組では「泣けるグッズ」というものを紹介しました。CDショップの棚に書かれている「泣けるCD」とか、レンタル屋さんの「泣ける映画」、本屋さんの「泣ける本」フェアなどの企画です。 これに対して、ほとんどの外国人が、「まったく理解できない」と声をあげました。 「本当に日本人は泣くことが好きだし、よく泣くよね」と外国人たち。 「スポーツで負けて泣くのはまだ分かるけど、勝って泣くのが分からない」「結婚式で泣いているのが分からない。ハッピーな瞬間に、なんで泣くの?」「テレビを見ていたら子牛が生まれたと言って泣くの。どうして?」「企業の人が泣きながら、失敗を詫びていた。信じられない」 「泣くこと」が理解できない、というコメントが続々と出されました。 アメリカ人女性が言いました。「アメリカでは、泣くことを良しとするものなんて、絶対に絶対に絶対に絶対にありません!」。 中国人女性が言いました。「中国の男の子は人前だけではなく、家でも泣くなと教えられるの」。フランス人女性が言います。「フランスでは男も女も人前では泣かないようにするわ。泣くのはプライベートなことだから人に見られたくないのよ」。イタリア人男性が付け加えます。「例えば、サッカーの試合では勝っても負けても泣いてはダメなんだ。人前で泣くと負けだ、という考えがあるんだ。泣くほど弱いと思われると、周りから信用されないし、つけ込まれやすいと思われるんだ」。 じゃあ、どういう時なら泣いていいんだ? と突っ込むと、「そんな時は思い浮かばない」と全員が言いました。 「涙」は、特に西洋では「弱さ」の象徴であり、「この物語は泣ける」は、売り文句にはならないのです。 企業の謝罪会見を見た西洋の人たちは、「泣いている時間があったら、なにをするのか早く言うべきだ」と思うそうです。そもそも、「謝る前に、どんな対処をするのか、我々の国では言う」とも語っていました。 「泣く」ことは、多くの日本人にとってはクールなことでも、海外ではまったく逆なのです。 さらに連載記事<日本の「アイスコーヒー」、じつは「外国人」には「衝撃的」だった…! その「意外なワケ」>では、「アイスコーヒー」が外国人に与えた衝撃について、詳しく解説しています。

【漢字穴埋めクイズ】□に入る漢字は何?(第1049問)

 SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのは漢字穴埋めクイズです。 ■気になる解答は… □に入る漢字は……「障」でした! ■解説 上から読むと「保障(ほしょう)」 左から読むと「支障(ししょう)」 右に向かって読むと「障子(しょうじ/そうじ)」 下に向かって読むと「障壁(しょうへき)」 パッと思い浮かびましたか? では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

Microsoft公式!進化した「Windows バックアップ」アプリの使い方とは?

時代とともに進化してきた、Windowsのバックアップ機能。 過去に提供された機能は、Windowsパソコンを丸ごとコピーするか、いくつかのフォルダを選んでバックアップするものでした。新しい機能はクラウドを使ったものにシフトしており、Microsoftはバックアップを作成し管理する本格的なアプリをテスト中です。 手動でひとつひとつコピーしたり、膨大なサイズのシステムイメージを作成したりする代わりに、1つのアプリで、Windowsパソコンにある個人データの大半をバックアップし管理できるのです。 アプリの仕組みや、バックアップできるデータの内容が気になりますよね? 一緒に見ていきましょう! 新しい「Windows バックアップ」アプリとは? Windows 11では、すでに「設定」アプリにバックアップ機能がついており、OneDriveを使って、デバイスのプリファレンスをすべて保存し、使っているアプリや設定を記憶し、個人的なファイルを全部保存できます。 「Windows バックアップ」アプリでは、こうした機能のすべてを1つのアプリにまとめています。そのため、ユーザーは「設定」アプリを開かずに、もっと簡単にバックアップするデータを選択できるのです。 必要なファイルや設定をすべてバックアップしてしまえば、OOBE(Out-of-Box Experience、製品購入後の初期設定の画面)を使って復元可能。 Windowsパソコンをインストールまたは初期化する際に、Microsoftアカウントにサインインすると、その画面が表示されます。 「Windows バックアップ」アプリの使い方 「Windows バックアップ」アプリは、以前は「Windows Insider Program」の「Canary」と「Dev」のチャネルで公開されていました。しかし今は、「Beta」チャネルでも手に入れることができます。 パソコンを「Dev」チャネルに登録している場合、「Windows バックアップ」を手に入れるには、「Insider Preview Build 22631.2262」にアップデートしなければなりません。最新のWindows Updateを確認してインストールしましょう。 まず、MicrosoftアカウントでWindowsにサインインしている必要があります。現在ローカルアカウントを使っている場合は、次に進む前に、Windowsパソコンで、ローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替えてください。 また、パソコンでOneDriveの同期を有効にする必要もあります。これについて詳しく知りたい人は、OneDriveとMicrosoftアカウントをリンクする方法に関する記事(英文)も読んでみてくださいね。 こうした機能のステータスはすべて、「設定」アプリの「バックアップ」で確認できます。確認したら、以下の手順に沿って進めてください。 1. Winキーを押してスタートメニューを開きます。Windows Backupと入力し、Enterキーを押してアプリを起動する。 2. フォルダー、アプリ、設定、資格情報の4つのオプションが表示される。 3. 「フォルダ」の隣の矢印アイコンをクリックし、バックアップしたいすべてのフォルダのトグルをオンにする。 4. アプリに表示されている残りの項目で、バックアップしたい設定、資格情報、アプリのタイプを選ぶ。 5. 最後に、「バックアップ」を押して処理を開始する。すべてのファイルと設定をアップロードするのに、しばらく時間がかかるのでご注意を。 6. 「閉じる」を押して、アプリを終了する。 これで、バックアップは完了。パソコンを初期化したり、新しいパソコンにWindowsをインストールしたりするときは、いつでもこのバックアップしたデータを一度にインポートできます。 Windows 11をインストール中に、設定ページでアカウントにサインインするよう求められます。サインインすると、元のパソコンからデータを復元するための項目が表示されます。 ほかのパソコンでMicrosoftアカウントを使っていて、そこでバックアップを有効にしていると、これらのデバイスのデータも復元するオプションが表示されます。デバイスの設定を完了したら、パソコンにログインしましょう。 スタートメニューやタスクバーにピン留めしたすべてのアプリのアイコンが表示されていると思います。アイコンをクリックすれば、アプリを復元できます。 Microsoft Storeで手に入らないアプリは、ダウンロードしてインストールできるよう、Windowsがアプリの公式ウェブサイトに案内してくれます。 Microsoft Storeアプリを起動し、「すべてを復元」を選択すれば、すべてのStoreアプリを復元することも可能です。 「Windows バックアップ」アプリと、以前のバックアップ機能の比較 「Windows バックアップ」アプリでは、クラウドストレージを使ってすべてのデータを保存しており、OneDrive経由でファイルにアクセスし、個人の設定やアプリのすべてを復元しやすくなっています。 […]

【漢字間違い探しクイズ】仲間外れはどれ?(第271問)

SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。 今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう! 出題するのは漢字間違い探しクイズです。 ■気になる解答は… よ~く目を凝らして見てみると… 「陳」という漢字が紛れていました!  パッと見つけられましたか?  では皆さん、また次回の問題でお会いしましょう!

ANA、羽田空港の元「封印されし空港ビル」発の国際線を大増便へ どの路線が対象に?

欧州行きは全部「第2出発」に  ANA(全日空)が2023年10月29日より、羽田空港の第2ターミナルを出発する国際線を、現行の5便から16便に拡大します。同社では1日40便の国際線を羽田空港から出発させていますが、その半分弱を第2ターミナル出発とし、その残りをこれまでメインで使っていた第3ターミナル(旧国際線ターミナル)から出発する運用とします。 【写真】眺め凄い! これが羽田の元「封印されし空港ビル」です  羽田空港第2ターミナルは2020年3月まで国内線専用ターミナルだったものの、一部エリアを拡張し、国際線対応を可能とし、ANA国際線は便によりふたつのターミナルを使い分ける計画でした。ところが、オープン直後に新型コロナウイルス感染拡大による国際線需要が低迷したことから、2020年4月より一時閉鎖。2023年7月に運用を再開したものの、ロンドン、上海虹橋、香港、台北松山線のみ第2出発とし、残りは第3出発としていました。  今回第2ターミナル出発に切り替えられるのは、羽田発ヨーロッパ行きの全便(ロンドン、パリ、フランクフルト、ミュンヘン)のほか、羽田~ホノルル、シンガポール、シドニー線など。同社は今後も段階的に、第2ターミナルから運航する路線を拡充するとしています。  なお、ANAの第2ターミナル国際線を利用する場合、ANAなどの国内線から国際線への乗継所要時間は最短55分となっているほか、計1300席を備え、国内最大級のスペースをもつというANAラウンジを設置しています。

「生々しい…」ジャニー氏”15億円”豪邸が売りに出された?「同じ風呂に」ネット騒然

 ジャニーズ事務所の新社長・東山紀之が創業者・ジャニー喜多川氏による性加害問題を受けて社名変更を決断し、10月2日にふたたび会見を開く予定であることが伝えられた。 「東山さん自らが新社名を発表する方向で最終調整しているといいます。前社長の藤島ジュリー景子氏の株式の取り扱いなどについても言及するようで、当初は会見ではなく文書で新体制の説明を行う予定だったものの、スポンサー離れや世論からの風当たりを鑑みて、会見を開くことに。当日は、ジャニーズアイランド社長を務める元V6の井ノ原快彦さんも登壇するようです」(スポーツ紙記者) ジャニー氏の“自宅”が売りに  9月7日の会見では、社名変更について明言を避けていた東山。気になる新社名は2日の発表までに決める方向だというが、ネット上では『関ジャニ∞』『ジャニーズWEST』『ジャニーズJr.』など、「ジャニーズ」の名前を冠したユニットや、ひいては関連会社についても今後どのような体制になっていくのか、疑問の声が寄せられている。  前回の会見では、4時間以上にわたって取材陣の質問に応じた東山と井ノ原。2日の会見にも再び注目が集まるが、一方SNS上ではジャニー氏に関するある情報が話題となっているという。 「実は今、“ジャニー氏が生前に住んでいた都内の自宅が売りに出されている”という情報が出回っているんです。その価格は、なんと15億円。都心に位置する高級マンションの最上階にあるペントハウスで、ジャニー氏が購入した際は約7億円ほどだったそうですが、亡くなられた2019年の時点で約10億円に高騰しており、現在はさらに跳ね上がっているといいます」(芸能ライター)  まさに“豪邸”だが、その物件にジャニー氏が住んでいたことが公になってしまっているのはなぜか。背景には、1つの“事件”の存在が。 「2011年8月、ジャニー氏の自宅に男が立てこもる事件が発生したんです。容疑者は、帰宅したジャニー氏を待ち伏せして、彼がマンションのオートロックを開けた際に一緒に通過すると、鍵の閉まっていなかった自宅の部屋に強引に侵入し、内側から鍵をかけて約30分にわたって立てこもりました。外に閉め出されたジャニー氏にケガはなく、容疑者は駆けつけた警察官によって住居侵入の罪で現行犯逮捕されましたが、この事件がきっかけでジャニー氏の自宅は一部の間で知られることになりました」(全国紙社会部記者) 「生々しい」の声  そんな“いわくつき”でもある物件には、こんなエピソードも。 「ジャニー氏はマンション最上階の物件を2部屋購入していて、うち1部屋がジャニー氏の自宅、もう1部屋はかつて“合宿所”のように使用されていたといいます。“スペオキ”と言われるジャニー氏のお気に入りメンバーはその部屋で暮らすこともあったほか、もちろんジャニー氏の自宅に出入りすることも頻繁にあったそう」(前出・芸能ライター)  このような話もあってか、15億円の豪邸が売りに出されているという情報に対してネット上では《誰が買えるんだよこんな物件》と、単にその値段に驚く声に加えて、 《性加害のこと考えると生々しいな…》 《買えたとしても、風呂や寝室見る度に生々しい想像しちゃって無理》  など、物件の“過去”について言及する人も。また中には、 《15億円でメンバーが入った風呂に入れるってことですか》 《15億用意できるジャニオタいる?》  と、ファンにとっては“プレミア物件”であるかのようなコメントも寄せられている。 「間取りや詳細な条件まで記載された物件販売の情報が出回っているのは確かですが、現在ネット上の不動産仲介サイトで一般向けにこの物件の情報が掲載されているわけではありません。おそらく、限られた一部の層に向けて公開された情報でしょう。値段的に考えても一般の方がなかなか手を出せるものではありませんし、ファンの間で取り合いに、なんてことは考えづらいですね」(不動産関係者)  創業者が残した“負の遺産”をめぐって窮地に立たされているジャニーズ事務所。遺された家もまた、桁違いなスケールだった――。

Intel、1ソケットで288コアを実現したSierra Forestや第5世代Xeon SPを公開

Intelは、9月19日(現地時間)よりアメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンノゼ市にあるサンノゼ・コンベンションセンターで年次イベント「Intel Innovation 2023」を開催している。 午前中には、同社 CEO パット・ゲルシンガー氏による基調講演が行なわれ、各種製品やロードマップなどが明らかにされ、この中でデータセンター向けCPUに関するいくつかの発表を行なった。 第5世代Xeon SPは、第4世代Xeon SPと同じソケット・パッケージで、ダイの構造が異なっておりCPUコア数が増える 今回、年内に発表すると明らかにしてきた開発コードネーム「Emerald Rapids」の正式発表を12月14日に行なうと明らかにした。ブランド名は既報の通り第5世代インテルXeonスケーラブル・プロセッサ(Xeon SP)となる。 前世代となる第4世代Xeon SPは今年1月に正式発表されて出荷されたばかりなので、11カ月ほどで次の製品というと間隔が短いように感じるかもしれないが、これはもともと2022年に発表されるはずだった第4世代Xeonが2023年にずれ込んだためで、第5世代Xeon SPはその意味では特に大きなスケジュールの変更もなくリリースされることになる。 第5世代Xeon SPは、第4世代Xeon SPと同じIntel 7(従来10nm Enhanced SuperFinと呼ばれていた10nmの改良第2世代)で製造され、CPUソケットも第4世代Xeon SPと共通。 しかし、今回Intelがゲルシンガー氏の基調講演で公開した第5世代Xeon SPのパッケージ内部を見ると、第4世代Xeon SPとはチップの構造が違うことに気がつかされる。 具体的には、第4世代Xeon SPは4つのタイルがEMIBで1つのパッケージに統合される形になっていた(あるいは下位SKUは1チップのみの構成)が、第5世代Xeon SPでは2つのタイルがパッケージ上に統合されている。 パッケージのサイズは同じなので、従来の第4世代Xeon SPと比較すると1つのダイがだいたい倍の大きさであることに気がつくだろう。つまり、チップのダイサイズを大きくして、チップ数を2つにした製品が第5世代Xeon SPだということだ。 おそらくだが、第4世代Xeon SPでは1チップとして提供されていたダイを2つ搭載したバージョンが、第5世代Xeon SPなのではないだろうか、ここは正式発表がないのでまだ推測に過ぎないが……。 IntelがInnovationの展示会場などで公開していた資料によれば、第5世代Xeon SPは、L3キャッシュが増え、1つのパッケージあたりのコア数が増え、さらにメモリの周波数があがることなどが特徴だという。 現時点ではコア数などは発表されていないが、筆者の予想通り第4世代Xeon SPではシングルダイだったものが、2つ利用さているという想像が当たっているなら、第4世代Xeon SPのシングルダイは32コア構成だったので、64コアを1パッケージで実現するという計算になる(繰り返しになるが現時点では正式な発表はない)。 また、大きな強化点として、CXL Type3に対応していることが挙げられる。これにより、PCI Expressバス上でデータの整合性を維持することが可能になり、CXLのメモリをメインメモリとして利用することが可能になる。 いずれにせよ、具体的なスペックは12月14日の正式発表の際に明らかになるだろう。OEMメーカーにとっては第4世代Xeon SPとソケット互換であるので、BIOSアップデートだけで対応することができる。 そのため、第4世代Xeon SPのラインナップの強化として第5世代Xeon SPを位置づけることが可能だし、顧客にしてみれば、今買うなら第4世代Xeon SPを買えばいいし、12月14日以降に購入する場合には第5世代Xeon SPに切り替えて購入すれば良いということになる。 1ソケットで288コアと高密度を実現するSierra Forest ゲルシンガー氏は、来年(2024年)に投入を計画している、“Eコアだけ”のXeon製品となる「Sierra Forest」と、“Pコアだけ”から構成され第5世代Xeon […]

茂木健一郎氏 NHKおはよう日本の内容に「公共放送というより国営放送」「現政権に気を使いすぎ」

 ジャニーズ発言の「手のひら返し」が話題の脳科学者・茂木健一郎氏(60)が21日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「NHKニュースおはよう日本」の放送内容について言及した。  まず「NHK おはよう日本、岸田文雄首相のニューヨークの国連総会を受けた記者会見を冒頭から延々と生中継しているけれども、ふだんのストレートニュースを放送せずにやる価値があるかははなはだ疑問。予定調和の『カブキ』で情報量がない。NHKがよくやる手法だけど、これでは公共放送というより国営放送」と投稿。  続いて「7時36分になってようやく他のニュース(弁当の食中毒)をやった。こっちの方がよほど重要なのに。岸田さんの国連総会関連、正直、3分くらいでいいと思う。政治部を中心に、現政権に気を使いすぎ。そういうところは視聴者に見透かされて、公共放送としてのNHKの価値を根底から毀損する」と連投した。  岸田首相は20日午後(日本時間21日午前)、訪問先の米ニューヨークで内外記者会見を行い、新たな経済対策の柱立てや衆院解散の考え、国連安全保障理事会改革、ロシアのウクライナ侵攻などについて語った。

【かぼちゃを煮るのはもう古い?】知らなかった!と思うはず、かぼちゃレシピ4選

【カリッとホクホク♪】かぼちゃで作ったらウマすぎた!もう手が止まらない!フライドかぼちゃ かぼちゃの甘味が引き立ち、カリッとホクホク食感がやみつきに!すぐに作れるので、おやつにぴったりのかぼちゃレシピです。 レシピはこちら! 〇〇を入れるだけ!ウワサの人気かぼちゃサラダを再現! あの人気の味がおうちで作れる!材料4つで簡単再現レシピ!一度食べたら忘れられない味です。 レシピはこちら! 【煮るより旨いかぼちゃの食べ方があったなんて…!!】めんつゆに漬けるだけで最高に美味くなる方法 この裏技を知ったらもうかぼちゃは煮ないかも….。めんつゆに漬けるだけで作れる簡単かぼちゃレシピをご紹介します♪ レシピはこちら! 【混ぜて冷やすだけでとろぷる食感♡】レンジで簡単!濃厚かぼちゃプリン とろけるような口溶けのかぼちゃプリンがレンジで簡単に作れちゃう♪ハロウィンにもぴったりのかぼちゃレシピです♪ レシピはこちら! 🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

ドラマ初出演の「VIVANT」ワニズ俳優、役所広司の“神対応”に涙 ファン驚き「モンゴル人かと…」

 俳優の河内大和(44)が、21日までに自身のブログを更新。大きな反響を呼んだTBS日曜劇場「VIVANT(ヴィヴァン)」出演の裏話を明かし、反響を呼んでいる。  俳優の堺雅人が主演を務めた「VIVANT」。河内は、バルカ共和国・外務大臣のワニズを演じた。これまで舞台を中心に活動していた河内にとって、今作が初のドラマ出演。そんな中で最終回の鍵を握る“超重要”な役を見事に演じきった。  河内は最終回放送後、「ドラマ日曜劇場『VIVANT』最後までご視聴いただき、誠にありがとうございました!!!」と、ブログに感謝を投稿。「敵か味方か、、ワニズ、直球の敵でした笑笑」と振り返り、「毎週楽しみにしていたVIVANT、ついに終わってしまいました」と名残り惜しそうな様子。「こんな偉大なドラマに出演させていただいたこと、今でも、ちょっと夢なのかなと、思うこともあります」としみじみと記した。  「僕にとって初めてのドラマ撮影、初めての撮影シーンが、初めてのモンゴルで、初めてのモンゴル語で、初めましてのスタッフの皆様に囲まれて、初めてのドライ…これまでの人生で、大袈裟じゃなく、一番緊張しました。。」と回顧。「ドライの直後、福澤監督が大笑いし始めて、これは何の笑いなんだろう…心臓がひたすらへしゃげそうになっていたら、“…いいですよ”と親指を立ててゴーサインを出してくださった。その瞬間、現場も笑いに満ちて、もうとにかくまずはホッとして嬉しくて、あんな瞬間は、これから先二度と味わえないと思います」と、撮影秘話も告白。  また、登場人物が一堂に会した“奇跡のシーン”について、「最終話では、ワニズの眼前に、二度とないであろう奇跡的な光景が広がっていて、あの場に居合わせたことだけでも有り得ない体験なのに、皆様を敵にまわして真剣を抜いた対決ができたこと、極上の幸せでした」と振り返った。  続けて「そして、役所広司さんが、僕の撮影シーンが全て終わった後に“おつかれさま”と仰りながら笑顔で握手をしに来てくださったこと、その温かさに涙しました」と、劇中では対峙していたノゴーン・ベキを演じた役所広司との思い出を回顧。「一生、忘れません」と心に刻んだ。  最後に「毎回の撮影は、心臓が跳んで出そうなほど緊張したけど、こんなに愉しいなんて知らなかった。それを教えて下さったジャイさん(福澤監督)、本当に有難うございました!!とんでもなく大変なスケジュールのなか、芝居に集中できるよう支えて下さったスタッフの皆様!尊敬してやまない偉大な共演者の皆様!いつもVIVAって下さった皆々様!本当に、本当に、ありがとうございました!!!」と、感謝の思いをつづっていた。  この投稿には「怪演ぶり、感動しました」「初めてのドラマ撮影だったなんて凄いです。圧巻の演技力でした」「ずっとモンゴル人だと思っていました!めちゃくちゃ嫌な感じ、合ってました!笑」「本当に本当にワニズ役、素晴らしかったです」「最初は、日本語の台詞がなく、モンゴル語も流暢で、てっきりモンゴル人の役者さんかと思っていました」「最後のテントとの会合のシーンでの迫力は、凄く引き込まれました!」「当初モンゴルの役者さんとばかり想っていて後で素敵なお芝居をされて役者さんだとわかり。びっくりいたしました!素晴らしい悪役でした」と、称賛するコメントが続々と寄せられた。

Would you like to receive notifications on latest updates? No Yes